エコキュートのセミオートとフルオートの違いとは?特徴やあなたに合った選び方を解説!

エコキュートのセミオートとフルオートの違いとは?特徴やあなたに合った選び方を解説!

エコキュートには「フルオート」「セミオート」「給湯専用」の3タイプがあり、機能や使い勝手に大きな違いがあります。

なかでも、セミオートとフルオートは見た目が似ていても、使い方や快適性、費用面に大きな差があります。

どちらを選ぶべきか迷っている方にとって、正しい情報を知ることは重要です。

この記事では、それぞれの特徴やメリット・デメリットを詳しく比較し、あなたのライフスタイルに合った最適なエコキュートの選び方をわかりやすく解説します。

すぐにお問合せの場合はこちら

目次

エコキュートの種類と特徴

エコキュートの種類と特徴

エコキュートには「フルオート」「セミオート」「給湯専用」の3タイプがあり、機能や使い勝手に違いがあります。

ここでは、それぞれの特徴と違いをわかりやすく解説します。

エコキュートとは?まずは基本をおさらいしよう!

エコキュートは、ヒートポンプ技術を使って空気中の熱を取り込み、その熱でお湯を沸かす給湯システムです。

ガスや石油に比べて電力消費を抑えられ、ランニングコストも安く済むことから、省エネ志向の家庭を中心に普及が進んでいます。

貯湯タンクにお湯をためて使うため、深夜電力を活用して効率よくお湯を沸かすことが可能です。

災害時には、タンク内の水を非常用水として使える点も安心材料です。

導入コストは従来の給湯器より高めですが、長期的に見ると光熱費の節約で十分元が取れる設計になっています。

エコキュートを導入するなら、まずはその仕組みとメリットをしっかり理解しておきましょう。

エコキュートのフルオートとセミオート・給湯専用それぞれの違い

エコキュートは大きく分けて、「フルオート」「セミオート」「給湯専用」の3種類があります。

それぞれ機能に明確な違いがあるため、生活スタイルに合った選択が重要です。

出典:「【エコキュート】フルオートとセミオート、給湯専用の違いを教えてください。 - 電気給湯機器 - Panasonic」

出典:「【エコキュート】フルオートとセミオート、給湯専用の違いを教えてください。 – 電気給湯機器 – Panasonic

フルオートは、浴槽への自動湯はり・保温・自動足し湯・追い焚き配管の自動洗浄など、すべての機能を搭載しています。

入浴時にボタン1つで快適な温度と湯量を保てるため、利便性を重視する家庭に向いています。

セミオートは、自動湯はりと足し湯には対応していますが、追い焚き機能は搭載されていません。

お湯が冷めた場合は、新たに高温水を足して温度を調整する必要があります。

入浴剤を気軽に使いたい方や、汚れが配管に残るのが気になる方におすすめです。

給湯専用タイプは、台所や洗面所への給湯はできますが、浴槽への自動湯はりなどの機能はありません。

もっともシンプルで導入費用が抑えられるタイプです。

フルオートエコキュートの追い出し機能の仕組みや、足し湯との違いなど詳しい情報に関しては下記記事をご覧ください。

【関連記事】エコキュートの追い焚き機能がまるわかり!仕組みや足し湯との違い・電気代への影響を解説!

