3人家族に最適なエコキュートの容量は?価格や選ぶポイントも解説

3人家族に最適なエコキュートの容量は?価格や選ぶポイントも解説

エコキュートを導入する際に、多くの方が悩むのが「家族の人数に合った容量はどれか」という点です。

特に3人家族では、370Lが目安とされる一方で、暮らし方や将来の家族構成によって適切なサイズは変わります。

容量を誤ると、お湯切れによる不便や電気代の増加につながりかねません。

この記事では、3人家族におすすめのタンク容量や価格帯、選び方のポイントを解説します。

快適で経済的な暮らしを送るために、最適なエコキュート選びをしましょう。

すぐにお問合せの場合はこちら

目次

エコキュートのタンク容量について

エコキュートのタンク容量について

家庭で必要なお湯の量を理解するのは、最適なエコキュート選びの第一歩です。

タンク容量の仕組みや、実際の使用量を確認しましょう。

  • 家庭で1人が1日に使うお湯の量は約300L
  • エコキュートのタンク容量のサイズは主に3種類
  • タンクの容量と使用できるお湯の量はイコールではない
  • 3人家族が1日に使うお湯の量は何L?

順に説明します。

家庭で1人が1日に使うお湯の量は約300L

ながお
一般的に、家庭で1人が1日に使用するお湯の量は約300Lとされています。

これは、シャワーや入浴、炊事、洗面などを合わせた平均的な目安です。

例えば、シャワーは1回で約80L、湯船にお湯を張ると180L前後が必要になります。

実際には生活習慣や季節によって変動しますが、家族全員分を合算すれば、おおよその必要湯量を算出できるため、タンク容量を検討する際の基準になります。

エコキュートのタンク容量のサイズは主に3種類

エコキュートのタンク容量は、主に300L、370L、460Lの3種類が中心となっています。

300Lは1〜2人世帯向け、370Lは3〜4人世帯、460Lは5人以上の家族を目安とするのが一般的です。

さらに550Lの大容量タイプもありますが、設置スペースや価格が大きくなるため利用は限定的です。

また、設置場所の広さや住宅の構造に合わせて、角型・薄型・コンパクト型などのバリエーションも展開されています。

どの容量を選ぶかは、単純な人数だけでなく、お湯の使用習慣やライフスタイルに応じた判断が重要です。

家族構成別のエコキュートの容量・サイズなど、詳しい情報が気になる方は、下記の記事もご覧ください。

【関連記事】エコキュートの容量やサイズの選び方!お湯の使用量や家族構成別に解説!

タンクの容量と使用できるお湯の量はイコールではない

エコキュートのタンク容量は、実際に使えるお湯の量と必ずしも一致しません。

タンク内には高温のお湯が貯められ、それを水道水と混合して使用するため、容量以上のお湯を利用できるのです。

ながお
370Lタンクであれば、実際には約750L前後の40度相当のお湯が使えます。

同様に、300Lで約600L、460Lで約930Lなど、混合により使用可能な量は増加します。

ただし、寒冷期や使用タイミングによっては湯量が不足する場合もあるため、容量選びは余裕を持った検討が大切です。

3人家族が1日に使うお湯の量は何L?

3人家族の場合、1人あたり約300Lを目安とすると合計で900L程度が必要になる計算になります。

ながお
ただし、これはあくまで最大値に近い試算であり、実際にはシャワー主体か湯船を使うかや、料理や洗濯でのお湯の使用量によって大きく変動します。

「シャワー中心で浴槽をあまり使わない家庭」なら500〜600L前後でも足りる場合が多いでしょう。

一方「毎日浴槽にお湯を張り、洗濯にもお湯を使う家庭」では700〜900L近く必要になる場合もあります。

我が家にぴったりのエコキュートは?

出典:三菱電機公式Webサイト|我が家にぴったりのエコキュートは?

