日立製エコキュートの評判や口コミ・特徴を紹介!おすすめポイント・注意点も解説

日立製エコキュートの評判や口コミ・特徴を紹介!おすすめポイント・注意点も解説

エコキュートは、省エネ性が高く、光熱費の節約にも役立つ給湯器として注目されています。

なかでも、日立製のエコキュートは「ナイアガラ給湯」による強い水圧や、独自のウレタンクによる高い耐久性・断熱性が特徴です。

しかし、購入前に評判やデメリットも把握しておかないと、後悔する可能性があります。

この記事では、日立製エコキュートの口コミ・評判、メリット・デメリットを解説します。

また、補助金制度や故障のサイン、修理・交換時の注意点も紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。

すぐにお問合せの場合はこちら

目次

日立製エコキュートの評判・口コミを紹介評判を徹底紹介!

日立製エコキュートの評判・口コミを紹介評判を徹底紹介!

エコキュート購入を考える際に、「日立のエコキュートの評判が知りたい」と気になっている方も多いのではないでしょうか。

ここでは、日立製エコキュートの評判・口コミを紹介します。

良い口コミ①水道直結給湯は凄い
日立だけの機能「水道直結方式」は凄い!明らかに以前の機種と比べてシャワーや台所のお湯の出る勢いが違う!違いすぎる!(良い意味で)出過ぎるので、蛇口の捻り具合を調整しています。また、お恥ずかしい限りなのですが、カップラーメンを食べる湯を沸かす時間を削減するために、台所の蛇口から出るお湯を使っていました。笑これからは、「きれいなお湯」でラーメンを食べることができます。これも日立だけです。

【引用】価格.com「水道直結給湯は凄い」

日立の「水道直圧給湯方式」は、従来のエコキュートに比べて水圧がかなり強く、通常のガス給湯器などと比べてもシャワーの勢いなどは、遜色がありません。

また、エコキュートのお湯を飲用に使えるのも、日立製エコキュートならではのメリットです。

良い口コミ②お風呂が2階の方におすすめします
家電量販店やハウスメーカーでは他のメーカーを推されましたが、とにかく水圧重視!でこちらを選びました。今までの電気温水器は高圧タイプでも水圧が足りずに満足していませんでした。水圧が足りないことで後悔したくなかったのでこちらを選びました。水圧も、お風呂の溜まる速さも満足です。こちらを選んで良かった。

【引用】価格.com「お風呂が2階の方におすすめします」

日立のエコキュートは、高水圧のため2階や3階にお風呂がある場合でも問題ありません。

加えて、お湯はりの速さも満足という口コミです。

悪い口コミ①・停電時に蛇口からお湯が出ない      ・主な特徴に記載がある機能の一部がオプションだった
エコキュート導入にあたって、他社と比較検討をしています。日立社にしかない「水道直圧給湯」によって、蛇口から出るお湯も飲めると言う特徴が気に入りました。バスタブのみ貯めたお湯を使い、蛇口から出すお湯はタンクに貯めないので、水道水を飲むのと同じ安全性が保てるのです。しかし残念な事に、停電時には蛇口からお湯が出ないデメリットにもなります。
次に、主な特徴に記載のある機能は全て備え付けられていると思ったのですが、「シルキー快泡浴」は6万円超、「エコキュートアプリ」は2万超、それぞれ別売の部品が無ければ使用できません。また、HEMS機器と通信する「ECHONET Lite AIF認証対応」も別に部品が必要です。
主な特徴とは、付属する機能だと思っていましたが、これではメニューがないレストランで食事をする様で怖いと思いました。

【引用】価格.com「主な特徴の不当表示???」

高い水圧がメリットである日立独自の給湯方式ですが、停電時には熱交換器が停止するため、蛇口から水しか出ない点はデメリットです。

停電時にお湯が使えるか、他メーカーのエコキュートと比較検討する必要があるでしょう。

また「シルキー快泡浴」などのオプションについてもよく確認する必要があります。

【参考】微細でなめらかな泡が肌をやさしく包み込む[シルキー快泡浴]:エコキュート

悪い口コミ②機能や値段は申し分なし。リモコンだけがダサい。
家電の日立なので、ひと目で見てリモコンの操作はわかります。しかし、ダイキンやコロナと比べてリモコンのデザインがかなりダサいです。

