エコキュートの漏電遮断器(ブレーカー)が落ちる原因は?|落ちたときの対処法も紹介

エコキュートの漏電遮断器が落ちる原因を解説|落ちたときの対処法も紹介

「漏電遮断器(ブレーカー)が頻繁に落ちるようになった」
「漏電遮断器が落ちたときの対処法がわからない」
「漏電遮断機が落ちる原因を知りたい」

エコキュートを使用していて、このように悩む方が多いようです。

漏電遮断器が頻繁に落ちる状態を放置すると、感電や火災といった危険につながる可能性があります。

結論から伝えると、漏電遮断器が落ちる原因は、配線トラブルや水漏れ、浸水被害などさまざまです。

この記事では、エコキュートの漏電遮断器が落ちる原因を詳しく解説し漏電が起きたときの対処法や日常でできる漏電の予防策も紹介します。

この記事の情報を活かして、エコキュートを長く安全に使い続けられるようにしましょう。

すぐにお問合せの場合はこちら

目次

漏電遮断器(ブレーカー)の役割は感電や火災を防ぐため

漏電遮断器は感電や火災を防ぐための装置

そもそも漏電遮断器は、過剰な電流が発生した場合に自動で電源を切り、感電や火災を未然に防ぐための装置です。

電化製品は、電気や熱を通しにくくなる絶縁体で外部に電気を漏らさないための対策が施されています。

しかし、経年劣化や湿気などによって絶縁体の機能が低下すると、電気が外部に漏れてしまうことがあります。

この現象が漏電です。

漏電した状態で電化製品を使用し続けると、感電事故や火災が発生する危険性があります。

実際に、漏電対策の被膜が剥がれたケーブルでつないだ製品に触れて、感電した事例が報告されています。

漏電遮断器が落ちている場合は、感電や火災の被害を避けるためにも、電化製品周辺に異常がないか調べましょう。

【参考】厚生労働省 職場のあんぜんサイト「漏電[安全衛生キーワード]」

【3つの症状】エコキュートが漏電したときに起こること

【3つの症状】エコキュートが漏電したときに起こること

エコキュートが漏電したときには、主に3つの症状が見られます。

  • 漏電遮断器が頻繁に落ちる
  • エコキュートが使えなくなる
  • 異音や焦げたような臭いが発生する

順番に押さえていきましょう。

漏電遮断器(ブレーカー)が頻繁に落ちる

エコキュートが漏電すると、漏電遮断器が頻繁に作動して電源が切れるようになります。

特に貯湯タンクや配線周辺で水分が付着している場合、漏電の可能性が高くなります。

エコキュートを無理に使い続けると、電化製品からの感電や火災が起きる可能性があります。

漏電遮断器は主に貯湯タンクの下~中部にあるので、安全のためにも、漏電遮断器がどこにあるかを把握しておきましょう。

エコキュートが使えなくなる

漏電遮断器が落ちると電力供給が停止し、エコキュートが使えなくなります。

漏電遮断器を戻せばエコキュートを動かせる可能性はありますが、漏電している場合、またすぐに漏電遮断器が落ちてしまいます。

原因が不明な場合は、自力で操作せずに専門業者へ相談しましょう。

異音や焦げたような臭いが発生する

エコキュートが漏電すると、内部の配線が過熱し異音や焦げたような臭いが発生することがあります。

漏電によって、エコキュートの配線や配管が発熱したことで発生している可能性が高く、とても危険です。

エコキュートを無理に動かそうとせず、すぐに停止してメーカーのサポートや専門業者に点検してもらいましょう。

エコキュートの漏電遮断器(ブレーカー)が落ちる5つの原因

エコキュートの漏電遮断器が落ちる5つの原因

エコキュートの漏電遮断器が頻繁に落ちるときは、いくつかの原因が考えられます。

主な要因は次の5つです。

  • 配管から水漏れしている
  • ケーブルが欠損している
  • コンセントとケーブルの間に隙間がある
  • 浸水でエコキュートの部品が壊れている
  • エコキュート以外のブレーカーが落ちている