3人家族では、370Lタンク(約750L使用可)が推奨されますが、暮らし方を考慮して容量を検討しましょう。

3人家族に適したエコキュートのタンク容量

3人家族に適したエコキュートのタンク容量

3人家族の場合、日々の生活スタイルを考慮して容量を選ぶのがポイントです。

標準は370Lですが、家庭環境によって適切なサイズは変わります。

3人家族には370Lタンクがおすすめ

一般的に、3人家族には370Lタンクのエコキュートが最適とされています。

実際に使用できるお湯の量は約750Lで、シャワーや入浴、炊事などを十分にまかなえるでしょう。

特に「毎日浴槽にお湯を張る」「夜にまとめて入浴する」家庭に適しています。

また、370Lはコンパクトすぎず、大容量すぎないため電気代の効率面でもバランスがよい点が魅力です。

余裕を持った容量であればお湯切れの心配も少なく、日々の快適さを保ちやすいでしょう。

お湯の使用環境によってはよりコンパクトなエコキュートも

一方で、ライフスタイルによっては300Lのコンパクトモデルでも十分なケースもあります。

「シャワー中心で浴槽をあまり使わない」「日中は不在で夜に短時間しかお湯を使わない」家庭では、300L(使用可能量約600L)でまかなえる場合もあります。

設置スペースが限られている住宅や、初期費用を抑えたい方にとっても魅力的です。

ただし、来客が多い、湯船を頻繁に利用するなどお湯の使用が多い家庭では不足する可能性があるため、慎重な判断が必要です。

タンク容量の大小によるメリット・デメリット

タンク容量の大小には、それぞれ特徴があります。

メリット デメリット

小容量のタンク
一般的に初期費用が安いサイズが小さいため設置しやすい お湯切れが早い日中に沸き上げれば節約が難しい

大容量のタンク
お湯切れの心配が少ない日中に沸き上げなくてよいため節約になる 初期費用が高めサイズが大きく設置場所に制限がある場合も

小容量(300L)は省スペース・低コストで導入でき、少人数世帯やお湯の使用が少ない家庭に向いています。

ただし、お湯切れが起きやすく、昼間に追加で沸き上げると電気代が高くなる点がデメリットです。

中容量(370L)は3人家族に適したバランス型で、快適さと経済性を両立できます。

大容量(460L以上)は安心感があり来客時も余裕がありますが、本体価格や設置スペースの負担が増える点に注意が必要です。

容量選びでは、生活習慣と将来の変化を考えた判断が重要になります。

3人家族におすすめのエコキュートの気になる価格

3人家族におすすめのエコキュートの気になる価格

エコキュートの導入において気になるのは、本体・工事費を含めた実質的な支出です。

一般的に、本体価格はモデルにより大きな幅があります。

具体的には、小型モデル(約200 L)で25〜40万円、中型(約300〜370L)で20〜40万円、大型(約400 L以上)では30〜50万円程度が相場です 。

さらに、設置や配管、既存設備の撤去などの工事費を加えると、総額は40~80万円が一般的です。

ただし、既存の設備状況や設置条件によっては、それ以上になることもあります 。

なお、3人家族に最適とされる370 Lモデル(中型)は、本体と工事費を合わせておおよそ40~60万円の範囲に収まることが多いですが、詳細は見積もりごとに変動します。

エコキュートの、より具体的な価格や注意点については、下記の記事もチェックしてください。

【関連記事】エコキュート工事費込みの価格はいくら?注意点や交換費用もチェック!

3人家族に適したエコキュートを選ぶ際のポイント

3人家族に適したエコキュートを選ぶ際のポイント

ながお
エコキュートは容量だけでなく、ライフスタイルや将来の変化も考慮して選ぶ必要があります。

省エネ性能や機能、設置業者の信頼性などの見極めが、長く安心して使うための秘訣です。

3人家族に適したエコキュートを選ぶ際のポイントは、下記の4点です。

  1. 迷ったときには大きめのサイズを選ぼう
  2. 将来家族の人数や環境が変わるケースも想定しよう
  3. 省エネ機能や家族に必要な機能が充実している機種にしよう
  4. 信頼できるエコキュート専門業者に依頼しよう

