桶川市でエコキュート設置に補助金がもらえる!申請条件・金額・注意点をわかりやすく解説【2025年最新】

「エコキュートを設置したいけど、費用が気になる…」そんな方に朗報です。
埼玉県桶川市では、省エネ設備の導入を促進するため、エコキュートの設置に最大3万円の補助金が受けられる制度を実施しています。
さらに、条件を満たせば国の補助金制度との併用も可能なため、初期費用を大幅に抑えるチャンスです。
桶川市の補助金制度の概要や申請方法、注意点をわかりやすく解説するので、お得にエコキュートを導入したい方は、ぜひ参考にしてください。
この記事は2025年4月時点の埼玉県桶川市の情報を参考にしています。
参考:「桶川市住宅用新・省エネルギー機器設置費補助金のご案内」
エコキュートが今注目されている理由
エコキュートとは、大気中の熱を利用してお湯を沸かす「ヒートポンプ技術」を活用した給湯器です。
従来のガス給湯器や電気温水器に比べて消費電力が少なく、省エネ性に優れているのが最大の特長です。
こうした省エネ性能の高さから、国や自治体はエコキュートの普及を積極的に推進しています。
特に近年では、CO2排出削減や再生可能エネルギーの活用を目的に、エコキュートの導入に対する補助金制度が各地で拡充されています。
桶川市もその1つで、住宅用の高効率給湯器としてエコキュートを設置する方に対して、設置費用の一部を補助する制度を実施しています。
エコキュートの省エネ効果に関して、さらに詳しく知りたい方は下記の記事をご覧ください。
【関連記事】エコキュートの省エネ効果は高い?仕組みと省エネ以外の魅力を解説
桶川市のエコキュート補助金の概要
桶川市では、住宅用の省エネ設備を導入する方を対象に「住宅用新・省エネルギー機器設置費補助金」制度を実施しています。
この制度では、対象となる設備の設置により、購入費用や設置工事費用の一部が補助されます。
エコキュートは「高効率給湯器(CO2冷媒ヒートポンプ給湯器)」として補助対象となっており、1件あたり3万円の補助金を受け取ることが可能です。
また、桶川市の補助金制度は、エコキュート単体での申請はもちろん、太陽光発電システムや家庭用蓄電池など他の省エネ設備とあわせて設置する場合、補助金額が加算される仕組みになっています。
最大で25万円までの補助が受けられる点も魅力です。
補助対象機器
補助金額
備考1 太陽光発電システム(2kw以上10kw未満) 50,000円
太陽光発電システム、高効率給湯器、HEMS、太陽熱利用システム又は家庭用蓄電池から、2つ以上設置する場合は、各種補助対象機器の補助金額の合計額(上限100,000円)2 高効率給湯器 ・エコキュート(CO2冷媒ヒートポンプ給湯器) 30,000円 ・エコウィル(ガスエンジン給湯器) 40,000円 ・エコワン等(ハイブリッド給湯器) 40,000円 ・エネファーム(家庭用燃料電池) 50,000円 3 HEMS(ホーム・エネルギーマネジメント・システム) 10,000円 4 太陽熱利用システム 30,000円 5 家庭用蓄電池(リチウムイオン電池、容量2kwh以上)
50,000円6 地中熱利用システム 100,000円 7 V2H(ビークル・トゥ・ホーム) 50,000円
合計額の上限
250,000円
ただし、桶川市の補助金制度にはいくつかの条件が設けられており、特に注意したいのが「設置工事前の申請が必須」である点です。
工事を始めてしまってからでは補助金の対象外となるため、制度の詳細を事前に確認し、正しい手順で進めることが大切です。
桶川市の補助金を受け取るための条件
桶川市のエコキュート補助金を受け取るには、いくつかの条件があります。
- 補助対象となる人の要件
- 設置機器や申請方法に関するルール
- 申請・提出期限などのスケジュール
順に説明します。
補助対象となる人の要件
桶川市のエコキュート補助金は、桶川市に住民登録があり、対象住宅に居住している方、または新築して居住する予定の方が対象です。
加えて、申請者は市町村民税に未納のないことが求められます。
また、補助対象となる住宅や敷地は、建築基準法や都市計画法に違反していないことが条件です。
これらの条件を満たすことで、補助金の申請が可能です。
新築の場合は、工事完了後に桶川市への住民登録が必要なので注意しましょう。
設置機器や申請方法に関するルール
補助金の対象となるエコキュートは、中古品ではなく未使用品であることが必須条件です。
また、1つの住宅・世帯につき、同一年度内の補助は1回限りで、同じ機器を複数設置しても補助金が納付されるのは1台分のみです。
さらに重要なのが、申請は「設置工事前」におこなわなければならず、すでに工事を開始していたり、設置済みの場合は補助対象外となります。
