電気温水器が壊れた?故障サインやチェックポイント・対処法を解説

「電気温水器が動かない」
「もしかしたら、壊れたかもしれない」
「修理が必要か確認したい」
このように思っている方は多いのではないでしょうか?
電気温水器の故障は分かりづらいですが、チェックポイントを知っていればある程度判断できます。
また、故障が疑われる場合は点検や修理を実施するのが大切です。
この記事では、故障サインのチェックポイントや修理・買い替えの概要に関して解説するので参考にしてください。
電気温水器が壊れたと思われる際のチェックポイント
電気温水器が壊れたと考えたときは、以下を確認しましょう。
- 電源が入っているか確認する
- 漏電遮断機がOFFになっていないか確認する
- リモコンにエラーコードが表示されていないかチェックする
- 給水・給湯のバルブが破損していないか確認する
- フィルターを掃除して根詰まりを解消する
これらを確認して異常がない、あるいは解消しても正しく動作しない場合、電気温水器の故障が考えられます。
それぞれ詳しく解説するので参考にしてください。
電源が入っているか確認する
まず、電源が入っているか確認しましょう。
何らかの原因で電源が落ちているだけで、故障していないかもしれません。
また、ブレーカーが落ちていないかどうかも確認しましょう。
この場合、電源やブレーカーを入れ直すだけで、問題は解決します。
漏電遮断機がOFFになっていないか確認する
漏電遮断機がOFFになっていないか確認しましょう。
漏電遮断機とは、漏電や過電流と呼ばれる事故を防ぐための安全装置で、これがONになっていると電気温水器は正しく機能しません。
分電盤を確認し、漏電遮断機がOFFになっていないかチェックしましょう。
OFFになっている場合はONに切り替えます。
ただし、何度も漏電遮断機がOFFに切り替わる場合は、漏電や過電流が生じていると考えられます。
その場合は、専門業者に相談しましょう。
リモコンにエラーコードが表示されていないかチェックする
リモコンにエラーコードが表示されていないか確認しましょう。
表示されているなら、取扱説明書に従い、エラーコードの解除を試みます。
なお、電気温水器本体に液晶画面がある場合、そこにエラーコードが表示されることもあります。
給水・給湯のバルブが破損していないか確認する
給水・給湯のバルブが破損していないか確認しましょう。
破損している場合は、修理や交換が必要です。
また、バルブが閉じていたり、凍結していたりする可能性もあります。
閉じているなら「開」に戻し、凍結が考えられるなら、融解を待つなどしましょう。
フィルターが目詰まりしていないか確認する
フィルターが目詰まりがしていないかもチェックします。
ほとんどの電気温水器には、ゴミなどを取り除くフィルターが設置されていますが、これが詰まっていると正しく給湯されません。
取扱説明書を読んでフィルターの位置を確かめ、目詰まりを解消しましょう。
ここまでのチェックポイントを理解して対処すれば、たいていは通常どおり動作します。
電気温水器の故障サインと対処法
電気温水器が故障した場合のサインとして以下があげられます。
- 給湯・給水ができない
- 温度設定どおりに給湯されない
- タンク周辺から水漏れしている
- 今までなかった動作音が聞こえる
- リモコンにエラーコードが表示される
- 電気代が急に高くなっている
- 本体が熱くなっている
これらが複数認められる場合は、何らかの故障があると考えられます。
また、一応は給湯できるケースもありますが、そのまま使い続けるとさらに重大な故障や事故につながるかもしれません。
多くの故障サインが出ている場合は、点検や修理、買い替えを実施するのがおすすめです。
電気温水器が壊れた場合の修理・買い替え費用相場
電気温水器が壊れた場合、修理もしくは買い替えの費用が生じます。
- 部分修理の場合
- 買い替えの場合
それぞれ詳しく解説するので参考にしてください。
部分修理の費用相場
部分修理の費用相場は、以下の表を参照してください。
部分 | 費用相場 |
電気ヒーター | 3〜5万円 |
制御版 | 2〜5万円 |
配管の水漏れ | 5〜7万円 |
タンクの水漏れ | 5〜7万円 |
三方弁 | 2〜3万円 |
部分修理の費用は、業者によって異なります。
いくらかかるのか、事前に見積もりを取って確かめておきましょう。
買い替えの費用相場
電気温水器の買い替えの費用相場は、18〜35万円です。
内訳は、本体価格が10万〜25万円、工事被用が8〜10万円です。
本体のグレードや工事業者によって費用が変動する点に注意してください。
電気温水器の修理を依頼できる業者
電気温水器を修理する場合、依頼先として以下が考えられます。
- 給湯器専門業者
- 電気温水器の製造メーカー
- 購入先
基本的には、給湯器専門業者に依頼するのがおすすめです。
さまざまなメーカーの製品を取り扱っており、また電気温水器の設置工事も実施できます。
それぞれの依頼先に関して解説するので参考にしてください。
給湯器専門業者
まず、給湯器のみを取り扱う専門業者があげられます。
一般的にもっとも高い技術を持ち、対応もスピーディです。
また、複数のメーカー製品に対応しており、基本的に断られることはありません。
一方で業者によって技術力と費用に差があるため、実績や見積りをきちんと確認する必要があります。
電気温水器の製造メーカー
電気温水器の製造メーカーに連絡する方法もあります。
特にメーカーによる保証が使える場合は、かならず連絡しておく必要があります。
また、修理の場合はメーカー純正品が使用されるため、安心して依頼できるでしょう。
ただし、保証期間外では高額な費用がかかったり、古い機器の修理対応を終了していたりするケースもあります。
購入先
購入先に連絡すれば、修理を実施できる場合があります。
例えば家電量販店で購入した場合、そこから修理業者へ繋いでもらえるケースがあります。
ただし、購入先があっせんする修理業者が、相場よりも高い修理費用を求めるかもしれません。
そのため、ほかの修理業者と相見積もりを取ることがおすすめです。
電気温水器に関するよくある質問
本記事では電気温水器の故障に関して解説しました。
ここではよくある質問に回答します。
- 電気温水器はどのような家庭に向いてる?
