エコキュートから青い水が出る原因とは?リスクや対処法・汚れの落とし方まで解説!

「エコキュートから青い水が出てくるのはなぜか?」
「青い水には何が混ざっているのか?」
「これは健康被害につながるのか?」
このような疑問を持っている方は多いのではないでしょうか?
エコキュートは、まれに青い水を排出します。
ただちに大きな問題を起こすものではありませんが、放置すると健康を害する可能性もあるので、対処が必要です。
この記事ではエコキュートから出てくる青い水の正体や発生のメカニズム、排出を止める方法などを解説します。
エコキュートから出てくる青い水が出るのはなぜ?
まず、エコキュートから出てくる青い水の正体を知りましょう。
ここで以下の点を解説します。
- 青い水が出てくる原因
- 青い水が出てきやすい環境
- 配管内への影響
それぞれ詳しく解説するので参考にしてください。
青い水が出てくる原因は「銅石鹸」
エコキュートから青い水が出てくる原因は、「銅石鹸」だと考えて問題ありません。
エコキュート本体や配管の一部には、銅が使われています。
銅はもともと青色ではありません。
しかし、水質や温度の影響や石鹸の成分などに反応し、一定の条件がそろうと青色に変化します。
このようにして発生した銅石鹸が水流に溶け込み、青い水となって排出されるケースがあります。
エコキュートから青い水が出てきやすい環境
青い水は、以下の条件を満たしているとき発生しやすいです。
- エコキュートの配管が銅を使っている
- 地域の水質が酸性寄りである
- 長期間フィルターを清掃していない
- 石鹸や入浴剤を使用している
これらの条件が重なると、銅イオンが水に溶け込みやすくなり、青い水として出てくるケースが多いです。
配管内の腐食が原因になることも
配管内の腐食が原因で、青い水が出てくることもあるでしょう。
エコキュートの配管内では、水質や経年劣化の影響を受け、少しずつ銅が腐食します。
この際、銅イオンが発生し、水に含まれる物質に反応し、青色に変化します。
青い水が出てきたら、配管内が腐食しているのかもしれません。
エコキュートから出てくる青い水のリスク
エコキュートから出てくる青い水には以下のリスクがあります。
- 金属中毒になる(稀に起こる)
- 配管や機器の腐食が進む
- 浴槽・タオル・衣類が青くなる
ただちに健康を害する、故障を招くものではありませんが、放置していると大きな問題に発展する可能性があります。
それぞれ詳しく解説するので参考にしてください。
金属中毒の可能性(稀に起こる)
エコキュートの青い水によって、金属中毒になる可能性が、わずかにあります。
本来、銅は人間にとって必要な成分、もしくは無害なものです。
しかし、過剰に摂取した場合はその限りではありません。
いわゆる金属中毒を引き起こし、体調を崩す可能性もあります。
エコキュートから給湯されたお湯を直接飲むことは考えにくく、通常は心配する必要はありません。
しかし、子どもや高齢者の方が誤飲するケースもあるので、注意が必要です。
配管や機器の腐食が進む
エコキュートの青い水によって、配管が腐食する場合があります。
青い水が出ているなら、すでに配管内部で金属が劣化・腐食しているサインでもあります。
この状態が続くと、銅管に穴が空いたり、水漏れや故障につながったりする恐れがあります。
この状態を放置すると、数万円〜十数万円単位の修理費用が発生するケースもあります。
青い水が何日も続くようであれば、専門業者への点検依頼も検討しましょう。
浴槽・タオル・衣類が青くなる
エコキュートから出てくる青い水が、浴槽やタオルを青くする場合があります。
青い水は浴槽の壁面や底、タオルなどに色移りを起こすことがあります。
特に白や淡色のタオルは色が定着しやすく、一度青くなってしまうと落としにくいため、美観を損ねる要因になります。
また、浴槽の表面素材によっては青い汚れがこびりついて掃除が大変になるケースもあります。
エコキュートから青い水が出たときの対処法