1つずつチェックしていきましょう。

配管から水漏れしている

配管からの水漏れは、エコキュートの漏電遮断器が落ちる代表的な原因の1つです。

水漏れした配管は劣化しやすくなり、絶縁性能が低下して漏電の可能性が高くなってしまいます。

台風の暴風雨や冬の結露など、配管が悪影響を受ける要因は多数あります。

ケーブルが欠損している

漏電遮断器が落ちる原因の1つに、ケーブルの破損や断線があります。

長年使い続けたケーブルは耐久性が低下し、被膜が劣化して内部の導線が露出することがあります。

また、ネズミなどの害獣やペットによる噛みつき、椅子やテーブルなどの脚で押し潰されたりすることで損傷するケースも少なくありません。

ケーブルの欠損を避けるためにも、ケーブルが見やすくなるように配線して、定期的に点検しましょう。

コンセントとケーブルの間に隙間がある

コンセントとケーブルの接触不良にも注意が必要です。

差し込みが緩く隙間ができると虫や埃が入り込み、配線内部から外部に余計な電気が流れやすくなってしまいます。

また、梅雨などの湿度が高い時期には埃に水分が溜まってしまい、漏電のリスクがさらに高まることもあります。

コンセント周辺が熱を持っている、焦げ臭いなどの異常があれば、すぐに使用を中止してください。

浸水でエコキュートの部品が壊れている

大雨や洪水などによる浸水が発生すると、内部の部品が水に濡れて漏電する危険があります。

一見乾いているように見えても、内部には水分が残っており、絶縁性能が低下していることがあります。

浸水した場合はエコキュートを自己判断で電源を入れず、メーカーや専門業者に異常がないか確かめてもらいましょう。

国土交通省が公開しているハザードマップポータルサイトを活用すれば、浸水が起きやすい場所を把握できます。

台風や豪雨による浸水被害が発生する地域では、避難所へ移動する方が多いでしょう。

エコキュートの自動運転をオンにしておくと、避難時に浸水が起きた場合、部品が濡れた状態で動いて漏電するかもしれません。

豪雨が予想される日はハザードマップで浸水の有無を確かめ、エコキュートの自動運転を切っておくのがおすすめです。

【参考】国土交通省「ハザードマップポータルサイト」

エコキュート以外の漏電遮断器(ブレーカー)が落ちている

分電盤には複数のブレーカーがあり、他のブレーカーが落ちたことが原因で、エコキュートの漏電遮断器が落ちる場合があります。

それぞれのブレーカーは、主に次の位置に配置されています。

種類 位置の目安 役割
アンペアブレーカー 左側 契約アンペアを超えると落ちる
漏電ブレーカー 中央 漏電を検知すると自動で電源を遮断
安全ブレーカー 右側 漏電を検知すると自動で電源を遮断

電子レンジやドライヤーなど電力を消費しやすい家電を同時に使うと、アンペアブレーカーが落ちることがあります。

もし全ての家電が使えなくなった場合は、まず分電盤を確認し、どのブレーカーが落ちているかを把握しましょう。

エコキュートの漏電遮断器(ブレーカー)が上がらない場合の2つの対処法

エコキュートの漏電遮断器が上がらない場合の2つの対処法

漏電遮断器が上がらない場合は、無理に電源を入れようとせず、原因を特定してから復旧することが大切です。

誤った操作を行うと、再び遮断器が落ちたり、感電・火災を引き起こす可能性があります。

ここでは、自分でできる基本的な確認方法を2つ紹介します。

  • リモコンのエラーコードを確認する
  • 専門業者やメーカーのサポートに相談する

それぞれ詳しく解説します。

リモコンのエラーコードを確認する

エコキュートに異常が発生すると、リモコンにエラーコードが表示される場合があります。

例えば、ダイキンのエコキュートなら、次のようなエラーコードで異常を示します。

エラーコード 考えられる原因 対処法
C76 リモコン通信異常 貯湯ユニットの漏電遮断器を3秒以上OFFにした後、もう一度ONにする。
E7 ヒートポンプユニットのファン周辺に雪が積もっている。
HJ ヒートポンプユニットが断水している。

これらのエラーコードなら、個人でも対処できるかもしれません。

しかし、他のエラーコードの場合、部品の故障や複数の要素が原因であるケースがあります。

メーカーごとにエラーコードの内容は変わるため、エラーコードを確認するときは、説明書と内容を照らし合わせましょう。

【参考】ダイキン公式サイト「ダイキンエコキュート エラーコード対処法と修理方法」

専門業者やメーカーのサポートに相談する

エコキュートの漏電遮断器が上がらない場合は、専門業者やメーカーのサポートに連絡しましょう。

ヒートポンプユニット周辺の障害物や積もった雪を除去するだけなら、個人でもエコキュートを復旧可能です。

しかし、漏電遮断器が頻繁に落ちてしまうなら、配線や内部の部品が破損している可能性があります。

エラーコードの対処法でも事態を解決できないときは、専門家への相談がおすすめです。

すぐにお問合せの場合はこちら

漏電遮断器(ブレーカー)の動作確認方法

漏電遮断器の動作確認方法

漏電遮断器は電化製品の異常を知らせてくれますが、遮断器自体が壊れていると、漏電に気づけなくなってしまいます。

テストボタンの機能を使えば、次の手順で漏電遮断器を点検可能です。

  1. 漏電遮断器のテストボタンを押す
  2. 漏電遮断器が「OFF」になることを確認する。
    ※OFFにならない場合は、販売店にご連絡ください。
  3. 漏電遮断器を「ON」にする