セミオートとフルオートの機能比較

セミオートとフルオートは、見た目が似ていても内部の機能に大きな差があります。

下表に代表的な機能の違いをまとめました。

機能 セミオート フルオート
自動湯はり
追い焚き
自動保温
自動足し湯
追い焚き配管の自動洗浄

セミオートは必要最低限の機能に絞られているため、初期費用を抑えたい方やお風呂の機能にこだわらない方に適しています。

一方、フルオートは入浴中の快適さを重視した高機能モデルです。

比較するとフルオートのほうが利便性は高いですが、その分価格や設置工事の内容にも違いがあります。

セミオートエコキュートの3つのメリット

セミオートエコキュートの3つのメリット

セミオートエコキュートの3つのメリットを紹介します。

  1. フルオートタイプに比べ初期費用が安い
  2. 配管が汚れにくい
  3. 入浴剤の制限がない

順に解説します。

メリット①:フルオートタイプに比べ初期費用が安い

セミオートエコキュートの最大のメリットは、フルオートタイプよりも初期費用を抑えられる点です。

自動追い焚きや自動足し湯、配管洗浄などの機能がない分、機器そのものがリーズナブルに設定されています。

具体的には、フルオートが40〜60万円台なのに対し、セミオートは30〜50万円程度が相場です。

さらに、配管がシンプルな構造のため設置工事も簡易化でき、その分工事費も安く済む傾向があります。

初期投資をなるべく抑えつつ、省エネ性能を得たい方には、セミオートが現実的な選択肢となるでしょう。

メリット②:配管が汚れにくい

セミオートエコキュートは、浴槽と本体をつなぐ追い焚き用の循環配管がありません。

そのため、フルオートタイプに比べて配管内部が汚れにくく、清掃やメンテナンスの手間も少なく済みます。

特に、毎日浴槽のお湯を残さず流す家庭や、常に新しいお湯で入浴したい方にとっては、清潔さを保ちやすい点が魅力です。

追い焚き配管があると、長年の使用で汚れや雑菌が蓄積するリスクがありますが、セミオートならそうした心配がほとんどありません。

衛生面を重視する家庭にとっては、大きな安心材料になるでしょう。

メリット③:入浴剤の制限がない

セミオートタイプのエコキュートは、入浴剤の使用に関する制限がほとんどありません。

フルオートタイプの場合、追い焚き配管への悪影響を避けるために、使用できる入浴剤の種類が限定されている場合があります。

一方、セミオートには循環配管がないため、発泡タイプや色つきの入浴剤なども比較的自由に使えます。

毎日のバスタイムをリラックスした時間にしたい、香りや色を楽しみたいと考える方にはぴったりの仕様です。

家族で好みの入浴剤を使いたいご家庭にも、セミオートは柔軟性が高くおすすめです。

セミオートエコキュートの3つのデメリット

セミオートエコキュートの3つのデメリット

セミオートタイプには価格やメンテナンス性などのメリットがある一方で、機能面では制約もあります。

ここでは、セミオートエコキュートの3つのデメリットを紹介します。

  1. 機能が少ない
  2. 選択肢が少ない
  3. 補助金の対象になりにくい

順にみていきましょう。

デメリット①:機能が少ない

セミオートタイプは、あくまでシンプルな湯はり機能に特化しているため、フルオートに比べて搭載されている機能が少ないです。

追い焚きや自動保温、自動足し湯などの便利な機能がないため、浴槽のお湯が冷めた場合は高温の湯を手動で足す必要があります。

また、浴槽の湯量を自動で管理する機能もないため、こまめに確認する手間がかかります。

機能を重視する方や入浴時間が家族でバラバラな場合には、フルオートのほうがストレスなく使えます。

便利さをどこまで求めるかが、選択の分かれ目です。

デメリット②:選択肢が少ない

セミオートタイプは、フルオートに比べて取り扱っているメーカーや機種のバリエーションが限られています。

特に近年はフルオートモデルの需要が高まっており、各メーカーも主力商品としてフルオートに力を入れる傾向があります。

そのため、セミオートを希望しても希望の容量やデザイン・機能の機種が見つからないケースもあるでしょう。

補助金の条件や住宅との相性も加味すると、選べる選択肢はさらに狭まる可能性があります。

価格や簡素な機能を重視してセミオートを選ぶ際には、事前に候補機種をしっかり確認しておくことが重要です。

デメリット③:補助金の対象になりにくい

エコキュートの設置や交換に対して、国や自治体から補助金が出る制度がありますが、その多くはフルオートタイプを前提としているケースが多いです。

特に、給湯省エネ2025事業などの国の補助制度では、高効率な機種かつ一定の条件を満たすことが対象となっており、セミオートタイプは対象外となる場合があります。

自治体によって条件は異なりますが、基本的には機能性や省エネ性能の高い機種に優遇措置が取られる傾向があります。

初期費用を抑えてセミオートを選んでも、補助金が使えず結果的に割高になることもあるため、補助金情報も事前に確認しておきましょう。

最新の「給湯省エネ2025事業」に関する情報は、下記記事をご覧ください。

【関連記事】【最新版】エコキュート補助金「給湯省エネ2025事業」を徹底解説!

