エコキュートはナメクジで本当に故障する!?原因や侵入事例・予防法まで解説

エコキュートはナメクジで本当に故障する!?原因や侵入事例・予防法まで解説

「エコキュートにナメクジが入って故障することはある?」

「本当に故障した事例はある?」

「エコキュートへのナメクジの侵入を防ぐには?」

このような疑問を持っている方は多いのではないでしょうか?

もしエコキュートがナメクジの侵入で故障するなら大きな問題です。

この記事では、ナメクジによるエコキュートの故障や具体的な駆除方法などを解説するので参考にしてください。

すぐにお問合せの場合はこちら

目次

エコキュートはナメクジで故障するって本当?

エコキュートはナメクジで故障するって本当?

エコキュートは、ナメクジの侵入で故障する場合があります。

しかし、なぜナメクジが入ってきただけで故障につながるかわからない方も多いでしょう。

ここでは故障につながる原因に関して解説します。

ナメクジが故障を引き起こす原因とは

ナメクジの侵入がエコキュートを故障させる原因は、漏電を誘発する点にあります。

ナメクジは体内に多くの水分を含み、電気をよく通します。

一方でエコキュートは、精密な部品で作られており、突然の通電には耐えられません。

しかしナメクジを通して制御基板や配線などに電気が走ると、ショートしたり、ヒューズが焼けたりします。

これが、ナメクジの侵入がエコキュートを故障させる主な原因です。

ナメクジが好む環境とエコキュート周辺の共通点

エコキュートの設置場所の多くはナメクジが発生しやすいです。

特に以下のような条件が一致すると、ナメクジの侵入リスクが高まります。

  • 地面がコンクリートや土で湿気がたまりやすい
  • 機器の下部や配管に隙間があり、隠れやすい
  • 結露や水漏れにより周囲が常に湿っている
  • 日陰で風通しが悪く、乾燥しにくい