申請書の提出は、原則として桶川市役所の環境対策推進課の窓口でおこない、施工業者が代行する場合は委任状の提出が必要です。
申請・提出期限などのスケジュール
補助金申請のスケジュール管理も重要なポイントです。
まず、工事を開始する1週間前までを目安に補助金交付申請書を提出します。
その後、市から交付決定通知が届いたら工事を実施し、工事完了後は実績報告書を提出します。
実績報告書の提出期限は令和8年3月23日(月)までです。
これを過ぎると補助金は受け取れません。
最後に、完了検査を経て補助金交付請求書を提出し、約1カ月後に補助金が振り込まれる流れです。
各ステップに提出期限があるため、早めの準備が大切です。
桶川市のエコキュート補助金申請の流れ
桶川市のエコキュート補助金申請の流れは、下記のとおりです。
- 補助金交付申請
- 交付決定通知の受け取り
- エコキュートの設置工事
- 実績報告書の提出
- 補助金請求・入金
順にみていきましょう。
ステップ1:補助金交付申請
最初におこなうのが補助金交付申請です。
工事を開始する1週間前までを目安に、桶川市役所の環境対策推進課の窓口に申請書類を提出します。
提出は原則として窓口持参ですが、施工業者による代行申請も可能です。
その場合は委任状を添付する必要があります。
提出書類には申請書、機器のカタログ、見積書、設置予定場所の位置図などが必要です。
不備があると受理されないこともあるため、事前にチェックリストで確認しておきましょう。
【交付申請書類】
ステップ2:交付決定通知受け取り
申請書の内容に問題がなければ、桶川市から「補助金交付決定通知書」が送付されます。
これを受け取ってから、エコキュートの設置工事に着手できます。
もし、申請内容に変更や中止が生じた場合は、速やかに「変更等承認申請書」を提出する必要があります。
【申請に内容の変更または中止があった場合の書類】
住宅用新・省エネルギー機器設置費補助金変更等承認申請書(様式第4号)
ステップ3:エコキュートの設置工事
交付決定通知を受け取ったら、いよいよエコキュートの設置工事をおこないます。
工事の内容や機器の仕様は、申請時に提出した内容と相違のないよう注意が必要です。
万が一、工事中に仕様変更や設置場所の変更などが生じた場合は、速やかに変更承認申請をしましょう。
工事完了後は、設置状況が確認できる写真を撮影しておくと、実績報告書提出時にスムーズです。
ステップ4:実績報告書の提出
エコキュートの設置工事が完了したら、実績報告書を桶川市役所の窓口へ提出します。
提出期限は令和8年3月23日(月)までとなっており、この期限を過ぎると補助金は受け取れません。
実績報告書には、工事の完了を証明する書類や領収書、設置状況の写真などが必要です。
提出書類は事前にチェックリストで確認し、不備のないように準備しましょう。
【実績報告書類等】
ステップ5:補助金請求・入金
完了検査で問題がなければ、桶川市から「補助金交付確定通知書」と「補助金交付請求書」が送付されます。
請求書には、振込先となる銀行口座などを記入し、桶川市役所に提出します。
提出後、約1カ月後に指定口座へ補助金が振り込まれます。
参考:「桶川市住宅用新・省エネルギー機器設置費補助金のご案内」
桶川市は国の補助金制度との併用も可能
桶川市のエコキュート設置補助金は、国が実施する補助金制度との併用が可能です。
併用可能な補助金は、下記の2つです。
- 給湯省エネ2025事業
- 子育てグリーン住宅支援事業
順に説明します。
給湯省エネ2025事業
「給湯省エネ2025事業」は、家庭における高効率給湯器の導入を促進するための国の補助金制度です。
この事業では、一定の性能基準を満たすエコキュートの設置に対し、1台あたり最大13万円の補助金が交付されます。
2025年度の補助金事業の内容は、下記のとおりです。
必要要件 | 1台あたりの補助金額 |
基本額対象となるエコキュートの条件:年間給湯保温効率が3.5(寒冷地2.9 薄型3.0)以上 | 6万円 |
A要件(インターネット接続機能など) | 10万円 |
B要件(CO2排出量が基準値より5%以上少ない) | 12万円 |
AとBの要件をどちらも満たす場合 | 13万円 |
補助対象となるのは、登録された事業者と契約し、対象機器を導入する個人や法人です。
申請手続きは、登録事業者が代行する形となり、個人での直接申請はできません。
桶川市の補助金との併用により、エコキュート設置費用のさらなる削減が期待できます。
給湯省エネ2025事業の、補助金対象となる条件や申請方法など詳しい情報は、下記記事をご覧ください。
【関連記事】【最新版】エコキュート補助金「給湯省エネ2025事業」を徹底解説!
