三菱電機による法人向けデマンドレスポンス制御機能の提供!一般家庭の光熱費はどう変わる?

三菱電機による法人向けデマンドレスポンス制御機能の提供!一般家庭の光熱費はどう変わる?

2025年2月27日、三菱電機は、法人向けのデマンドレスポンス制御機能の提供開始を発表しました。

これにより、設備の運転をネットワークで制御し、より効率よく電力を使用できるようになりました。

また、法人向けデマンドレスポンスの提供により、一般家庭での光熱費の削減や利便性の向上も期待されています。

すぐにお問合せの場合はこちら

目次

デマンドレスポンス制御機能とは?

デマンドレスポンス制御機能とは?

デマンドレスポンス制御機能とは、電力の需要と供給のバランスを調整する仕組みです。

例えば、電力消費が激しい時間に節電したり、需要が少ないときには多くの電気を使用したりして、電力供給の状況を安定させられます。

近年、エネルギー不足の問題やSDGsの推進により、注目されるようになりました。

【関連記事】エコキュートのデマンドレスポンス(DR)とは?仕組み・メリット・実例について

三菱電機による法人向けデマンドレスポンス制御機能の概要

三菱電機による法人向けデマンドレスポンス制御機能の概要

出典:PR TIMES「三菱電機株式会社」

三菱電機による法人向けデマンドレスポンス制御機能とは、電力の需要と供給のバランス調整を、電力会社などに提供するものです。

家庭でも一般的に使用される、エコキュートを活用することが話題を呼びました。

具体的には、同社のエネルギー制御システム「Living・EARTH」を用いて、多数の家庭のエコキュートを一括で制御します。

ながお
これにより、需要と供給バランスに応じて電力供給を実施するのが、今回のデマンドレスポンス制御機能の主たる目的です。

三菱電機による法人向けデマンドレスポンスで何が変わる?

三菱電機による法人向けデマンドレスポンスで何が変わる?

法人向けのサービスであることから、一般家庭には関係がないと考える人もいるかもしれません。

しかし、法人向けデマンドレスポンス制御機能の提供は、一般家庭の暮らしを向上させる可能性があります。

具体的には以下のメリットが想定されます。

  • 電気代が安くなる
  • エコキュートを操作しなくても省エネできるようになる
  • 電力不足が起こりにくくなる
  • 省エネに対して報酬が支払われるようになる

それぞれ詳しく解説するので参考にしてください。

電気代が安くなる

法人向けデマンドレスポンス制御機能により、電気代が安くなる可能性があります。

例えば、電力会社がこの機能を利用した場合、家庭でデマンドレスポンスを実施できるようになります。

より効率的に電力を使えるため、電気代が安くなるかもしれません。

また、電力会社がデマンドレスポンス制御機能を用いることで収益性を高め、それが電気料金の値下げとして還元される可能性もあります。

エコキュートを操作しなくても省エネできるようになる

エコキュートを操作しなくても省エネ性能を発揮できるようになります。

デマンドレスポンス制御機能は、数多くのエコキュートを一括で操作するもの。

節電にかかわるモードの切り替えや、連動する空調機器などの設定も自動でおこなってもらうことが可能です。

したがって、特別に省エネする意識がなくても、いつもどおりに過ごしているだけで省エネを実践できます。

電力不足が起こりにくくなる

電力不足が起こりにくくなるメリットも得られます。

デマンドレスポンス制御機能がはたらくと、普段は節電して、ピーク時に備えて蓄電できるようになります。

日本においては、電力不足によって一般家庭が不便を被る機会は多くはありません。

しかし、災害時などにおいても安定して電力供給できる点は大きなメリットです。

省エネに対して報酬が支払われるようになる

省エネに対して報酬が支払われるのは、家庭にとって大きなメリットです。

デマンドレスポンスには3つの類型があり、うちインセンティブ型では、各世帯の節電や需要調整に対してポイントの付与や料金割引などのリターンが設定されています。

三菱電機の法人向けデマンドレスポンス制御機能は、各世帯に対して直接にリターンを約束するものではありません。

しかし、当該機能を導入した電力会社などが、インセンティブ型のデマンドレスポンスを一般家庭に対して用いる可能性があります。

三菱電機によるデマンドレスポンスを活用している電力会社

三菱電機によるデマンドレスポンスを活用している電力会社

出典:東京電力エナジーパートナー

三菱電機による法人向けデマンドレスポンス制御機能は、東京電力エナジーパートナーですでに導入されています。

三菱電機によるデマンドレスポンスを活用している電力会社

出典:東京電力エナジーパートナー

2025年4月21日にプレスリリースを発表、4月23日から、主に三菱電機製エコキュートを対象に、沸き上げ時間を昼間に集中させるなどして、その効果を検証しています。