すぐにお問合せの場合はこちら

フルオートエコキュートの3つのメリット

フルオートエコキュートの3つのメリット

フルオートエコキュートのメリットは、下記の3点です。

  1. ワンタッチでいろいろな機能が使用できる
  2. 追い焚き配管の自動洗浄がある
  3. 省エネ効果がある

順に解説します。

メリット①:ワンタッチでいろいろな機能が使用できる

フルオートの最大の特長は、入浴に関する操作がすべてワンタッチで完結する点です。

湯はり・足し湯・追い焚きがすべてリモコン操作で行えるため、毎日の入浴準備がスムーズにできます。

例えば、ボタン1つで浴槽に自動でお湯が張られ、湯量や温度も一定に保たれます。

さらに、湯がぬるくなったときにはワンタッチで追い焚きが可能で、家族が入浴のたびに再調整する手間がありません。

忙しい家庭や複数人で入浴時間が異なる家庭にとって、ストレスフリーな環境を作れるのが大きな魅力です。

メリット②:追い焚き配管の自動洗浄がある

フルオートエコキュートには、入浴後に自動で追い焚き配管を洗い流す機能が搭載されています。

この「自動配管洗浄機能」は、浴槽排水時に残ったぬめりや汚れを軽減し、清潔な状態を保ちやすくする機能です。

配管内にお湯が滞留しにくくなることで、雑菌の繁殖リスクも抑えられ、衛生面でも安心できます。

日々の掃除の手間が減るのはもちろん、家族全員が安心してお風呂を使える点でも、見逃せないメリットです。

特に小さなお子様や高齢者がいる家庭では、この機能があることで入浴環境をより快適に保てます。

メリット③:省エネ効果がある

フルオートタイプは高機能でありながら、省エネ性能にも優れています。

最新のフルオート機種には、節電・節水機能が搭載されており、使い方次第ではセミオートよりも効率的に使用できます。

例えば、沸き上げ制御やエコモードを利用すれば、必要なときに必要な分だけ沸かすことで電気使用量を抑えることが可能です。

また、自動保温機能もムダな追い焚きを防ぐ設計がされており、結果的に光熱費の節約につながります。

導入時のコストはやや高めですが、長期的に見ればフルオートのほうがランニングコストで有利になるケースもあります。

エコキュートの具体的な省エネ効果やその仕組みなど、より詳しく知りたい方は下記記事を参考にしてください。

【関連記事】エコキュートの省エネ効果は高い?仕組みと省エネ以外の魅力を解説

フルオートエコキュートの3つのデメリット

フルオートエコキュートの3つのデメリット

多機能で便利なフルオートエコキュートですが、当然デメリットもあります。

フルオートタイプのデメリットは、下記の3点です。

  1. 初期費用が高い
  2. 家庭によっては機能が多すぎると感じる場合もある
  3. 新たに配管工事が必要になる場合がある

順にみていきましょう。

デメリット①:初期費用が高い

フルオートエコキュートは機能が充実している分、どうしても本体価格と工事費が高くなりがちです。

一般的なセミオートタイプよりも10万円前後高くなるケースが多く、導入時の負担は大きいです。

さらに、リモコン操作や自動配管洗浄などの高度な機能を支えるための配線・配管も必要になるため、設置条件によっては追加工事費が発生する場合もあります。

日々の利便性は高いものの、初期投資が大きくなる点は導入前にしっかり検討する必要があります。

補助金の活用を含め、費用対効果を冷静に見極めることが大切です。

デメリット②:家庭によっては機能が多すぎると感じる場合もある

便利な機能が多く搭載されているフルオートですが、家庭によっては「そこまでの機能はいらない」と感じることもあるでしょう。

特に、一人暮らしや二人世帯など入浴回数が少ない場合、追い焚きや自動足し湯、自動保温などの機能を使う機会が限られます。

また、使用頻度が低い機能にコストをかけてしまったと後悔する声も少なくありません。

必要以上の機能は、結果的に使いこなせず、宝の持ち腐れになってしまう可能性もあります。

家族構成やライフスタイルをよく見直し、本当に必要な機能だけに絞ることも、後悔しない選び方の1つです。

デメリット③:新たに配管工事が必要になる場合がある