子育てグリーン住宅支援事業
「子育てグリーン住宅支援事業」は、子育て世帯や若者夫婦世帯を中心に、高い省エネ性能を持つ住宅の新築やリフォームをする際に、国が支援する補助金制度です。
エコキュートの設置を含むリフォーム工事も補助対象となり、工事内容に応じて最大60万円の補助金が交付されます。
補助を受けるためには、登録された事業者と契約し、所定の手続きをおこなう必要があります。
桶川市の補助金との併用により、より経済的にエコキュートが導入できます。
ただし、給湯省エネ2025事業と子育てグリーン住宅支援事業との併用はできないため注意が必要です。
子育てグリーン住宅支援事業に関する詳しい情報は、下記の記事を参考にしてください。
【関連記事】【2025年最新】子育てグリーン住宅支援事業とは?新設された補助金の詳細や注意点を解説
桶川市の方賢く補助金を活用して、エコキュートをおトクに導入しよう
桶川市では、エコキュート設置に対し3万円の補助金を提供しています。
さらに、国の補助金を活用すれば、さらに初期費用を抑えられます。
ただ、補助金の申請には条件や期限があるため、事前に詳細を確認し、計画的に進めることが重要です。
この機会に、経済的かつ環境に優しいエコキュートの導入を検討してはいかがでしょうか。
「お湯が突然出なくなった!」「エラーが頻繁に出る!」など、エコキュートに関するお悩みは交換パラダイスへご相談ください。 エコキュートの買い替えに対する悩みはさまざまで、どう対処したらいいのかわからないことも多いですよね。 交換パラダイスはこれまで、約1,700件以上のエコキュートに関するお悩みを解決してきた実績を持ち、Googleの口コミではありがたいことに★5つの高評価を数多くいただいております。 さまざまなお悩みに最適な提案をいたしますので、エコキュートについてお困りの場合には、ぜひ一度ご相談ください。 ※1 経済産業省の給湯省エネ事業2025の補助金対象のエコキュート(以下EQ)への交換における補助額であり、電気温水器からEQの交換の場合最大17万円支給されます。 EQからEQの場合は最大13万円となります。 当社はお客様の代わりに申請書類作成のサポートを行いますが、申請者はあくまでお客様自身となります。 また行政・自治体の判断で補助金が打ち切りになる等、給付が確約するわけではございませんので、あらかじめご承知おきください。 ※2 実質無料キャンペーン含む。無償保証規約はこちらから。 ※3 10年間毎年1回点検について… 当社で製品を購入していただいたお客様限定で、ご契約時に定期点検(別途有料:49,500円(税込))をお申し込みいただいた場合に限ります。 施工後10年間にわたり、毎年1回(初年度は3か月後、1年後の2回)、合計11回にわたり弊社が設置した給湯器に不具合がないかを無償で点検いたします。 購入した製品の製品不備確認(リコールだった場合メーカーへ打診協議をお客様の代わりに行います)や施工不備による部分修理などを全て無償で行います。 蓄電池や太陽光パネルを設置している場合、それらの点検・簡易修理も無償で承ります。 その他住宅関連の点検も希望される場合は、点検のご連絡の際にお伝えいただければ無償で点検対応いたします。 なお、一部エリアは対象外となります。詳しくはスタッフまでお尋ねください。エコキュートのご購入をご検討なら交換パラダイスにお任せください!
※1 ※2 ※3 注意事項はこちら