薄型「おひさまエコキュート」モデルの全貌と導入ガイド|新時代の給湯器の選び方

薄型「おひさまエコキュート」モデルの全貌と導入ガイド|新時代の給湯器の選び方

パナソニックが2025年11月に発売する「おひさまエコキュート」の薄型モデルが、注目を集めています。

従来よりも奥行を35%短くしたスリム設計で、設置スペースの限られる都市部の住宅でも導入しやすくなりました。

太陽光発電による余剰電力を有効に活用し、環境にも家計にもやさしい次世代の給湯器として期待されています。

この記事では、ニュースの概要から技術的特徴・導入のポイント・補助金情報まで、最新情報をわかりやすく解説するので、ぜひ最後までご覧ください。

すぐにお問合せの場合はこちら

目次

ニュース概要|パナソニック「おひさまエコキュート」薄型モデルとは

ニュース概要|パナソニック「おひさまエコキュート」薄型モデルとは

出典:日本経済新聞(2025年9月4日)「パナソニック、太陽光電力使う『エコキュート』に薄型機種 首都圏で攻勢」

パナソニックは、太陽光発電の電力を活用する「おひさまエコキュート」シリーズで、初の薄型モデルをリリースしました。

都市部でも設置しやすい新モデルとして注目を集めています。

  • 発売日・価格・型番などの基本情報
  • 主な特徴(薄型化・高効率・日射シフト機能など)
  • パナソニックの狙い・開発背景

順にみていきましょう。

発売日・価格・型番などの基本情報

パナソニックが2025年9月4日に発表したニュースリリースおよび日本経済新聞の報道によると、同社は太陽光由来の電力を使う「おひさまエコキュート」シリーズで初めてとなる、薄型モデルを発売します。

発売日は2025年11月10日で、奥行約44cmのスリム設計により従来機種よりも35%薄型化。

首都圏などの狭小地住宅への導入を想定しており、初年度販売目標は1,000台としています。

価格は現時点で未公表ですが、370Lタイプを中心に展開される見込みです。

なお、販売面では東京電力エナジーパートナーとの連携も発表されています。

主な特徴(薄型化・高効率・日射シフト機能など)

新モデルの最大の特長は、狭い住宅環境にも対応できる薄型ボディです。

ながお
奥行44cmのコンパクト設計により、壁際や通路沿いなどの限られたスペースにも設置可能となりました。

また「日射シフト機能」により、翌日の天気予報をもとに最適な時間帯にお湯を沸かすことで、太陽光発電の余剰電力を有効活用できます。

従来の夜間電力利用型と異なり、昼間の発電時間帯に合わせて効率的に稼働する点が特徴です。

さらに、断熱性能の強化やヒートポンプの効率化により、電力消費を抑えながら快適な給湯を実現しています。

「おひさまエコキュート」本来の特徴や補助金に関する詳しい情報は、下記の記事をご覧ください。

【関連記事】おひさまエコキュートとは?価格やメーカー別の特長・補助金・デメリットまで紹介

パナソニックの狙い・開発背景

首都圏では、敷地面積100平方メートル未満の住宅が5割を超え、これまでエコキュートの設置スペース不足が普及の妨げとなっていました。

パナソニックがこの課題を踏まえて開発したのが、都市部でも導入しやすい薄型モデルです。

これにより、住宅密集地や建て替え住宅などへの導入余地が広がります。

また「おひさまエコキュート」は太陽光の自家消費を促進し、再生可能エネルギーの有効活用を支援する製品として位置づけられています。

環境負荷の低減を目指すなかで、同社は2030年までに「おひさま」シリーズの販売比率を全エコキュートの10%へ拡大する方針を示しています。

今回の薄型モデルは、その戦略を加速させる中核となる製品です。

参考:日本経済新聞(2025年9月4日)「パナソニック、太陽光電力使う『エコキュート』に薄型機種 首都圏で攻勢」

参考:パナソニック株式会社 ニュースリリース(2025年9月4日)