フルオートタイプを導入する際、既存の給湯設備がセミオートや給湯専用の場合、追い焚き配管の増設工事が必要になることがあります。

特に、これまで浴槽に直接お湯を貯めるだけの配管しかなかった住宅では、新たに浴槽と本体をつなぐ循環配管を施工しなければなりません。

この工事は、壁や床への穴あけが必要になるケースもあり、工期や費用が増える要因になります。

設置スペースの確保や外壁の状態によっては対応できない場合もあるため、事前の確認と業者との相談が不可欠です。

見積もりを取る際は、配管工事の有無まで確認しましょう。

エコキュートのセミオートとフルオートはどちらを選ぶべき?

エコキュートのセミオートとフルオートはどちらを選ぶべき?

エコキュートを選ぶうえで、「セミオートかフルオート」で迷う方は少なくありません。

価格、使い勝手、家族構成などによって、適したタイプは異なります。

ここでは、それぞれのタイプが向いている家庭やライフスタイルを具体的に紹介するので、自分に合った機種を選ぶ参考にしてください。

こんな方におすすめ!セミオート型エコキュートが向いている家庭

セミオート型エコキュートは、コストを重視しつつ最低限の機能で十分という家庭に向いています。

例えば、一人暮らしや共働き夫婦など、お風呂の使用頻度が少ない家庭には最適です。

また、毎回新しいお湯を張るスタイルで、追い焚きをほとんど使わない方にもおすすめです。

さらに、入浴剤を自由に使いたい、配管の衛生面が気になる方にも好まれています。

初期費用を抑えたい場合や、シンプルな操作性を求める方には、セミオートが現実的で満足度の高い選択肢です。

こんな方にぴったり!フルオート型エコキュートが活躍するケース

フルオート型エコキュートは、家族全員が快適に使えるように設計された高機能タイプです。

入浴時間がバラバラな家庭や、子どもや高齢者がいて細かい温度管理が必要な家庭には特に適しています。

ボタン1つで湯はりから保温、追い焚きまで完結するため、手間なくいつでも快適なお風呂に入れます。

また、配管の自動洗浄機能により衛生面も安心でき、忙しい家庭でも清掃の負担を減らせるでしょう。

多少コストはかかっても、便利さや省エネ性、衛生面を重視したい方にはフルオートがおすすめです。

エコキュートをセミオートからフルオートへ交換する際の注意点

エコキュートをセミオートからフルオートへ交換する際の注意点

現在セミオートのエコキュートを使用しているが、利便性を求めてフルオートに交換したいと考える方もいるでしょう。

しかし、配管の仕様や設置環境によってはスムーズに切り替えられない場合があり、工事内容によって追加費用が発生する可能性もあります。

ここでは、セミオートからフルオートへ交換する際に知っておきたい2つの注意点を紹介します。

  1. セミオートからフルオートエコキュートへは交換できない場合がある
  2. 交換設置に別途工事代がかかる

順に説明します。

セミオートからフルオートエコキュートへは交換できない場合がある

セミオートからフルオートに交換したくても、住宅の構造や既存の配管状況によっては設置が難しいケースもあります。

フルオートタイプでは、追い焚き配管を浴槽まで通す必要がありますが、セミオート機器を前提に設計された住宅では、この配管ルートが確保されていないことも多いです。

特に、マンションやユニットバスなどの集合住宅では、壁や床への穴あけができない場合もあります。

このような制約があると、フルオートへの切り替えが物理的に不可能なケースもあるため、事前の現地調査が重要です。

交換設置に別途工事代がかかる

セミオートからフルオートへの切り替えには、機器本体とは別に配管や配線の追加工事が必要です。

浴槽が追い焚き配管に対応している場合は、配管増設やリモコン配線の工事のみで済み、追加費用の目安は約5〜10万円前後です。

ただし、浴槽に循環口がない場合は、対応する浴槽への交換が必要となり、浴槽代と工事費を含めて10〜20万円程度かかることもあります。

費用は住宅の構造や既存の設備状況により異なるため、事前に複数の業者に見積もりを依頼し、工事内容を詳しく確認しておくことが大切です。

思わぬ出費を避けるためにも、事前のチェックは必須といえるでしょう。

エコキュートのセミオートとフルオートで迷ったらプロに相談しよう!

