エコキュートの沸き上げとは?かかる時間や時間設定・節約方法も解説

「エコキュートの沸き上げ機能とは何か?」
「どれくらい節約できるの?
このように思っている方は多いでしょう。
エコキュートの沸き上げは、世帯ごとのライフスタイルや入浴習慣に合わせて貯湯量を増やす便利な機能。
また、上手に使えば電気代を節約するうえで役立ちます。
この記事ではエコキュートの沸き上げ機能の詳細や、機能を利用した節約テクニックに関して解説します。
エコキュートの沸き上げ機能に関して知りたい、さらなる節約テクニックを知りたい方はぜひ最後までご覧ください。
エコキュートの沸き上げ機能とかかる時間
まずエコキュートの沸き上げ機能の概要を解説します。
あわせて以下の点も抑えておきましょう。
- 沸き上げにかかる時間
- 水量
それぞれ詳しく解説するので参考にしてください。
そもそも沸き上げ機能とは?
沸き上げとは、主に深夜帯でエコキュートのタンクに貯めるべきお湯を沸かす機能です。
通常給湯器は、給湯釜に水を通し、都度加熱してお湯として供給します。
しかしエコキュートの場合はタンクがあるため、一度貯湯されます。
沸き上げ機能の最大の特徴は、電気料金を安くできること。
電力会社は、電力の使用量に関して「日中と夜間を高め、深夜を安め」に設定しています。
つまり夕方の時間帯にお湯を沸かすのは経済的ではありません。
しかしエコキュートを導入すれば深夜帯にお湯を沸かせるようになるため、電気代を安く抑えられます。
沸き上げにかかる時間と水量
沸き上げにかかる時間は、機種によって異なります。
ただ目安として、50Lあたり1時間ほどで沸き上がると考えて問題ありません。
また、冬季に関しては、加熱に必要な空気熱が限定されるため、やや時間がかかると考えましょう。
エコキュートの沸き上げ設定や時間設定の方法
エコキュートの沸き上げ機能には、主に以下3つの設定変更が搭載されています。
- ピークカット
- 電力制度
- 昼間シフト
それぞれ詳しく解説するので参考にしてください。
ピークカット
ピークカットは、電気を使いたくない時間帯を設定する機能です。
設定された時間には沸き上げがおこなわれません。
電気料金が高い時間帯での電力消費を避ける目的で使われます。
電力契約モード
電力契約モードとは、任意の時間帯に、沸き上げをおこなわないように調整できる設定です。
通常、電気料金は、時間帯によって異なる金額が設定されています。
一般的に日中は電気料金が高額なため、沸き上げするのは経済的ではありません。
しかし電気契約モードを利用すれば、電気料金が高い時間帯での沸き上げを避けられます。
電力抑制設定
電力抑制設定は、沸き上げする際の消費電力を抑える機能です。
消費電力が落ちると、沸き上げにかかる時間は長くなる一方、電気代を安くできます。
特に急いで沸き上げする必要がない場合は、電力抑制設定を活用しましょう。
個別に時間を設定する方法
沸き上げを任意の時間に設定するには、以下のように操作してください。
- リモコンユニットでの「メニュー/戻る」を押す
- 「その他」を選択する
- 「昼間の沸き上げ時間帯設定」を選択する
- 時刻を調節して沸き上げ時間を設定する
(パナソニック製の場合)
パナソニック以外の場合でも、操作はほぼ同様です。
わからない場合は、説明書を参照してください。
エコキュートの沸き上げを使った節約テクニック
エコキュートの沸き上げ機能を使えば、電気代を抑えられます。
具体的には以下の機能を活用しましょう。
- 沸き上げ休止
- 沸き増し
- エコモード
- 足し湯
それぞれ詳しく解説するので参考にしてください。
沸き上げ休止|不在時の沸き上げを一時的に停止する
沸き上げ休止は、不在時の沸き上げを一時的に停止する機能です。
通常、エコキュートは毎日沸き上げ機能を使って貯湯します。