なぜ今薄型モデル?背景と市場動向

なぜ今薄型モデル?背景と市場動向

出典: Panasonic Newsroom Japan|業界で初めて「おひさまエコキュート」の薄型モデルを発売

エコキュート市場では、省エネ性能の高さに加え、限られた設置スペースへの対応が求められています。

薄型モデル登場の背景には、住宅事情や環境政策の変化があります。

  • エコキュート普及の現状と課題
  • 設置スペースの問題とユーザーニーズ
  • 環境政策・省エネ制度の影響

順にみていきましょう。

エコキュート普及の現状と課題

エコキュートは、高効率な給湯システムとして全国で普及が進んでいますが、依然として課題も残っています。

特に、都市部では設置スペースの確保が難しく、導入を諦める家庭も少なくありません。

また、夜間電力を活用する従来型モデルでは、電力需要の変化や太陽光発電の普及に十分対応できない面もあります。

エネルギー利用の最適化を目指すなかで、より柔軟に設置でき、昼間の再生エネルギー(電力)を活かせる新しいモデルが求められていました。

薄型のおひさまエコキュートは、こうした市場ニーズに応える為に開発されました。

エコキュート自体の特徴やメリットなどの基本的な情報は、下記の記事をチェックしてください。

【関連記事】エコキュートとは?メリットデメリットやガス給湯器との違い・選び方から費用まで完全解説

設置スペースの問題とユーザーニーズ

首都圏では、敷地面積100㎡未満の戸建て住宅が過半数を占め、設置場所の制約が大きなハードルになっていました。

特に、貯湯ユニットが大きく奥行きがある従来モデルは、隣家との距離が近い住宅や狭い庭では設置が難しいケースが多くみられます。

こうした背景から「スリムで高性能な給湯器が欲しい」などの声が増えていました。

パナソニックの薄型モデルは、奥行44cmの省スペース設計で、この悩みを解消します。

これまで設置できなかった住宅にも導入できるようになり、都市部を中心に新たな需要の開拓が期待されています。

環境政策・省エネ制度の影響

近年、政府は脱炭素化社会の実現に向けて、住宅分野の省エネ化を強く推進しています。

ZEH(ゼロ・エネルギー・ハウス)の普及や、給湯省エネ2025事業などの補助金制度がその代表例です。

こうした政策により、家庭での再エネ活用と電化設備の高効率化が急速に進みました。

おひさまエコキュートは、太陽光発電の余剰電力を活用できるため、国の省エネ政策との相性が非常に高い製品です。

特に薄型モデルは、ZEH住宅や都市型スマートハウスへの導入が容易で、今後の省エネ市場をけん引する存在になるでしょう。

薄型おひさまエコキュートと従来モデルの違い

薄型おひさまエコキュートと従来モデルの違い

出典: Panasonic Newsroom Japan|業界で初めて「おひさまエコキュート」の薄型モデルを発売

新モデルの登場により、エコキュートの設置性と省エネ性能がさらに進化しました。

ここでは、従来モデルとの違いを具体的にみていきましょう。

  • サイズ・設置性の違い
  • 性能・省エネ効率の比較
  • 薄型おひさまエコキュートのメリット・デメリット

順に解説します。

サイズ・設置性の違い

最大の進化は、従来よりも約35%薄くなった奥行44cmのスリム設計です。

ながお
これまで設置が難しかった都市部の狭小住宅や、建物の壁際・通路沿いなどにも対応できるようになりました。

さらに、搬入経路の確保がしやすく、リフォーム時の交換もスムーズです。

外観デザインもスタイリッシュに刷新され、建物の景観になじむ点も魅力です。

設置の自由度が大きく広がったことで、これまで導入を諦めていた家庭にも対応できるようになりました。

省スペース化とデザイン性の両立は、これまでのエコキュートにはない大きな強みです。

性能・省エネ効率の比較

おひさまエコキュートは、ヒートポンプの効率を高めるとともに、太陽光発電の電力を活用して昼間にお湯を沸かす「日射シフト機能」を搭載しています。

これにより、再エネの自家消費率が高まり、夜間電力への依存を減らせます。

断熱性能も強化され、貯湯タンクの保温性が向上しました。

結果として、年間の消費電力量を抑えつつ快適な給湯を実現します。

従来機種と比較すると、エネルギー利用の最適化という観点で大きく進化しており、電気代の削減とCO₂排出量の低減が同時に期待できるでしょう。

薄型おひさまエコキュートのメリット・デメリット

薄型モデルのメリットは、省スペースでの設置性の高さと再エネ電力を活用できる経済性にあります。

都市部の住宅やZEH仕様の新築住宅にも導入しやすく、環境性能とデザイン性を兼ね備えたモデルです。

一方で、薄型化に伴い貯湯タンク内部の構造が変更されており、設置条件やメンテナンス手順に注意が必要です。

また、太陽光発電がない家庭では「日射シフト機能」を十分に活かせないため、導入効果が限定的になる場合もあります。

自宅の環境やライフスタイルに合わせて、最適なモデルを選ぶことが重要です。

今後の展望|おひさまエコキュート薄型モデルは次の主流になるか?

今後の展望|おひさまエコキュート薄型モデルは次の主流になるか?