【引用】価格.com「機能や値段は申し分無し。リモコンだけがダサい。」

リモコンの操作が分かりやすい点は、大きなメリットであるものの、見た目が気に入らなかったという口コミです。

リモコンのデザイン性は、Webカタログやパンフレットでよくチェックしておくとよいでしょう。

【日立製エコキュートの評判・口コミ】まとめ

日立製エコキュートは、「停電時にお湯が出ない」「リモコンのデザインがダサい」などの口コミもあるものの、優れた点が多く、おおむね良い口コミが多いです。

日立独自の「水道直圧給湯方式」は、水圧の強さや飲用も可能など、他のメーカーにない魅力もあります。

特に、シャワーの勢いにこだわりがある方や、2階や3階で給湯したい方にはおすすめです。

日立製だけでなく、他メーカーのエコキュートに関する情報が知りたい方は、下記の記事もご覧ください。

【関連記事】エコキュートのおすすめメーカー5選を徹底比較|特長や利用可能な補助金も解説

日立製エコキュートのおすすめ機種

日立製エコキュートのおすすめ機種

日立製エコキュートのおすすめの機種を紹介します。

交換パラダイスがおすすめする日立製エコキュートは、給湯省エネ2025事業対象商品の「BHP-F46XD」です。

日立独自の「水道直圧給湯方式」で、高水圧なシャワーやスピーディーなお湯はりが可能です。

工事費込みの価格や商品保証など、詳しい情報は下記記事をご覧ください。

【関連記事】エコキュート ナイアガラ出湯 BHP-F46XD | 交換パラダイス

すぐにお問合せの場合はこちら

日立製エコキュートの5つの特徴・メリット

日立製エコキュートの5つの特徴・メリット

日立製エコキュートの特徴・メリットをそれぞれ5つ紹介します。

  1. 水圧の強さ
  2. 高い耐震性能と断熱性
  3. お風呂のお湯・残り湯が清潔
  4. 安心の節約サポート機能
  5. スマートフォンを使って遠隔操作が可能

順に見ていきましょう。

①水圧の強さ|給湯直圧式(ナイアガラタフネス)

日立製エコキュートの最大の特徴は、独自の「ナイアガラタフネス」による強い水圧です。

通常のエコキュートは、貯湯タンクにためたお湯を給湯するため、水圧が弱くなりがちですが、日立のナイアガラタフネスは水道直圧式を採用しているため、強い勢いのシャワーが利用できます。