しかし旅行や出張などで外出しているなら、沸き上げる必要はありません。
沸き上げ休止を利用すれば、無駄な沸き上げを停止し、電気代の無駄遣いを避けられます。
不在にする場合は沸き上げ休止を利用して無駄を削減しましょう。
沸き増し|貯湯する量を増やす
沸き増しは、沸き上げ機能で貯湯する湯量を増やす機能です。
エコキュートを利用している際、「湯量が足りない」と感じるかもしれません。
足りないと感じたときは、沸き増しを使えば、任意の湯量を追加して貯湯できます。
エコモード|給湯量を減らして水道代をカットする
エコモードは、給湯量を減らし給湯するお湯の量を制限するものです。
水道水の使用量が減るため、結果として水道代が安くなり節約に繋がります。
ただし給湯量を減らしすぎると、湯切れが起こるかもしれません。
エコモードを使いすぎて、利便性を落とさないように注意しましょう。
足し湯|追い焚きより足し湯でコストパフォーマンスを上げる
エコキュートを利用している場合は、追い焚きではなく足し湯を使いましょう。
なぜなら、一般的に足し湯のほうが電気代が安いからです。
追い焚きをする場合、エコキュートの本体が稼働するため、電気代がかかります。
足し湯はただ給湯するのみであるため、追加で電気代はかかりません。
したがって追い焚きよりも足し湯のほうが、コストパフォーマンスが高くなります。
【補足】沸き増し量を自動学習する機種も
なお、一部のエコキュートは、沸き増し量を自動学習する機能を有しています。
通常、沸き増しの量は、手動で調整しなければいけません。
しかし自動学習が搭載されていた場合、普段の給湯量などをデータとして収集し、そのうえで適切な沸き増し量を判断します。
自動学習機能を有するエコキュートであれば、沸き増し量を適切かつ自動で判断してくれるでしょう。
エコキュートの電気代をさらに節約する方法
沸き上げ機能だけでも、相当な電気代を節約できます。
あわせて以下の節約方法を実践すると、さらに安くなるでしょう。
- 季節や状況に合わせて各種設定を変える
- ライフスタイルを見直す
- タンク容量と料金プランを見直す
それぞれ詳しく解説するので参考にしてください。
季節や時間帯に合わせて沸き上げ量や時間を設定する
まず、季節や状況に合わせて沸き上げ量と時間を設定するのがよいでしょう。
基本的に冬季はお湯の使用量が多く、夏季は少ないです。
この前提で沸き上げ量を減らすと、無駄が減らせます。
時間帯に関しては、電気料金が安い夜間に沸き上げするようにしましょう。日中に沸き上げすると、電気料金が高いので注意してください。
ライフスタイルを見直す
ライフスタイルを見直すのも大切です。
エコキュートで電気代を節約するには、電気料金が高い日中での沸き上げや沸き増しを避けるのが重要。
例えば、不規則な生活を、可能な限り規則正しいものに変えてみましょう。
そうすると、湯切れが起こらなくなり、ある程度の節約効果が得られます。
料金プランを見直す
料金プランを見直すことも有効です。
料金プランと、使用頻度や家族の人数が噛み合っていないと、余計な電気代がかかります。
電気代に不満がある場合は、現状のプランが合っているか、ほかに噛み合いそうなプランがないか確認してみましょう。
エコキュートの電気代をについて、さらに詳しく知りたい方は、下記記事もあわせてご覧ください。
【関連記事】エコキュートの電気代はどれくらい?安くできる節約方法やシミュレーションを紹介
エコキュートの沸き上げに関するよくある質問
この記事ではエコキュートの沸き上げに関して解説しました。
ここではよくある質問に回答します。
- 「沸き上げができないときはどうすれば?」
- 「エコキュートの電気代の相場は?」
- 「エコキュートの電気代が異常に高くなったときの原因は?」
それぞれ詳しく解説するので参考にしてください。
沸き上げができないときはどうすればよい?