薄型モデルの登場は、単なる製品刷新にとどまりません。

再エネ利用や住宅環境の変化を背景に、給湯器市場そのものの方向性を変える可能性を秘めています。

今後の住宅トレンドと太陽光連携型給湯の需要拡大

住宅業界では、ZEH(ゼロ・エネルギー・ハウス)の普及が進み、再生可能エネルギーを「創って使う」流れが加速しています。

太陽光発電と蓄電池、そして高効率給湯器を組み合わせた「自家消費型エネルギー住宅」が、次世代のスタンダードになりつつあります。

ながお
特に薄型モデルは、これまで設置が難しかった都市型住宅やリフォーム物件にも対応できるため、ZEH化の流れを都市部へ広げる重要な役割を果たすでしょう。

給湯器が「エネルギーマネジメントの中核」となる時代が、すぐそこまで来ています。

おひさまエコキュートが今後の主流になり得る理由

おひさまエコキュート薄型モデルが注目される最大の理由は「再エネ活用」「省スペース」「高効率」という3つの価値を同時に実現している点です。

特に、太陽光発電の自家消費率を高める「日射シフト機能」は、エネルギーコスト高騰への現実的な解決策として期待されています。

さらに、政府が推進する給湯省エネ事業や各自治体の補助金制度とも親和性が高く、導入コストの負担を軽減できるのも強みです。

設置性・経済性・環境性能のすべてにおいてバランスが取れており、今後は新築住宅だけでなく、リフォーム市場でも標準的な選択肢になると考えられます。

パナソニックが掲げる「2030年までに販売比率10%」という目標は、現実的な成長シナリオといえるでしょう。

薄型おひさまエコキュートの導入・交換を検討する際のポイント

薄型おひさまエコキュートの導入・交換を検討する際のポイント

導入を成功させるには、設置条件や給水圧、補助金の確認など、事前に押さえておくべきポイントがあります。

購入前にチェックしておきましょう。

  1. 設置スペースと搬入経路の確認
  2. 給水圧・配管条件のチェック
  3. 補助金制度の確認
  4. メンテナンス・耐久性の注意点

順に解説します。

設置スペースと搬入経路の確認

薄型モデルは奥行44cmの省スペース設計ですが、設置場所や搬入経路の確認は欠かせません。

特に、壁際や通路沿いなど限られたスペースに設置する場合は、点検口や排水スペースを確保しておく必要があります。

既存の給湯器から交換する際は、配管位置や基礎寸法が合うかどうかも重要です。

業者による現地調査を受けて、最適な配置を事前に検討しましょう。

狭小地でも設置できる柔軟性が魅力ですが、細部の確認を怠るとトラブルにつながります。

給水圧・配管条件のチェック

おひさまエコキュートを導入する際は、給水圧や配管条件の確認も欠かせません。

特に、2階浴室や複数箇所で同時に給湯をおこなう家庭では、適切な水圧が確保できているかがポイントです。

施工前に業者が水圧を測定し、必要に応じて減圧弁や配管経路の調整をおこないます。

また、既存配管の老朽化が進んでいる場合は、交換を同時におこなうことでトラブルを防げます。

新築と異なりリフォームでは条件が住宅ごとに異なるため、事前の確認が導入成功のカギになるでしょう。

補助金制度の確認

エコキュートの導入には、国や自治体の補助金制度を活用するのが賢明です。

特に「給湯省エネ2025事業」では、高効率なヒートポンプ給湯器に最大13万円の補助金が交付されます。