エコキュートは多くの場合、上記の条件に近い場所に設定されます。

これはナメクジの好む条件に近いです。

エコキュートにナメクジが侵入すると起こること

エコキュートにナメクジが侵入すると起こること

エコキュートにナメクジが侵入すると、以下のことが起こる可能性があります。

  • 漏電・感電が生じる
  • 火災のリスクが増大する
  • 電気代が高くなる
  • 部品にバイ菌や寄生虫が付着する

ナメクジの侵入が漏電や感電、火災などの重大なトラブルにつながることも。

さらに、電気代が高くなるなど、暮らしにも影響があります。

それぞれ次の章で詳しく解説します。

漏電・感電が生じる

エコキュートにナメクジが侵入すると、先述のとおり漏電が生じるかもしれません。

水分が豊富なナメクジの体を通して、本来電気が流れてはいけない場所に通電し、結果として漏電が起こります。

また、漏電した場所に手を触れると、体にも電気が流れるため、感電のリスクもあるといえます。

火災のリスクが増大する

エコキュートにナメクジが侵入し、漏電した状態が長時間続くと、火災につながるかもしれません。

長く電気が漏れ続け、部品が発熱したり、スパークしたりする可能性があるからです。

ここから発火し、機器内部にある燃えやすい材料に引火すると、そのまま火災につながる可能性があります。

エコキュート本体は屋外に設置されているとはいえ、住宅の壁や物置などに近接していることが多いため、延焼の恐れもあるでしょう。

電気代が高くなる

エコキュートで漏電が発生すると、無駄に電力を外に流すようになります。

無駄な電力を消費するようになれば、気付かないうちに電気代が跳ね上がることがあります。

月々の請求額が急に増えたと感じたときは、ナメクジ被害による内部異常も疑う必要があるでしょう。

部品にバイ菌や寄生虫が付着する

ナメクジが侵入すると、部品にバイ菌や寄生虫が付着します。

ナメクジは不衛生な場所で生きており、体にはバイ菌や寄生虫が大量に付着しています。

もしナメクジが制御基板や貯湯タンクユニット周辺に張り付くと、衛生面でのリスクにつながるでしょう。

特に小さな子どもや、免疫力が低い方がいる家庭では注意が必要です。

エコキュート周辺にナメクジを発生させないための対策

エコキュート周辺にナメクジを発生させないための対策

エコキュート周辺にナメクジを発生させないためには、以下の対策が有効です。

  • 雑草や植栽をきれいにする
  • 市販の忌避剤を散布する
  • 紅茶の茶葉を散布する・ビール罠を作る

いくつかの対策を取れば、ナメクジの発生をある程度抑えられます。

それぞれ詳しく解説するので参考にしてください。

雑草や植栽をきれいにする

まず、雑草や植栽はきれいにしましょう。

植物が生い茂っていたり、枯れ葉によって土壌が栄養豊富になったりすると、ナメクジが集まりやすくなります。

エコキュート周辺では雑草を定期的に処理し、植栽もこまめに手入れしましょう。

植物をきちんと管理できれば、暗くて狭い場所が少なくなり、ナメクジが発生しにくくなります。

市販の忌避剤を散布する

市販の忌避剤を散布するのも有効です。

専用の忌避剤や殺虫剤を使い、接近を防ぎましょう。

特に「リン酸第二鉄」や「硫酸鉄」などを主成分とするものは効果が高く、人体に対する危険性も低いです。

専用の忌避剤や殺虫剤は、ホームセンターなどで数百円で入手できます。

紅茶の茶葉を散布する・ビール罠を作る

また、紅茶の茶葉を散布する方法もあります。

これを地面に撒いておくと、ナメクジが臭いを嫌がり、近寄りにくくなります。

茶葉には一定のカフェインやタンニンが含まれており、これはナメクジにとって危険を感じるものです。

一方で人体にはまったく害がないため、安心して使用できます。

また、ビール罠を作るのも有効です。

地中に容器を埋めてビールを注いでおくと、匂いに誘われてナメクジが集まってきます。

罠に一度かかると抜け出せません。

また、地面から容器を引き抜いてそのまま捨てられるので、処理も簡単です。

ただしビールには、ハエなどの別の害虫が集まってくることもあるので注意してください。

エコキュート周辺にナメクジが発生した場合の対処法と注意点

エコキュート周辺にナメクジが発生した場合の対処法と注意点

エコキュート周辺にナメクジが発生した場合、以下のように対応しましょう。

  • 箸でつかんで外に出す
  • 熱湯や塩を振りかける
  • 専用の殺虫剤を使う

特に専用の殺虫剤があると便利でしょう。

それぞれ詳しく解説するので参考にしてください。

箸でつかんで外に出す

エコキュート周辺にナメクジが発生したら、箸でつかんで外に出しましょう。

ティッシュなどでつまむのはおすすめできません。

雑菌が手についたり、水分がにじんで手に付着したりして、不快な思いをするケースがあるからです。

かならず箸を使って、直接触らないようにしましょう。

熱湯や塩を振りかける

ナメクジを駆除するには、熱湯や塩を振りかけるのも有効です。

ナメクジは熱に弱く、熱湯を浴びると短時間で動かなくなります。

古くから言われているように塩にも弱く、脱水症状を起こして動けなくなるでしょう。

そのまま箸で死骸をつかみ、捨ててしまうのがおすすめです。

ただし植物や金属部分に近いところでは、塩を使わないようにしましょう。

植物の枯死や金属の腐食を招くからです。

専用の殺虫剤を使う

エコキュートの周辺でナメクジが発生したら、専用の殺虫剤を散布しましょう。

専用のものは効果が高く、一瞬でナメクジを絶命させられます。

ただしペットや子どもがいる家庭では、成分表示を確認し、安全性が高いものを使いましょう。

ナメクジだけじゃない!意外な侵入者による故障原因

ナメクジだけじゃない!意外な侵入者による故障原因

エコキュートは、意外にも以下のような原因で故障するケースがあります。

  • アリやクモの侵入
  • 雨水の吹き込み
  • 無線リモコンの干渉
  • 誘導雷

ナメクジではなく、アリやクモの侵入によっても故障する可能性があります。

アリやクモに対しても、忌避剤を撒くなどして対処しておくとよいでしょう。

無線リモコンの干渉に関しては、無線リモコンをエコキュートから離れた場所に設置すれば、おおむね解決できます。

誘導雷の発生を避けるのはむずかしく、有効な対処法はありません。

ただし、雷による故障は火災保険によって修理費用を補償してもらうことが可能です。

【関連記事】エコキュートは落雷で故障する?事故発生時の対応や保険適用について

エコキュートの故障におけるよくある質問

エコキュートの故障におけるよくある質問

この記事では、エコキュートのナメクジによる故障に関して解説しました。

ここでは、よくある質問に回答します。

  • エラーコードが表示された場合どうすれば?
  • ナメクジの駆除にはどれくらいの費用がかかる?
  • ナメクジはビールで駆除できる?

それぞれ詳しく解説するので参考にしてください。

Q.エラーコードが表示された場合どうすれば?

エラーコードが表示された場合は、取扱説明書を参照します。

取扱説明書に書かれているエラーコードを確認し、原因を確かめて、指示どおりに対処しましょう。

なお、各メーカーのエラーコードに関しては以下の記事でまとめているので、参考にしてください。

【関連記事】
【コロナ】エコキュートのエラーコード一覧
【三菱電機】エコキュートのエラーコード一覧
【パナソニック】エコキュートのエラーコード一覧
【日立】エコキュートのエラーコード一覧
【ダイキン】エコキュートのエラーコード一覧

Q.ナメクジの駆除にはどれくらいの費用がかかる?

