電気温水器の寿命(耐用年数)は?交換時期や費用相場を解説

「電気温水器の寿命(耐用年数)は何年なのか」
「どのような場合に修理や交換が必要なのか」
「修理や交換にはいくらかかるのか」
このような疑問を持っている方は多いのではないでしょうか。
この記事では、電気温水器の寿命や、交換にかかる費用などを解説します。
電気温水器の交換などを検討している方はぜひ参考にしてください。
電気温水器の一般的な寿命は10〜15年
電気温水器の一般的な寿命(耐用年数)は、10〜15年です。
メーカーも、この年数での交換を推奨しています。
ただし使用頻度や方法によっては、これよりも短い期間で老朽化し、交換などが必要になるケースも考えられるでしょう。
電気温水器の寿命到達が考えられるサイン
電気温水器の寿命到達が考えられるサインとして以下があげられます。
- 正常に給湯ができない
- 給水を実施できない
- 設定どおりに給湯できない
- バルブやタンクなどから漏水している
- 通常は考えられない機械音が鳴っている
- 液晶画面やリモコンで、何度もエラーコードが表示される
このようなことが繰り返し起こる場合、寿命(耐用年数)に到達していると考えられます。
電気温水器を修理する際の費用相場と依頼先
電気温水器を修理する際の費用相場は、以下のとおりです。
修理箇所 | 修理費用の相場 |
電気ヒーター | 3〜5万円 |
制御版 | 2〜5万円 |
三方弁 | 2〜3万円 |
制御版 | 2〜5万円 |
配管 | 5〜7万円 |
タンク | 5〜7万円 |
あくまでも相場である点に注意してください。
また、電気温水器の修理の依頼先として以下があげられます。
- 給湯器専門業者
- 電気温水器の製造メーカー
- 購入先
それぞれ詳しく解説するので参考にしてください。
給湯器専門業者
まず、給湯器専門業者に依頼する方法が考えられます。
給湯器専門業者は、電気温水器などのみを修理対象とする業者です。
一般的に、電気温水器に関してはもっとも豊富な知識と高い技術を持っていると考えて問題ありません。
基本的には複数の給湯器専門業者に見積書の提示を依頼し、比較検討するのがおすすめです。
電気温水器の製造メーカー
電気温水器の製造メーカーも依頼先として考えられます。
特に保証期間内では、必ず製造メーカーに連絡し、保証を適用したうえで修理できないか確認しましょう。
ただし製造メーカーでは、古い機器の修理対応が終了している可能性があるため、注意が必要です。
購入先
電気温水器の購入先に連絡するのもよいでしょう。
購入先が連携している修理業者を紹介してもらえます。
修理業者の見積りを聞き、相場どおりの金額であれば修理を依頼して問題ないでしょう。
電気温水器を交換するタイミング
電気温水器を交換するタイミングとして、以下があげられます。
- 一般的な寿命(耐用年数)を迎えている
- 漏電遮断機が頻繁に動作する
- 修理部品の供給が終了している
- 頻繁な水漏れや錆水がみられる
これらに該当する場合、安全面から考えても、交換を実施するのがおすすめです。
それぞれ詳しく解説するので参考にしてください。
一般的な寿命を迎えている
先述のとおり、電気温水器の一般的な寿命(耐用年数)は10〜15年です。
これを迎えた場合は、交換するのがよいでしょう。
寿命(耐用年数)を超えて動作している場合でも、故障や事故が考えられるため、それ以上の使用はおすすめできません。
また、使用頻度や方法によっては、10年未満でも寿命(耐用年数)に到達する可能性があります。
漏電遮断機が頻繁に動作する
漏電遮断機が頻繁に動作する場合も、交換のタイミングです。
漏電遮断機とは、本来は想定されていない場所への通電を防ぐための装置です。
これが何度も動作する場合は、通電上のトラブルがあると考えて問題ありません。
漏電は、事故や火災につながりうる危険な現象です。
これを防ぐためにも、すみやかな交換をおすすめします。
修理部品の供給が終了している
修理部品の供給が終了している場合も、交換のタイミングです。
電気温水器のメーカーは、常に修理部品を用意しているわけではありません。
古い機種から順に修理部品の供給を止め、のちに修理対応を終了します。
そのため、修理部品が供給されなくなった場合、以後は修理する方法がなくなるかもしれません。
そうなる前に交換し、きちんと修理対応が受けられるようにしましょう。
頻繁な水漏れや錆水がみられる
頻繁な水漏れや錆水があった場合も、修理するのがおすすめです。
通常、水漏れや錆水は、一度の修理で解消されるもの。
しかし寿命(耐用年数)を迎えるか過ぎるかすると、修理しても解消されないケースがあります。
その場合には、修理費用の面から考えても、交換したほうが経済的だといえるでしょう。
電気温水器を交換するならエコキュートがおすすめ
電気温水器を交換するなら、エコキュートに切り替えるのがおすすめです。
ここでは、エコキュートに関して以下の点を解説します。
- エコキュートとは?
- エコキュートに買い替えるメリット
- エコキュートに買い替える場合のポイント
それぞれ詳しく解説するので参考にしてください。
エコキュートとは?