特に、2階以上の浴室でも十分な水圧を確保できるため、戸建て住宅にお住まいの方におすすめです。

また、キッチンや洗面所で同時にお湯を使用しても水圧が安定するので、複数人が同時に使用する家庭でもストレスなく利用できます。

②高い耐震性能と断熱性|ウレタンク

日立製エコキュートには、独自の「ウレタンク」が採用されており、高い耐震性能と断熱性を備えています。

ウレタンクとは、タンクの外周を高密度のウレタンフォームで覆うことで、断熱性能を向上させた構造のタンクです。

これにより、外気温の影響を受けにくくなり、貯湯したお湯の温度を長時間キープできます。

また、耐震クラスS基準に適合しており、地震の際にもタンクが転倒しにくい設計になっています。

地震が多い日本では、安全性が高い点も大きなメリットです。

③お風呂のお湯・残り湯が清潔|きらりUVクリーン

お風呂のお湯や残り湯を、清潔に保つ「きらりUVクリーン」機能も、日立製エコキュートの魅力の1つです。

紫外線(UV-C)を利用して浴槽のお湯を除菌し、雑菌の繁殖を抑えます。

残り湯を洗濯に利用する場合でも、清潔なお湯を保てるため、衛生面を重視する方におすすめです。

特に小さなお子様や肌が敏感な方がいる家庭には嬉しい機能です。

④安心の節約サポート機能|インテリジェント制御・入浴タイマー

「インテリジェント制御」機能は、毎日の使用状況を学習し、最適なタイミングでお湯を沸かすことで、無駄な電力消費を抑えるシステムです。

さらに「入浴タイマー」機能もあり、設定した時間になるとお湯の温度を最適に調整し、節電しながら快適な入浴をサポートしてくれます。

これらの機能を活用すれば、電気代を削減しながら快適な暮らしが実現できます。

⑤スマートフォンを使って遠隔操作が可能|日立製エコキュートアプリ

スマートフォンでアプリから遠隔操作ができる点も、便利な機能です。

外出先からお風呂のお湯張りを開始したり、湯量や温度を調整したりできるため、帰宅後すぐに快適なバスタイムを楽しめます。

また、電気使用量やお湯の残量をリアルタイムで確認できるため、節約にも役立ちます。

スマート家電としての利便性が高く、忙しい家庭や共働き世帯に特におすすめの機能です。

日立製エコキュートを購入する3つのデメリット

日立製エコキュートを購入する3つのデメリット

日立製エコキュートのデメリットは、下記の3点です。

  • 使える入浴剤が限られる
  • お湯切れしない使い方をする必要がある
  • 広めの設置スペースを確保する必要がある

順に説明します。

使える入浴剤が限られる

日立製エコキュートは「きらりUVクリーン」などの清潔機能を備えていますが、使用できる入浴剤が制限される点に注意が必要です。

硫黄成分や塩分を含む入浴剤は、配管を傷めたり、浄化機能に悪影響を及ぼしたりする可能性があるため使用できません。

また、発泡タイプの入浴剤も配管の詰まりの原因になることがあります。

使用できる入浴剤はメーカー推奨のものに限られるため、入浴剤を頻繁に使用する方は事前の確認が大切です。

日立製エコキュートで使える入浴剤に関して詳しく知りたい方は、下記の記事をご覧ください。

【関連記事】エコキュートで入浴剤は使える?使用時の注意点やおすすめ入浴剤を解説

お湯切れしない使い方をする必要がある

エコキュートは貯湯式のため、使用できるお湯の量には限りがあります。

特に寒冷地や冬場など、お湯の使用量が増える時期は注意が必要です。

また、家族の人数が多い場合や一度に大量のお湯を使う家庭では、お湯切れを防ぐために使用量の管理が求められます。

ナイアガラタフネスのように、高い水圧で快適に使える反面、使いすぎるとお湯が足りなくなる可能性があるため、適切な湯量設定や追加沸き上げの活用をしましょう。

広めの設置スペースを確保する必要がある

エコキュートは、貯湯タンクを設置する必要があり、一般的なガス給湯器よりも大きな設置スペースが必要です。

日立製エコキュートのタンク容量は370Lや460Lが主流ですが、これに加えてヒートポンプユニットも設置するため、狭い敷地ではスペースの確保が難しい場合があります。

また、設置場所によっては、配管工事や基礎工事が必要になることもあり、導入コストが高くなるケースもあります。

設置前に、十分なスペースがあるか確認しましょう。

すぐにお問合せの場合はこちら

日立製エコキュートを安く購入できるお得な補助金制度

日立製エコキュートを安く購入できるお得な補助金制度

エコキュートの購入に際しては、国や自治体から補助金が出る場合もあります。

日立製エコキュートを安く購入するための、お得な補助金制度を紹介します。

  • 給湯省エネ2025事業
  • 子育てグリーン住宅支援事業
  • 地域ごとの補助金制度

順にみていきましょう。

給湯省エネ2025事業

「給湯省エネ2025事業」は、エネルギー効率の高い給湯器を導入する家庭を対象とした国の補助金制度です。

一定の性能基準を満たしたエコキュートであれば、最大13万円の補助が受けられます。

対象製品は「年間給湯効率3.0以上」の機種で、日立の最新エコキュートも含まれます。

予算が上限に達すると終了するため、早めの申請がおすすめです。

給湯省エネ2025事業の補助金対象となる条件や申請方法などは、下記の記事をご覧ください。

【関連記事】【最新版】エコキュート補助金「給湯省エネ2025事業」を徹底解説!