エコキュートのセミオートとフルオートで迷ったらプロに相談しよう!

エコキュートは「セミオート」「フルオート」「給湯専用」の3タイプに分かれ、それぞれ機能や価格に違いがあります。

セミオートは初期費用が抑えられ、配管が汚れにくく入浴剤の制限も少ない一方、追い焚き機能がなく補助金の対象外になることもあります。

フルオートは機能性に優れ、快適で衛生的な入浴環境を提供しますが、導入には追加工事や高めの費用がかかる場合もあります。

家族構成や使い方に応じて、自分に合ったタイプを選ぶことが、満足度の高い買い替えにつながります。

迷ったときは専門業者に相談して、最適な提案を受けましょう。

すぐにお問合せの場合はこちら

エコキュートのご購入をご検討なら交換パラダイスにお任せください!

「お湯が突然出なくなった!」「エラーが頻繁に出る!」など、エコキュートに関するお悩みは交換パラダイスへご相談ください。

エコキュートの買い替えに対する悩みはさまざまで、どう対処したらいいのかわからないことも多いですよね。

交換パラダイスはこれまで、約1,700件以上のエコキュートに関するお悩みを解決してきた実績を持ち、Googleの口コミではありがたいことに★5つの高評価を数多くいただいております。

交換パラダイスの特徴
  • エコキュートの交換が実質20万円台〜!
  • 経済産業省給湯省エネ事業登録店|補助額最大17万円!※1
  • 商品保証10年無料|工事保証は15年無料!※2
  • 10年間の毎年点検を付帯可能!※3

さまざまなお悩みに最適な提案をいたしますので、エコキュートについてお困りの場合には、ぜひ一度ご相談ください。

※1 ※2 ※3 注意事項はこちら

※1 経済産業省の給湯省エネ事業2025の補助金対象のエコキュート(以下EQ)への交換における補助額であり、電気温水器からEQの交換の場合最大17万円支給されます。

EQからEQの場合は最大13万円となります。

当社はお客様の代わりに申請書類作成のサポートを行いますが、申請者はあくまでお客様自身となります。

また行政・自治体の判断で補助金が打ち切りになる等、給付が確約するわけではございませんので、あらかじめご承知おきください。

※2 実質無料キャンペーン含む。無償保証規約はこちらから。

※3 10年間毎年1回点検について… 当社で製品を購入していただいたお客様限定で、ご契約時に定期点検(別途有料:49,500円(税込))をお申し込みいただいた場合に限ります。

施工後10年間にわたり、毎年1回(初年度は3か月後、1年後の2回)、合計11回にわたり弊社が設置した給湯器に不具合がないかを無償で点検いたします。 

購入した製品の製品不備確認(リコールだった場合メーカーへ打診協議をお客様の代わりに行います)や施工不備による部分修理などを全て無償で行います。 

蓄電池や太陽光パネルを設置している場合、それらの点検・簡易修理も無償で承ります。

その他住宅関連の点検も希望される場合は、点検のご連絡の際にお伝えいただければ無償で点検対応いたします。

 なお、一部エリアは対象外となります。詳しくはスタッフまでお尋ねください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事の監修者

長尾 太一のアバター 長尾 太一 エコキュートのプロ

交換パラダイスの長尾です。

・「何よりもお客様を大切にする」という会社の理念に共感し、北海道から「愛と情熱」を原動力に上京
・現在、家回り全般に対応できる総合リフォーム会社のエコキュート専門チームに所属
・お客様一人ひとりと真剣に向き合うことを最優先に生きています。
・モットーは「猪突猛進」
・「長尾さんにお願いして本当によかった!」という言葉が一番の大好物
・「エコキュートのことなら長尾」とお客様だけでなく社員からも頼られる存在

エコキュートのプロフェッショナルとして、商品知識・施工知識・住宅全般の知識、すべてに精通し、お客様のどんなお悩みにもお応えいたします。皆様の生活がより豊かにできるような安心・快適な住まいづくりのお手伝いに全力投球いたします。

目次