ナメクジの駆除は、市販の忌避剤やビールなどを使うのであれば、数百円程度で実施できます。

一方で被害が大きい、再発防止まで実施するなどのケースでは専門業者への依頼が必要。

その場合、10,000円ほどの費用がかかるでしょう。

Q.ナメクジは本当にビールで駆除できる?

ナメクジをビールで駆除する方法はあります。

先述のとおり、ペットボトルなどにビールを注ぎ、それを落とし穴のように地面に設置すれば、ナメクジに対する罠となります。

ただ、ビール自体にナメクジを駆除する力はありません。

まとめ:適切なナメクジ対策でエコキュートの故障を防ごう!

まとめ:適切なナメクジ対策でエコキュートの故障を防ごう!

この記事では、エコキュートとナメクジの侵入による故障に関して解説しました。

エコキュートは、意外にもナメクジによって漏電もしくは故障する可能性があります。

また火災につながる、電気代が高くなるなどの問題にもつながります。

ナメクジの侵入を防ぐため、ある程度の対策が必要といえるでしょう。

侵入を防ぐには、雑草や植栽の手入れ、市販の忌避剤の使用などが考えられます。

これらを活用し、エコキュートで漏電や故障が起こらないようにしましょう。

エコキュートのご購入をご検討なら交換パラダイスにお任せください!

「お湯が突然出なくなった!」「エラーが頻繁に出る!」など、エコキュートに関するお悩みは交換パラダイスへご相談ください。

エコキュートの買い替えに対する悩みはさまざまで、どう対処したらいいのかわからないことも多いですよね。

交換パラダイスはこれまで、約1,700件以上のエコキュートに関するお悩みを解決してきた実績を持ち、Googleの口コミではありがたいことに★5つの高評価を数多くいただいております。

交換パラダイスの特徴
  • エコキュートの交換が実質20万円台〜!
  • 経済産業省給湯省エネ事業登録店|補助額最大17万円!※1
  • 商品保証10年無料|工事保証は15年無料!※2
  • 10年間の毎年点検を付帯可能!※3

さまざまなお悩みに最適な提案をいたしますので、エコキュートについてお困りの場合には、ぜひ一度ご相談ください。

※1 ※2 ※3 注意事項はこちら

※1 経済産業省の給湯省エネ事業2025の補助金対象のエコキュート(以下EQ)への交換における補助額であり、電気温水器からEQの交換の場合最大17万円支給されます。

EQからEQの場合は最大13万円となります。

当社はお客様の代わりに申請書類作成のサポートを行いますが、申請者はあくまでお客様自身となります。

また行政・自治体の判断で補助金が打ち切りになる等、給付が確約するわけではございませんので、あらかじめご承知おきください。

※2 実質無料キャンペーン含む。無償保証規約はこちらから。

※3 10年間毎年1回点検について… 当社で製品を購入していただいたお客様限定で、ご契約時に定期点検(別途有料:49,500円(税込))をお申し込みいただいた場合に限ります。

施工後10年間にわたり、毎年1回(初年度は3か月後、1年後の2回)、合計11回にわたり弊社が設置した給湯器に不具合がないかを無償で点検いたします。 

購入した製品の製品不備確認(リコールだった場合メーカーへ打診協議をお客様の代わりに行います)や施工不備による部分修理などを全て無償で行います。 

蓄電池や太陽光パネルを設置している場合、それらの点検・簡易修理も無償で承ります。

その他住宅関連の点検も希望される場合は、点検のご連絡の際にお伝えいただければ無償で点検対応いたします。

 なお、一部エリアは対象外となります。詳しくはスタッフまでお尋ねください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事の監修者

長尾 太一のアバター 長尾 太一 エコキュートのプロ

交換パラダイスの長尾です。

・「何よりもお客様を大切にする」という会社の理念に共感し、北海道から「愛と情熱」を原動力に上京
・現在、家回り全般に対応できる総合リフォーム会社のエコキュート専門チームに所属
・お客様一人ひとりと真剣に向き合うことを最優先に生きています。
・モットーは「猪突猛進」
・「長尾さんにお願いして本当によかった!」という言葉が一番の大好物
・「エコキュートのことなら長尾」とお客様だけでなく社員からも頼られる存在

エコキュートのプロフェッショナルとして、商品知識・施工知識・住宅全般の知識、すべてに精通し、お客様のどんなお悩みにもお応えいたします。皆様の生活がより豊かにできるような安心・快適な住まいづくりのお手伝いに全力投球いたします。

目次