順にみていきましょう。

迷ったときには大きめのサイズを選ぼう

容量選びで迷った場合は、少し大きめのタンクを選ぶのがおすすめです。

小さすぎるとお湯切れが起こりやすく、追加の沸き上げで電気代がかさむ恐れがあります。

一方、大きめなら多少余裕があるため、来客時や寒冷期でも安心です。

たしかに本体価格や設置スペースの面では負担が増えますが、日々の不便を避けられるメリットのほうが大きいでしょう。

特に3人家族では、370Lを基本にしつつ、生活習慣に合わせて検討するのが安心です。

将来家族の人数や環境が変わるケースも想定しよう

エコキュートは、耐用年数が10年以上あるため、購入時の家族構成だけで判断するのは危険です。

子どもが成長すればシャワーや入浴の頻度が増え、必要なお湯の量も自然と多くなります。

逆に、将来的に独立して家を出ると使用量は減少します。

こうした変化を見越し、今より少し余裕のある容量を選んでおくとよいでしょう。

将来の暮らしの想定が、長期的にコストを抑える選び方につながります。

省エネ機能や家族に必要な機能が充実している機種にしよう

同じ容量でも、機種ごとに省エネ性能や便利機能には差があります。

例えば、フルオート機能や自動保温、エコナビ機能があれば日常の使い勝手が向上するでしょう。

また、年間給湯保温効率(APF)が高い機種を選べば、光熱費を削減でき、国の補助金対象となる場合もあります。

ながお
単に価格や容量だけで決めず、家族にとって必要な機能が備わっているかの確認が、快適で経済的な暮らしを支えるポイントです。

エコキュートを選ぶ際の、メーカー別の特徴やおすすめの機能など詳しい情報は、下記の記事をご覧ください。

【関連記事】エコキュートのメーカー別おすすめ機能!モデルの選び方や費用相場を解説

信頼できるエコキュート専門業者に依頼しよう

信頼できるエコキュートの専門業者に依頼するポイントは下記のとおりです。

  • 実績が豊富な業者か
  • 明確で透明な料金体系か
  • 専門の資格を持つ技術者がいるか
  • 工事後のアフターサービスはスムーズか
  • 口コミ・評判はどうか

業者選びは、設置後の満足度を左右する重要な要素です。

安さだけで決めると、施工不良や保証の不備につながる恐れがあります。

実績や口コミを確認し、料金体系やアフターサポートが明確な専門業者を選ぶことが、安心して長く使えるエコキュート導入につながります。

失敗しない専門業者を選ぶ際の、より詳しい情報は下記の記事をご覧ください。

【関連記事】【知らなきゃ損】エコキュートの交換はどこに頼む?失敗しない業者選びのポイント5つを徹底解説

すぐにお問合せの場合はこちら

家族の人数や環境に適した容量のエコキュートを選ぶメリット

家族の人数や環境に適した容量のエコキュートを選ぶメリット

エコキュートは、家族構成や生活習慣にあった容量を選べば、快適さと経済性の両立が可能です。

必要以上に小さいと不便が増え、大きすぎても無駄が生じます。

適切な容量選びが、毎日の安心と光熱費削減の鍵になります。

家族の人数や環境に適したエコキュートを選ぶ際のメリットは、下記のとおりです。

  • 不便を感じることなくお湯が使える
  • 電気代が安くなる

順に解説します。

不便を感じることなくお湯が使える

家族の人数やライフスタイルに合った容量を選べば、お湯切れによる不便を避けられます。

3人家族であれば370Lタンクが標準とされ、実際には約750L相当のお湯を利用できます。

この容量なら、夜にまとめて入浴しても余裕があり、来客時にも対応可能です。

逆に容量が不足すると、シャワー途中で湯切れを起こし、昼間に追加で沸き上げなければならず快適さが損なわれます。

適切な容量は、家族全員がストレスなく生活できる大切な条件といえるでしょう。

電気代が安くなる

容量が合わないと、電気代にも影響します。

小さすぎるタンクを選ぶと、お湯切れを補うために昼間に高い電気料金で追加沸き上げが必要になり、結果的に割高です。

一方、大きすぎる容量では、使わない分まで沸き上げることになり無駄が発生します。

3人家族に合った容量を選べば、夜間の安い電力を効率よく活用でき、光熱費を最小限に抑えられます。

正しい容量選びは、快適さだけでなく家計の節約にも直結する重要なポイントです。

家族の人数やお湯の使用状況に合ったエコキュートを選んで快適な暮らしをゲットしよう!