おひさまエコキュートは太陽光発電との連携機能を備えており、省エネ性能が高いことから対象製品となる可能性が高いです。

ただし、補助金は申請時期や予算枠によって締め切られることもあるため、導入を検討する際は最新情報を確認し、早めの申し込みを心がけましょう。

「給湯省エネ2025事業」の最新情報は、下記記事に記載しています。

【関連記事】【最新】エコキュート補助金「給湯省エネ2025事業」を活用するための流れ・概要を解説

メンテナンス・耐久性の注意点

薄型化によって内部構造がコンパクトになった分、設置時には点検スペースや配管接続部へのアクセスの確保が重要です。

定期的にフィルター掃除やタンク周辺の点検をおこなうことで、長期間安定して使用できます。

また、パナソニックでは有償の「長期安心修理サービス」により、最長10年の修理保証を選択可能です。

標準保証だけでなく、こうした延長保証の利用も検討すると安心です。

施工後の点検やメンテナンス体制まで含めてサポートしてくれる業者を選ぶことが、快適に使い続けるためのポイントになるでしょう。

購入前によくある質問|おひさまエコキュート薄型モデル編

購入前によくある質問|おひさまエコキュート薄型モデル編

発売前から注目を集める薄型おひさまエコキュートですが、ここでは、導入を検討する方が抱きやすい疑問を整理し、わかりやすく解説します。

  1. 太陽光発電がない家庭でも設置できるの?
  2. 従来のおひさまエコキュートとどこが違う?
  3. 薄型にしたことで貯湯量や性能が落ちないの?
  4. 設置スペースが狭くても対応できる?

順にみていきましょう。

太陽光発電がない家庭でも設置できるの?

おひさまエコキュートは、太陽光発電と組み合わせることで最大の効果を発揮しますが、太陽光がない家庭でも設置は可能です。

ただし、昼間の余剰電力を活用できないため、従来の夜間電力中心の運転となります。

その場合も、省エネ性能の高さや断熱構造の改良によって、一般的なエコキュートとして十分な性能を発揮します。

特に、今後太陽光発電を導入予定の家庭では、将来的に連携できる点も魅力です。

電気料金の仕組みやライフスタイルに合わせて、運転モードを調整するとよいでしょう。

従来のおひさまエコキュートとどこが違う?

従来モデルとの大きな違いは、設置性の高さと運用効率の進化にあります。

新型は奥行44cmの薄型設計を採用し、狭い敷地や壁際にも対応可能になりました。

また、AI予測を活用した「日射シフト機能」が改良され、より精度の高い発電予測と最適な沸き上げ制御を実現しています。

断熱材やヒートポンプの効率も向上しており、太陽光発電を活用した自家消費率が高まっています。

これにより、省エネ性・設置自由度・環境性能の3要素がバランス良く進化したモデルといえるでしょう。

薄型にしたことで貯湯量や性能が落ちないの?

薄型化によってタンクの形状は変更されていますが、貯湯量は従来機とほぼ同等です。

内部構造を最適化し、熱交換効率や断熱材の性能強化により、湯量や保温性能の低下を防いでいます。

また、ヒートポンプの出力制御も改良されており、効率的な沸き上げが可能です。

むしろ、最新機では稼働時間の最適化やAI制御により、実使用時のエネルギー効率は向上しています。

スリム化しながらも性能を維持できた点こそ、パナソニックの開発技術の高さを示しています。

設置スペースが狭くても対応できる?