エコキュートから出てくる青い水を止めるには、以下の方法が有効です。
- ボディーソープを使用する
- 水質改善装置を設置する
- フィルターを清掃する
- しばらく水を流し続ける
- シャワーを浴びてから浴槽に入る
それぞれ詳しく解説するので参考にしてください。
ボディーソープを使用する
ボディーソープを使用すると、青い水が出にくいです。
固形石鹸には脂肪酸成分が多く含まれており、銅と反応して青い汚れを作りやすい傾向があります。
その一方、ボディーソープは界面活性剤ベースで銅と反応しにくいため、青い水の発生を抑えるのに効果的です。
水質改善装置を設置する
金銭的な余裕があれば、水質改善装置を設置するのがおすすめです。
一般に軟水器や中和フィルターと呼ばれるものです。
性能が高いものであれば、青い水の発生を根本的に解決できるでしょう。
ただし水質改善装置は安くても3万円ほどの価格で、コストがかかる点がデメリットです。
フィルターを清掃する
フィルターを清掃すれば、青い水の発生を止められます。
エコキュート本体には、ゴミや湯垢をろ過するフィルターがついています。
フィルターが汚れていると、ゴミなどと銅が反応し銅イオンが発生するかもしれません。
しかし、フィルターをきちんと清掃しておけば、銅自体は流れ出るものの化学反応は避けられます。
定期的に清掃し、青い水が出ないようにしましょう。
しばらく水を流し続ける
しばらく水を流し続けるだけでも、青い水は止められます。
長時間使用していなかった配管に水が溜まると、金属と反応して青い水が出やすくなります。
これを防ぐため、しばらく水を流し続ける習慣をつけましょう。
定期的に銅や汚れが流れ出て、青い水を防げるようになります。
シャワーを浴びてから浴槽に入る
基本的にシャワーを浴びてから浴槽に入るようにしましょう。
汗や皮脂、整髪料などが浴槽内に入ると、銅と反応して青くなる場合があります。
しかし、入浴前にシャワーで体を洗う習慣をつけると、水質は安定しやすいです。
したがって、青い水が発生しにくくなるでしょう。
エコキュートから出てきた青い水による汚れを落とす方法
エコキュートから出てきた青い水は、蓄積すると真っ青な汚れに変化します。
これを落とすには以下の方法が有効です。
- クエン酸水で拭き取る
- 歯ブラシやスポンジでこする
- 酸性クリーナーを散布する
- 業務用の銅錆洗剤を使用する
それぞれ詳しく解説するので参考にしてください。
クエン酸水で拭き取る
エコキュートの青い汚れを落とすには、クエン酸水を使うのがおすすめです。
弱酸性のクエン酸は銅成分を中和し、青い汚れを吸着します。
少量のクエン酸を加えた水をキッチンペーパーなどに含ませ、軽くこすりましょう。
多少の青い汚れであれば、これで簡単に落とせます。
歯ブラシやスポンジでこする
歯ブラシやスポンジを使えば、青い汚れをしっかり落とせます。
軽微な汚れであれば、簡単に落とせるでしょう。
ただし、強くこすりすぎると浴槽表面を傷つける恐れがあるため、力加減には注意してください。
酸性クリーナーを散布する
青い汚れを落とすには、酸性クリーナーも有効です。
クエン酸よりも強力な力で、汚れを落とすことが可能。
スプレーをかけて数分置き、そのあとお湯で流せば、たいていの汚れは落とせるでしょう。
ただし酸性クリーナーは肌に悪いため、じかに触れないように注意してください。
業務用の銅錆洗剤を使用する
業務用の銅錆洗剤を使う方法もあります。
もっとも効果が高く、ほとんどの青い汚れを落とせるでしょう。
「銅サビ 洗剤」「青い汚れ 除去 洗浄剤」などで検索すると、浴槽や配管に使える専用クリーナーが見つかります。
購入前には、使用用途や対応材質の確認を忘れずにおこないましょう。
なお、市販品でも「銅サビ専用クリーナー」などは存在します。
エコキュートから出てくる異物に関するよくある質問
この記事では、エコキュートから出てくる青い水に関して解説しました。
ここでは、よくある質問に回答します。
- エコキュートから出てくる白い・黒いカスの正体は?