- エコキュートと電気温水器の違いは?
- お湯が出ない場合の対処法は?
それぞれ詳しく解説するので参考にしてください。
Q.電気温水器はどのような家庭に向いてる?
電気温水器は以下のような家庭に向いています。
- 初期費用を抑えたい
- オール電化住宅である
- 騒音に敏感で、動作音が小さいほうがよいと考えている
- 設置スペースが十分にある
- 非常用水を確保したい
上記に該当する場合、電気温水器の使用に向いていると考えられます。
特に初期費用が抑えられる、動作音が小さい点は、大きなメリットです。
災害が多い地域では、非常用水を確保できる点が重要になるでしょう。
Q.エコキュートと電気温水器の違いは?
エコキュートと電気温水器の違いはおおむね以下のとおりです。
項目 | エコキュート | 電気温水器 |
給湯方式 | 電気熱と空気熱による給湯 | 電気ヒーターでの加熱による給湯 |
ランニングコスト | 電気代が安くなる | 電気代が高くなる |
設置スペース | 2つの機器を設置するため、広く取る必要がある | 1つの機器しか設置しないため、狭くても問題ない |
耐用年数 | 10〜15年 | 10〜15年 |
動作音 | ヒートポンプの動作音がある | 動作音はあるが一般的には静かだとされる |
補助金利用 | 利用可 | 利用可だが数が限られる |
エコキュートは、初期費用が高いものの、その後のランニングコストを安く抑えられます。
また、補助金を利用して、初期費用を実質的に安くする方法もあります。
Q>お湯が出ない場合の対処法は?
お湯が出ない場合は、以下のように対処してください。
- 電源が入っているか確認する
- ブレーカーが落ちていないか確認する
- タンク内にお湯が残っているかチェックする
- バルブに異常がないか確認する
- フィルターの目詰まりを解消する
この方法で、大抵の場合、正常に給湯されるようになります。
まとめ:電気温水器が壊れたらエコキュートを検討しよう!
この記事では、電気温水器が壊れた場合に関して解説しました。
電気温水器が壊れたときは、まず故障サインを確認しましょう。
そのうえで故障があるなら、安全面から考えても修理や交換を実施する必要があります。
その際は、費用を理解したうえで、修理の依頼先を探しましょう。
「お湯が突然出なくなった!」「エラーが頻繁に出る!」など、エコキュートに関するお悩みは交換パラダイスへご相談ください。 エコキュートの買い替えに対する悩みはさまざまで、どう対処したらいいのかわからないことも多いですよね。 交換パラダイスはこれまで、約1,700件以上のエコキュートに関するお悩みを解決してきた実績を持ち、Googleの口コミではありがたいことに★5つの高評価を数多くいただいております。 さまざまなお悩みに最適な提案をいたしますので、エコキュートについてお困りの場合には、ぜひ一度ご相談ください。 ※1 経済産業省の給湯省エネ事業2025の補助金対象のエコキュート(以下EQ)への交換における補助額であり、電気温水器からEQの交換の場合最大17万円支給されます。 EQからEQの場合は最大13万円となります。 当社はお客様の代わりに申請書類作成のサポートを行いますが、申請者はあくまでお客様自身となります。 また行政・自治体の判断で補助金が打ち切りになる等、給付が確約するわけではございませんので、あらかじめご承知おきください。 ※2 実質無料キャンペーン含む。無償保証規約はこちらから。 ※3 10年間毎年1回点検について… 当社で製品を購入していただいたお客様限定で、ご契約時に定期点検(別途有料:49,500円(税込))をお申し込みいただいた場合に限ります。 施工後10年間にわたり、毎年1回(初年度は3か月後、1年後の2回)、合計11回にわたり弊社が設置した給湯器に不具合がないかを無償で点検いたします。 購入した製品の製品不備確認(リコールだった場合メーカーへ打診協議をお客様の代わりに行います)や施工不備による部分修理などを全て無償で行います。 蓄電池や太陽光パネルを設置している場合、それらの点検・簡易修理も無償で承ります。 その他住宅関連の点検も希望される場合は、点検のご連絡の際にお伝えいただければ無償で点検対応いたします。 なお、一部エリアは対象外となります。詳しくはスタッフまでお尋ねください。エコキュートのご購入をご検討なら交換パラダイスにお任せください!
※1 ※2 ※3 注意事項はこちら