子育てグリーン住宅支援事業

「子育てグリーン住宅支援事業」は、子育て世帯や若年夫婦世帯が省エネ住宅を購入・改修する際に利用できる補助金制度であり、エコキュートを設置する場合にも対象となります。

申請には、施工業者を通じて手続きをおこなう必要があるため、購入前に業者に確認しましょう。

ただし、子育てグリーン住宅支援事業と給湯省エネ2025事業の併用はできないので注意が必要です。

【参考】国土交通省「子育てグリーン住宅支援事業」

地域ごとの補助金制度

自治体によっては、独自にエコキュートの導入を支援する補助金制度を設けています。

例えば、東京都では「家庭のゼロエミッション推進事業」として、省エネ機器の導入補助があります。

補助金額 12,000ポイント(1ポイント1円)
募集期間 2024年10月1日(火)~2027年3月31日(水)
対象者 エコキュートを設置する都内に住所を有する東京都民
対象となる設備の条件 省エ性能が高い高効率給湯器として対象製品に該当するエコキュート

【参考】東京ゼロエミポイント

補助金額や条件は自治体ごとに異なるため、お住まいの地域の公式サイトや役所の窓口で確認しましょう。

また、国の補助金と併用できるケースも多いため、最大限活用してお得に購入しましょう。

エコキュートが壊れた時のサインは4つ

エコキュートが壊れた時のサインは4つ

エコキュートが壊れた時の4つのサインを紹介します。

  • リモコンにエラーコードが表示される
  • お湯がぬるくなる
  • 光熱費が高くなる
  • 室外機や配管周辺で水漏れが起きる

順に解説します。

リモコンにエラーコードが表示される

エコキュートが故障すると、リモコンにエラーコードが表示されます。

エラーの種類によっては、一時的な不具合の場合もありますが、放置すると本格的な故障につながる恐れがあります。

エラーコードが表示されたら、取扱説明書やメーカーの公式サイトで内容を確認し、必要に応じて修理を依頼しましょう。

特に頻繁にエラーが出る場合は、早めに専門業者に相談するのが安全です。

日立製エコキュートのエラーコード表示の詳しい内容に関しては、下記の記事を参考にしてください。

【関連記事】【日立】エコキュートのエラーコード一覧

お湯がぬるくなる

エコキュートは、貯湯タンク内でお湯を一定の温度に保ちますが、故障すると設定温度よりもぬるいお湯しか出なくなることがあります。

原因としては、ヒートポンプの故障やセンサーの不具合、貯湯タンクの劣化などが考えられます。

冬場に突然ぬるいお湯しか出なくなった場合は、凍結の可能性もあるため、配管をチェックしましょう。

光熱費が高くなる

エコキュートの調子が悪くなると、通常よりも電気を多く消費する場合があります。

特に、沸き上げ効率が低下すると、余分な電力を使ってしまい光熱費の急激な上昇につながります。

電気代が明らかに高くなったと感じる場合は、エコキュートの動作状況の確認が必要です。

ヒートポンプの劣化や設定ミスが原因となっている可能性があるため、異常を感じたら専門業者へ相談しましょう。

室外機や配管周辺で水漏れが起きる

室外機や貯湯タンクの周辺で水漏れが発生している場合は、エコキュートの部品が劣化している可能性があります。

特に、長年使用していると配管の接続部が緩んだり、タンクが損傷したりする場合があります。

放置すると水道代が上がるだけでなく、漏電の危険もあるため、早急に点検・修理を依頼しましよう。

定期的なメンテナンスをおこなえば、水漏れのリスクを減らすことができます。

エコキュートの水漏れの原因や応急処置の方法など、詳しい情報が必要な方は下記記事をご覧ください。

【関連記事】エコキュートが水漏れを起こす5つの原因!症状発見時の応急処置も解説

エコキュートの修理・交換を問い合わせする際の注意点

エコキュートの修理・交換を問い合わせする際の注意点

エコキュートの修理や交換を問合せする際の注意点は、下記の5点です。

  1. 実績が豊富な業者か
  2. 明確で透明な料金か
  3. 専門の資格を持つ技術者がいるか
  4. 工事後のサポートがスムーズか
  5. 口コミ・評判はどうか

エコキュートの修理や交換を依頼する際は、信頼できる業者を選ぶことが大切です。

実績が豊富な業者であれば、さまざまなトラブルに対応できるため安心です。

また、料金が明確で、追加費用の有無を事前に確認できる業者を選びましょう。

修理には専門知識が必要なため、資格を持つ技術者がいるかも重要です。

さらに、工事後のサポートが充実していると、万が一の際も安心です。

エコキュートの修理や交換を依頼する注意点や具体的なポイントをより詳しく知りたい方は、下記の記事をご覧ください。

【関連記事】【知らなきゃ損】エコキュートの交換はどこに頼む?失敗しない業者選びのポイント5つを徹底解説

日立製エコキュートの交換・導入は実績豊富な専門業者への相談がおすすめ!