おひさまエコキュート薄型モデルは、狭小住宅や都市部の限られた敷地にも対応できるよう設計されています。

奥行44cmのスリムなタンクユニットは、従来比で約35%の省スペース化を実現しました。

壁際や通路沿いにも設置しやすく、配管経路を工夫すれば従来困難だった場所への導入も可能です。

ただし、設置時には排水経路や点検スペースの確保が必要となるため、専門業者による現地調査を受けることをおすすめします。

住宅環境に合わせた最適な設置プランを立てれば、無理なく導入できるでしょう。

設置から補助金申請まで安心!交換パラダイスへお気軽にご相談ください

設置から補助金申請まで安心!交換パラダイスへお気軽にご相談ください

おひさまエコキュート薄型モデルは、省スペース性と太陽光活用を両立した次世代の給湯器です。

しかし、設置条件や補助金の対象内容は住宅ごとに異なるため、専門的な確認が欠かせません。

交換パラダイスでは、現地調査から機種の選定、申請サポートまで一連の流れを丁寧にサポートしています。

住宅環境や契約電力に合わせて、最適な導入プランを提案します。

狭小地で設置を迷っている方も、まずは無料相談で疑問を解消しましょう。

経験豊富なスタッフが、快適で経済的な暮らしをしっかりと支えます。

エコキュートのご購入をご検討なら、ぜひ交換パラダイスにお任せください!

すぐにお問合せの場合はこちら

エコキュートのご購入をご検討なら交換パラダイスにお任せください!

「お湯が突然出なくなった!」「エラーが頻繁に出る!」など、エコキュートに関するお悩みは交換パラダイスへご相談ください。

エコキュートの買い替えに対する悩みはさまざまで、どう対処したらいいのかわからないことも多いですよね。

交換パラダイスはこれまで、約1,700件以上のエコキュートに関するお悩みを解決してきた実績を持ち、Googleの口コミではありがたいことに★5つの高評価を数多くいただいております。

交換パラダイスの特徴
  • エコキュートの交換が実質20万円台〜!
  • 経済産業省給湯省エネ事業登録店|補助額最大17万円!※1
  • 商品保証10年無料|工事保証は15年無料!※2
  • 10年間の毎年点検を付帯可能!※3

さまざまなお悩みに最適な提案をいたしますので、エコキュートについてお困りの場合には、ぜひ一度ご相談ください。

※1 ※2 ※3 注意事項はこちら

※1 経済産業省の給湯省エネ事業2025の補助金対象のエコキュート(以下EQ)への交換における補助額であり、電気温水器からEQの交換の場合最大17万円支給されます。

EQからEQの場合は最大13万円となります。

当社はお客様の代わりに申請書類作成のサポートを行いますが、申請者はあくまでお客様自身となります。

また行政・自治体の判断で補助金が打ち切りになる等、給付が確約するわけではございませんので、あらかじめご承知おきください。

※2 実質無料キャンペーン含む。無償保証規約はこちらから。

※3 10年間毎年1回点検について… 当社で製品を購入していただいたお客様限定で、ご契約時に定期点検(別途有料:49,500円(税込))をお申し込みいただいた場合に限ります。

施工後10年間にわたり、毎年1回(初年度は3か月後、1年後の2回)、合計11回にわたり弊社が設置した給湯器に不具合がないかを無償で点検いたします。 

購入した製品の製品不備確認(リコールだった場合メーカーへ打診協議をお客様の代わりに行います)や施工不備による部分修理などを全て無償で行います。 

蓄電池や太陽光パネルを設置している場合、それらの点検・簡易修理も無償で承ります。

その他住宅関連の点検も希望される場合は、点検のご連絡の際にお伝えいただければ無償で点検対応いたします。

 なお、一部エリアは対象外となります。詳しくはスタッフまでお尋ねください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事の監修者

長尾 太一のアバター 長尾 太一 エコキュートのプロ

交換パラダイスの長尾です。

・「何よりもお客様を大切にする」という会社の理念に共感し、北海道から「愛と情熱」を原動力に上京
・現在、家回り全般に対応できる総合リフォーム会社のエコキュート専門チームに所属
・お客様一人ひとりと真剣に向き合うことを最優先に生きています。
・モットーは「猪突猛進」
・「長尾さんにお願いして本当によかった!」という言葉が一番の大好物
・「エコキュートのことなら長尾」とお客様だけでなく社員からも頼られる存在

エコキュートのプロフェッショナルとして、商品知識・施工知識・住宅全般の知識、すべてに精通し、お客様のどんなお悩みにもお応えいたします。皆様の生活がより豊かにできるような安心・快適な住まいづくりのお手伝いに全力投球いたします。

目次