- メラミンスポンジで青い汚れは落ちる?
それぞれ詳しく解説するので参考にしてください。
Q.エコキュートから出てくる白い・黒いカスの正体は?
白いカスの正体は、水道水に含まれるミネラル成分が固まって出てきたもので、一般に「水垢」と認識されているものと同じです。
白いカスを放置すると、フィルターの目詰まりを起こすこともあるため、フィルターを清掃したり、クエン酸水で拭き取ったりするとよいでしょう。
一方で黒いカスは、配管内部の樹脂や劣化したゴムの欠片だと考えられます。
黒いカスが頻繁に出る場合は、内部部品の劣化が進んでいる可能性があるため、メーカーや業者に相談して点検を受けるのがおすすめです。
Q.メラミンスポンジで青い汚れは落ちる?
メラミンスポンジを使えば、青い汚れはある程度落とせます。
ただし、ひどい汚れに関しては、クエン酸水や酸性クリーナーも必要でしょう。
またメラミンスポンジで浴槽を傷つけないよう、やさしくこするのが大切です。
まとめ:エコキュートから青い水が出てきたらすぐに清掃する
エコキュートから青い水が出てくる原因は、銅が溶け出し、水と化学反応して生じる「銅石鹸」によるものです。
健康被害のリスクは低いものの、金属中毒や配管の腐食、浴槽の青い汚れの定着などのトラブルにつながる可能性があります。
ただし、フィルター清掃や水質改善、こまめな洗浄をおこなうことで、発生を防げます。
青い汚れがついた場合も、クエン酸水や専用洗剤を使えば落とせるでしょう。
普段の手入れと正しい対処で、安心してエコキュートを使い続けましょう。
【関連記事】エコキュートの配管洗浄の手順!ジャバでできるって本当?掃除しないリスクも解説
「お湯が突然出なくなった!」「エラーが頻繁に出る!」など、エコキュートに関するお悩みは交換パラダイスへご相談ください。 エコキュートの買い替えに対する悩みはさまざまで、どう対処したらいいのかわからないことも多いですよね。 交換パラダイスはこれまで、約1,700件以上のエコキュートに関するお悩みを解決してきた実績を持ち、Googleの口コミではありがたいことに★5つの高評価を数多くいただいております。 さまざまなお悩みに最適な提案をいたしますので、エコキュートについてお困りの場合には、ぜひ一度ご相談ください。 ※1 経済産業省の給湯省エネ事業2025の補助金対象のエコキュート(以下EQ)への交換における補助額であり、電気温水器からEQの交換の場合最大17万円支給されます。 EQからEQの場合は最大13万円となります。 当社はお客様の代わりに申請書類作成のサポートを行いますが、申請者はあくまでお客様自身となります。 また行政・自治体の判断で補助金が打ち切りになる等、給付が確約するわけではございませんので、あらかじめご承知おきください。 ※2 実質無料キャンペーン含む。無償保証規約はこちらから。 ※3 10年間毎年1回点検について… 当社で製品を購入していただいたお客様限定で、ご契約時に定期点検(別途有料:49,500円(税込))をお申し込みいただいた場合に限ります。 施工後10年間にわたり、毎年1回(初年度は3か月後、1年後の2回)、合計11回にわたり弊社が設置した給湯器に不具合がないかを無償で点検いたします。 購入した製品の製品不備確認(リコールだった場合メーカーへ打診協議をお客様の代わりに行います)や施工不備による部分修理などを全て無償で行います。 蓄電池や太陽光パネルを設置している場合、それらの点検・簡易修理も無償で承ります。 その他住宅関連の点検も希望される場合は、点検のご連絡の際にお伝えいただければ無償で点検対応いたします。 なお、一部エリアは対象外となります。詳しくはスタッフまでお尋ねください。エコキュートのご購入をご検討なら交換パラダイスにお任せください!
※1 ※2 ※3 注意事項はこちら