家族の人数やお湯の使用状況に合ったエコキュートを選んで快適な暮らしをゲットしよう!

エコキュートは、容量選びが快適さと光熱費に直結します。

一般的に、1人あたりの使用量は約300Lとされ、3人家族には370Lタンクが標準的な目安です。

実際には約750L相当のお湯が使え、浴槽利用や来客時にも余裕があります。

一方で、シャワー中心の家庭なら300Lでも十分な場合があり、逆に大人数や湯船を頻繁に使う家庭では460L以上を検討すると安心です。

容量を誤るとお湯切れや電気代の増加につながるため、余裕を持ったサイズ選びが重要です。

さらに、省エネ機能や必要な機能が備わった機種を選び、信頼できる業者に依頼すれば、長期的な満足度も高まります。

家族構成やライフスタイルを見据えた最適な容量のエコキュートを導入し、快適で経済的な暮らしを実現しましょう。

エコキュートのご購入をご検討なら交換パラダイスにお任せください!

「お湯が突然出なくなった!」「エラーが頻繁に出る!」など、エコキュートに関するお悩みは交換パラダイスへご相談ください。

エコキュートの買い替えに対する悩みはさまざまで、どう対処したらいいのかわからないことも多いですよね。

交換パラダイスはこれまで、約1,700件以上のエコキュートに関するお悩みを解決してきた実績を持ち、Googleの口コミではありがたいことに★5つの高評価を数多くいただいております。

交換パラダイスの特徴
  • エコキュートの交換が実質20万円台〜!
  • 経済産業省給湯省エネ事業登録店|補助額最大17万円!※1
  • 商品保証10年無料|工事保証は15年無料!※2
  • 10年間の毎年点検を付帯可能!※3

さまざまなお悩みに最適な提案をいたしますので、エコキュートについてお困りの場合には、ぜひ一度ご相談ください。

※1 ※2 ※3 注意事項はこちら

※1 経済産業省の給湯省エネ事業2025の補助金対象のエコキュート(以下EQ)への交換における補助額であり、電気温水器からEQの交換の場合最大17万円支給されます。

EQからEQの場合は最大13万円となります。

当社はお客様の代わりに申請書類作成のサポートを行いますが、申請者はあくまでお客様自身となります。

また行政・自治体の判断で補助金が打ち切りになる等、給付が確約するわけではございませんので、あらかじめご承知おきください。

※2 実質無料キャンペーン含む。無償保証規約はこちらから。

※3 10年間毎年1回点検について… 当社で製品を購入していただいたお客様限定で、ご契約時に定期点検(別途有料:49,500円(税込))をお申し込みいただいた場合に限ります。

施工後10年間にわたり、毎年1回(初年度は3か月後、1年後の2回)、合計11回にわたり弊社が設置した給湯器に不具合がないかを無償で点検いたします。 

購入した製品の製品不備確認(リコールだった場合メーカーへ打診協議をお客様の代わりに行います)や施工不備による部分修理などを全て無償で行います。 

蓄電池や太陽光パネルを設置している場合、それらの点検・簡易修理も無償で承ります。

その他住宅関連の点検も希望される場合は、点検のご連絡の際にお伝えいただければ無償で点検対応いたします。

 なお、一部エリアは対象外となります。詳しくはスタッフまでお尋ねください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事の監修者

長尾 太一のアバター 長尾 太一 エコキュートのプロ

交換パラダイスの長尾です。

・「何よりもお客様を大切にする」という会社の理念に共感し、北海道から「愛と情熱」を原動力に上京
・現在、家回り全般に対応できる総合リフォーム会社のエコキュート専門チームに所属
・お客様一人ひとりと真剣に向き合うことを最優先に生きています。
・モットーは「猪突猛進」
・「長尾さんにお願いして本当によかった!」という言葉が一番の大好物
・「エコキュートのことなら長尾」とお客様だけでなく社員からも頼られる存在

エコキュートのプロフェッショナルとして、商品知識・施工知識・住宅全般の知識、すべてに精通し、お客様のどんなお悩みにもお応えいたします。皆様の生活がより豊かにできるような安心・快適な住まいづくりのお手伝いに全力投球いたします。

目次