【引用】ダイキン公式サイト「知っておきたいエコキュートのお手入れ」

6カ月に一度は漏電遮断器を点検し、機能に問題がないかチェックしましょう。

【メーカー別】エコキュートの修理代の目安

【メーカー別】エコキュートの修理代の目安

エコキュートの修理代の目安をメーカー別にまとめました。

メーカー 修理代の目
ダイキン 3~7万円
日立 3~8万円
パナソニック 2~8万円
三菱電機 2~7万円
コロナ ※メーカーに要確認

フリーダイヤル:0120-919-302

携帯・PHSの有料ダイヤル:0570-550-992

メーカーによって修理代に大きな差はありません。

なお、コロナのみ修理代は直接メーカーに確認する必要があります。

壊れた部品によって修理代は変わるため、細かな修理代を知りたい方は次の記事をご覧ください。

関連記事:エコキュートの修理代はいくら?水漏れや室外機の故障など状況別に解説!

エコキュートの漏電を避ける5つの注意点

エコキュートの漏電を避ける5つの注意点

エコキュートの漏電を避けるために必要な注意点を5つ解説します。

  • 定期的にメンテナンスする
  • 入浴剤は指定されたものだけを使う
  • 電気代が突然高くなっていないか確認する
  • エコキュートが寿命を超えていないか確認する
  • エコキュートの周辺に水漏れが起きていないか確認する

要点を押さえてエコキュートを安全に使いましょう。

定期的にメンテナンスする

エコキュートの漏電は、定期的なメンテナンスで避けることができます。

配管の自動洗浄や浴槽フィルターの汚れ取りなど、メンテナンス箇所はさまざまです。

方法を間違えたりメンテナンス箇所を見落としたりすると、修理や交換が必要になるかもしれません。

メンテナンスの詳細を把握したい方は、次の記事を読んでおきましょう。

関連記事:エコキュートのメンテナンス方法は?お手入れのペースや具体的な掃除のやり方を解説

入浴剤は指定されたものだけを使う

エコキュートで入浴剤を楽しみたい方は、指定された入浴剤だけを使いましょう。

指定外の入浴剤を使うと配管に成分が溜まってしまい、部品の修理・交換が必要になる可能性があります。

特に、不適切な入浴剤が混ざったお湯を追い焚き機能で貯湯タンクに戻すと、エコキュートの部品全体に成分が付着してしまいます。

入浴剤とエコキュートを併用するときの注意点を知りたい方は、次の記事をチェックしてください。

関連記事:エコキュートで入浴剤は使える?使用時の注意点やおすすめ入浴剤を解説

電気代が突然高くなっていないか確認する

エコキュートの部品が消耗してエネルギー効率が下がると、電気代が突然高くなるケースがあります。

配線や配管に不具合が発生し、電力が適切に供給されていないかもしれません。

各メーカーごとの専用アプリを使い、日頃の電気代を把握して異常がないかチェックしましょう。

関連記事:電気温水器の電気代が高すぎる?エコキュートへの買い替えで解決!【知らないと損】

エコキュートが寿命を超えていないか確認する

エコキュートの漏電を避けるためには、製品寿命を超えていないか確認しましょう。

電化製品は長く使えば使うほど、部品が壊れる可能性が高まります。

エコキュートの寿命は10年が目安です。

メーカー保証期間内であれば無料ですが、保証期間を過ぎると修理は有料になります。

寿命が近づいて修理の頻度が増えてしまった方は、補助金制度を活用してエコキュートをお得に買い替えるのもおすすめです。

関連記事:【耐用年数】エコキュートの「寿命」は平均10年~14年|その理由と「長持ちさせる」方法・交換時期を紹介

エコキュートの周辺に水漏れが起きていないか確認する

エコキュートの周辺に水漏れが起きていないかの確認は、漏電を避けるために不可欠です。

エコキュートの周辺で水漏れが発生すると、内部に水分が入り込み、基板や配線が濡れて漏電につながるおそれがあります。

定期的にタンク下や配管まわりを確認し、湿っている箇所がないかチェックしてください。

小さな水漏れでも放置すると修理費が高額になることもあるため、早めの対応が大切です。

他にも、水漏れが起きる原因や対処法を詳しく知りたい方は、次の記事を読んでください。

関連記事:エコキュートが水漏れを起こす5つの原因!症状発見時の応急処置も解説

まとめ|エコキュートの漏電遮断器(ブレーカー)が落ちたらすぐに業者へ連絡しよう!