日立製エコキュートの交換・導入は実績豊富な専門業者への相談がおすすめ!

日立製エコキュートの交換・導入を検討する際は、実績豊富な専門業者に相談するのがおすすめです。

経験豊富な業者なら、設置環境や使用状況に適した機種を提案してもらえるため、リスクが少なくなります。

また、設置工事の品質が高く、長期間安心して使用できるのもメリットです。

さらに、保証やアフターサービスが充実している業者を選べば、万が一のトラブル時にも迅速に対応してもらえます。

適切な業者を選び、安心してエコキュートを導入しましょう。

すぐにお問合せの場合はこちら

エコキュートのご購入をご検討なら交換パラダイスにお任せください!

「お湯が突然出なくなった!」「エラーが頻繁に出る!」など、エコキュートに関するお悩みは交換パラダイスへご相談ください。

エコキュートの買い替えに対する悩みはさまざまで、どう対処したらいいのかわからないことも多いですよね。

交換パラダイスはこれまで、約1,700件以上のエコキュートに関するお悩みを解決してきた実績を持ち、Googleの口コミではありがたいことに★5つの高評価を数多くいただいております。

口コミ・評判
交換パラダイスの特徴
  • エコキュートの交換が実質20万円台〜!
  • 経済産業省給湯省エネ事業登録店|補助額最大17万円!※1
  • 商品保証10年無料|工事保証は15年無料!※2
  • 10年間の毎年点検を付帯可能!※3

さまざまなお悩みに最適な提案をいたしますので、エコキュートについてお困りの場合には、ぜひ一度ご相談ください。

※1 ※2 ※3 注意事項はこちら

※1 経済産業省の給湯省エネ事業2025の補助金対象のエコキュート(以下EQ)への交換における補助額であり、電気温水器からEQの交換の場合最大17万円支給されます。

EQからEQの場合は最大13万円となります。

当社はお客様の代わりに申請書類作成のサポートを行いますが、申請者はあくまでお客様自身となります。

また行政・自治体の判断で補助金が打ち切りになる等、給付が確約するわけではございませんので、あらかじめご承知おきください。

※2 実質無料キャンペーン含む。無償保証規約はこちらから。

※3 10年間毎年1回点検について… 当社で製品を購入していただいたお客様限定で、ご契約時に定期点検(別途有料:49,500円(税込))をお申し込みいただいた場合に限ります。

施工後10年間にわたり、毎年1回(初年度は3か月後、1年後の2回)、合計11回にわたり弊社が設置した給湯器に不具合がないかを無償で点検いたします。 

購入した製品の製品不備確認(リコールだった場合メーカーへ打診協議をお客様の代わりに行います)や施工不備による部分修理などを全て無償で行います。 

蓄電池や太陽光パネルを設置している場合、それらの点検・簡易修理も無償で承ります。

その他住宅関連の点検も希望される場合は、点検のご連絡の際にお伝えいただければ無償で点検対応いたします。

 なお、一部エリアは対象外となります。詳しくはスタッフまでお尋ねください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事の監修者

長尾 太一のアバター 長尾 太一 エコキュートのプロ

交換パラダイスの長尾です。

・「何よりもお客様を大切にする」という会社の理念に共感し、北海道から「愛と情熱」を原動力に上京
・現在、家回り全般に対応できる総合リフォーム会社のエコキュート専門チームに所属
・お客様一人ひとりと真剣に向き合うことを最優先に生きています。
・モットーは「猪突猛進」
・「長尾さんにお願いして本当によかった!」という言葉が一番の大好物
・「エコキュートのことなら長尾」とお客様だけでなく社員からも頼られる存在

エコキュートのプロフェッショナルとして、商品知識・施工知識・住宅全般の知識、すべてに精通し、お客様のどんなお悩みにもお応えいたします。皆様の生活がより豊かにできるような安心・快適な住まいづくりのお手伝いに全力投球いたします。

目次