沸き上げできない場合、貯湯タンクのお湯が満タンになっている可能性があります。
満タンでないにもかかわらず、沸き上げできないなら以下の故障が考えられます。
- ヒートポンプユニットの故障
- タンクおよび配管での水漏れ
- 停電
故障が疑われる場合は、メーカーや設置会社に連絡しましょう。
エコキュートの電気代の相場はいくら?
エコキュートの電気代の相場は以下のとおりです。
- 年間:17,000〜31,000円
- 月間:1,500〜2,400円
ただし地域や電力会社、季節によって変動する点に注意してください。
エコキュートの電気代が異常に高いのはなぜ?
エコキュートの電気代が高い原因として以下が考えられます。
- 電気料金が高い時間に沸き上げしている
- 沸き増しを頻繁に利用している
- 各種設定がライフスタイルに合っていない
- エコキュートの機器そのものが古い
電気代が高い場合は、沸き上げ時間などの各種設定を、ライフスタイルに合った形で調整することが重要です。
まとめ:エコキュートの沸き上げ時間設定で電気代を節約できる
この記事ではエコキュートの沸き上げに関して解説しました。
最後に重要なポイントをおさらいしましょう。
- エコキュートの沸き上げは、タンクにお湯を貯める機能
- 電気料金が安い深夜に貯めて、日中に給湯するのが基本
- 沸き上げは任意の時間でも設定可能
- ピークカットなど、節約に役立つ機能も充実
- 節約するためには、沸き上げに関する機能をきちん使いこなすこと
- ときには料金プランの見直しなども効果的
沸き上げ機能は、細かく設定、操作できるようになっています。
各種設定や付随する機能を使いこなし、節約できるように工夫しましょう。
「お湯が突然出なくなった!」「エラーが頻繁に出る!」など、エコキュートに関するお悩みは交換パラダイスへご相談ください。 エコキュートの買い替えに対する悩みはさまざまで、どう対処したらいいのかわからないことも多いですよね。 交換パラダイスはこれまで、約1,700件以上のエコキュートに関するお悩みを解決してきた実績を持ち、Googleの口コミではありがたいことに★5つの高評価を数多くいただいております。 さまざまなお悩みに最適な提案をいたしますので、エコキュートについてお困りの場合には、ぜひ一度ご相談ください。 ※1 経済産業省の給湯省エネ事業2025の補助金対象のエコキュート(以下EQ)への交換における補助額であり、電気温水器からEQの交換の場合最大17万円支給されます。 EQからEQの場合は最大13万円となります。 当社はお客様の代わりに申請書類作成のサポートを行いますが、申請者はあくまでお客様自身となります。 また行政・自治体の判断で補助金が打ち切りになる等、給付が確約するわけではございませんので、あらかじめご承知おきください。 ※2 実質無料キャンペーン含む。無償保証規約はこちらから。 ※3 10年間毎年1回点検について… 当社で製品を購入していただいたお客様限定で、ご契約時に定期点検(別途有料:49,500円(税込))をお申し込みいただいた場合に限ります。 施工後10年間にわたり、毎年1回(初年度は3か月後、1年後の2回)、合計11回にわたり弊社が設置した給湯器に不具合がないかを無償で点検いたします。 購入した製品の製品不備確認(リコールだった場合メーカーへ打診協議をお客様の代わりに行います)や施工不備による部分修理などを全て無償で行います。 蓄電池や太陽光パネルを設置している場合、それらの点検・簡易修理も無償で承ります。 その他住宅関連の点検も希望される場合は、点検のご連絡の際にお伝えいただければ無償で点検対応いたします。 なお、一部エリアは対象外となります。詳しくはスタッフまでお尋ねください。エコキュートのご購入をご検討なら交換パラダイスにお任せください!
※1 ※2 ※3 注意事項はこちら