まとめ:エコキュートの漏電遮断器が落ちたらすぐに業者へ連絡しよう!

この記事では、エコキュートの漏電遮断器が落ちる原因と対処法を解説しました。

漏電遮断器が頻繁に落ちる場合、内部の配線や部品に異常が発生している可能性があります。

軽度な異常であれば、自分でエラーコードを確認したり、周辺の水漏れを点検したりすることで改善できる場合もあります。

しかし、繰り返しブレーカーが落ちる・焦げ臭いにおいがするなどの症状がある場合は、感電や火災の危険があるため、すぐに使用を停止してください。

エコキュートを安全に使うためにも、漏電遮断器が落ちた場合はメーカーのサポートや専門業者にすぐに点検してもらいましょう。

すぐにお問合せの場合はこちら

エコキュートのご購入をご検討なら交換パラダイスにお任せください!

「お湯が突然出なくなった!」「エラーが頻繁に出る!」など、エコキュートに関するお悩みは交換パラダイスへご相談ください。

エコキュートの買い替えに対する悩みはさまざまで、どう対処したらいいのかわからないことも多いですよね。

交換パラダイスはこれまで、約1,700件以上のエコキュートに関するお悩みを解決してきた実績を持ち、Googleの口コミではありがたいことに★5つの高評価を数多くいただいております。

交換パラダイスの特徴
  • エコキュートの交換が実質20万円台〜!
  • 経済産業省給湯省エネ事業登録店|補助額最大17万円!※1
  • 商品保証10年無料|工事保証は15年無料!※2
  • 10年間の毎年点検を付帯可能!※3

さまざまなお悩みに最適な提案をいたしますので、エコキュートについてお困りの場合には、ぜひ一度ご相談ください。

※1 ※2 ※3 注意事項はこちら

※1 経済産業省の給湯省エネ事業2025の補助金対象のエコキュート(以下EQ)への交換における補助額であり、電気温水器からEQの交換の場合最大17万円支給されます。

EQからEQの場合は最大13万円となります。

当社はお客様の代わりに申請書類作成のサポートを行いますが、申請者はあくまでお客様自身となります。

また行政・自治体の判断で補助金が打ち切りになる等、給付が確約するわけではございませんので、あらかじめご承知おきください。

※2 実質無料キャンペーン含む。無償保証規約はこちらから。

※3 10年間毎年1回点検について… 当社で製品を購入していただいたお客様限定で、ご契約時に定期点検(別途有料:49,500円(税込))をお申し込みいただいた場合に限ります。

施工後10年間にわたり、毎年1回(初年度は3か月後、1年後の2回)、合計11回にわたり弊社が設置した給湯器に不具合がないかを無償で点検いたします。 

購入した製品の製品不備確認(リコールだった場合メーカーへ打診協議をお客様の代わりに行います)や施工不備による部分修理などを全て無償で行います。 

蓄電池や太陽光パネルを設置している場合、それらの点検・簡易修理も無償で承ります。

その他住宅関連の点検も希望される場合は、点検のご連絡の際にお伝えいただければ無償で点検対応いたします。

 なお、一部エリアは対象外となります。詳しくはスタッフまでお尋ねください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事の監修者

長尾 太一のアバター 長尾 太一 エコキュートのプロ

交換パラダイスの長尾です。

・「何よりもお客様を大切にする」という会社の理念に共感し、北海道から「愛と情熱」を原動力に上京
・現在、家回り全般に対応できる総合リフォーム会社のエコキュート専門チームに所属
・お客様一人ひとりと真剣に向き合うことを最優先に生きています。
・モットーは「猪突猛進」
・「長尾さんにお願いして本当によかった!」という言葉が一番の大好物
・「エコキュートのことなら長尾」とお客様だけでなく社員からも頼られる存在

エコキュートのプロフェッショナルとして、商品知識・施工知識・住宅全般の知識、すべてに精通し、お客様のどんなお悩みにもお応えいたします。皆様の生活がより豊かにできるような安心・快適な住まいづくりのお手伝いに全力投球いたします。

目次