エコキュートとは、電気と空気中から得られる空気熱を利用して給湯するシステムの総称です。
つまり、電気温水器に空気熱を使う仕組みが追加されたものと考えて問題ありません。
省エネ性能が高く、環境負荷の軽減も実現できることから、多くの家庭で利用されています。
また、電気代を安く抑えられるなどの特徴もあります。
エコキュートに買い替えるメリット
エコキュートに買い替えるメリットとして以下があげられます。
- 空気熱を利用することで光熱費を安く抑えられる
- 「自動沸き上げ」などの機能を利用し、余計な給湯を避けられる
- 災害時用の非常用水を確保できる
- 初期費用に対し補助金を利用して負担を軽減できる
エコキュートの最大のメリットは、毎月の電気代を抑えられる点です。
長く使うほど、電気代の面では得をするでしょう。
初期費用はやや高いとされますが、補助金を利用すれば、さほど大きな負担にはなりません。
補助金制度に関しては「【最新版】エコキュート補助金「給湯省エネ2025事業」を徹底解説!」で詳しく解説しているので参考にしてください。
エコキュートに買い替える場合のポイント
エコキュートに買い替える場合は、以下のポイントに注目しましょう。
- 世帯人数に見合った貯湯タンクを選択する
- 安心して依頼できる設置業者を選ぶ
- 補助金制度を利用できるか確認する
- 寒冷地の場合は、配管凍結用ヒーターの導入も検討する
この点は「エコキュートの種類は?タンク容量や給湯タイプ・メーカーなどの違いから選び方まで解説」で詳しく説明しているので参考にしてください。
電気温水器の寿命に関するよくある質問
この記事では電気温水器の寿命に関して解説しました。
ここではよくある質問に回答します。
- 電気温水器の寿命(耐用年数)を伸ばすには?
- 保証期間と耐用年数では何が異なる?
- 賃貸住宅でエコキュートは導入できる?
- エコキュートの寿命は何年?
それぞれ詳しく解説するので参考にしてください。
Q.電気温水器の寿命(耐用年数)を伸ばすには?
電気温水器の寿命を伸ばすには、以下のように、大切に使うのが重要です。
- 年に1度はメンテナンスを実施し、故障を予防する
- 連続使用、長時間の使用を避ける
- 本体に直射日光や湿気の影響が生じないようにする
- 物理的に破損しないように気をつける
このような方法で、ある程度寿命を延ばすことが可能です。
Q.保証期間と耐用年数では何が異なる?
保証期間は、メーカーによる無償の修理や交換を受けられる期間を示します。
一方で耐用年数は、本体そのものが正常に機能するとメーカーが想定する期間を示します。
保証期間と耐用年数の違いを理解し、保証の利用を忘れることがないように注意しましょう。
Q.賃貸住宅でエコキュートは導入できる?
賃貸住宅でエコキュートを導入するのは、以下の理由から、現実的ではありません。
- 管理会社の許可が必要になる
- 設置スペースを確保するのがむずかしい
- ヒートポンプユニットの動作音による騒音トラブルが考えられる
したがって、賃貸住宅でエコキュートを新規に導入するのはむずかしいでしょう。
Q.エコキュートの寿命は何年?
エコキュートの寿命は、一般的に10〜15年です。
ただし使用状況や設置環境によって、寿命が縮むケースがあります。
特にエコキュートは屋外に設置するため、外部環境の影響を受けやすい点に注意しましょう。
強い雨風が当たるなどの環境下では、想定される寿命よりも早く故障する可能性があります。
まとめ:電気温水器の寿命がきたらエコキュートへの交換を検討しよう
この記事では、電気温水器の寿命に関して解説しました。
一般的に寿命は10〜15年とされています。
その時期が来たら、基本的には交換を実施しましょう。
また、初期費用など比較したうえでエコキュートに乗り換えるのもおすすめです。
「お湯が突然出なくなった!」「エラーが頻繁に出る!」など、エコキュートに関するお悩みは交換パラダイスへご相談ください。 エコキュートの買い替えに対する悩みはさまざまで、どう対処したらいいのかわからないことも多いですよね。 交換パラダイスはこれまで、約1,700件以上のエコキュートに関するお悩みを解決してきた実績を持ち、Googleの口コミではありがたいことに★5つの高評価を数多くいただいております。 さまざまなお悩みに最適な提案をいたしますので、エコキュートについてお困りの場合には、ぜひ一度ご相談ください。 ※1 経済産業省の給湯省エネ事業2025の補助金対象のエコキュート(以下EQ)への交換における補助額であり、電気温水器からEQの交換の場合最大17万円支給されます。 EQからEQの場合は最大13万円となります。 当社はお客様の代わりに申請書類作成のサポートを行いますが、申請者はあくまでお客様自身となります。 また行政・自治体の判断で補助金が打ち切りになる等、給付が確約するわけではございませんので、あらかじめご承知おきください。 ※2 実質無料キャンペーン含む。無償保証規約はこちらから。 ※3 10年間毎年1回点検について… 当社で製品を購入していただいたお客様限定で、ご契約時に定期点検(別途有料:49,500円(税込))をお申し込みいただいた場合に限ります。 施工後10年間にわたり、毎年1回(初年度は3か月後、1年後の2回)、合計11回にわたり弊社が設置した給湯器に不具合がないかを無償で点検いたします。 購入した製品の製品不備確認(リコールだった場合メーカーへ打診協議をお客様の代わりに行います)や施工不備による部分修理などを全て無償で行います。 蓄電池や太陽光パネルを設置している場合、それらの点検・簡易修理も無償で承ります。 その他住宅関連の点検も希望される場合は、点検のご連絡の際にお伝えいただければ無償で点検対応いたします。 なお、一部エリアは対象外となります。詳しくはスタッフまでお尋ねください。エコキュートのご購入をご検討なら交換パラダイスにお任せください!
※1 ※2 ※3 注意事項はこちら