また、将来的には協力家庭に対するポイントや割引などのインセンティブ付与も視野に入れています。

現在の試験的な運用で、デマンドレスポンスの有用性が認められれば、各家庭でインセンティブが得られるようになるかもしれません。

また、三菱電機のデマンドレスポンス制御機能を使っているわけではありませんが、関西電力やENECHANGEなどでは、すでにインセンティブ型のデマンドレスポンスが導入されています。

ポイントの付与や、エアコンクリーニングサービスなどをリターンとして設定しています。

デマンドレスポンスがもたらすデメリット

デマンドレスポンスがもたらすデメリット

一方、デマンドレスポンスでは以下のデメリットが懸念されています。

  • お湯を自由に使えなくなる懸念がある
  • 給湯温度が下がる可能性がある
  • 省エネによる報酬が少額になりがち

それぞれ詳しく解説するので参考にしてください。

お湯を自由に使えなくなる懸念がある

デマンドレスポンスによって、お湯が自由に使えなくなる可能性があります。

デマンドレスポンスでは、電力の需給バランスに応じてエコキュートの運転時間が自動的に制御されます。

つまり、電力消費が集中する時間帯には一時的に沸き上げ運転が止まる可能性があるため、お湯を使いたいタイミングで使えないかもしれません。

この点を踏まえて、デマンドレスポンスの利用や節電に対する協力などを見送るなどの判断も必要になりそうです。

給湯温度が下がる可能性がある

給湯温度が下がる可能性がある点にも注意しましょう。

デマンドレスポンスによる制御は、給湯器の出力にも関係します。

出力が下がった場合、外気温の低下などと関係し、ぬるいお湯が出てしまうかもしれません。

とはいえ、多くの電力会社では温度低下を最小限に抑える努力がなされており、極端に低下した温度で給湯されないように工夫されています。

省エネによる報酬が少額になりがち

一般家庭にとって、デマンドレスポンスによるインセンティブは注目すべき部分でしょう。

現行のデマンドレスポンスでは、節電や需要調整への協力に対し、1回あたり数十円から数百円程度のリターンしか提供されていません。

また、金銭ではなくエアコンクリーニングサービスやポイントの付与などを提供する場合があります。

報酬が少額である、もしくはそもそも金銭ではないといった部分に不満を感じるかもしれません。

しかし、今後デマンドレスポンスが普及したり、節電の必要性が立証されたりすれば、これらのインセンティブが充実する可能性もあります。

デマンドレスポンスに関するよくある質問

デマンドレスポンスに関するよくある質問

この記事では、三菱電機のデマンドレスポンスに関して解説しました。

ここでは、よくある質問に回答します。

  • エコキュートのDR補助金とは?
  • デマンドレスポンスは手動で制御できるか?
  • デマンドレスポンスにペナルティはある?

それぞれ詳しく解説するので参考にしてください。

Q.エコキュートのDR補助金とは?

エコキュートのDR補助金とは、電力の需要調整に対応する「DR対応機能付きエコキュート」の導入に対し、補助金を支給する制度の俗称です。

例えば、給湯省エネ2025事業では、補助対象に指定された機器を導入する際、撤去加算を含めると最大で17万円が支給されます。

エコキュートの導入を検討する際は、デマンドレスポンスの活用も踏まえて、補助金の利用を検討しましょう。

ながお
エコキュート導入を検討されている方は、ぜひ私たち交換パラダイスにご相談ください。DR補助金の利用も含めて、全力でサポートいたします!

Q.デマンドレスポンスは手動で制御できるか?

デマンドレスポンスは、手動で制御可能です。

例えばエアコンでは、スマートフォンアプリや本体の操作パネルを使用し、ピーク時間帯の運転を控えるなどが可能。

ただし、今後はAIによるオート・デマンドレスポンスが普及し、ユーザーが操作しなくとも、電力を効率的に消費できるようになるかもしれません。

Q.デマンドレスポンスにペナルティはある?

デマンドレスポンスにペナルティはありません。

電力会社などとの契約内容によって、節電協力要請に応じなかった場合にインセンティブが減額されることはあります。

しかし、罰金や使用にかかわる制限、もしくは法的な罰則はありません。

ただし、より多くのインセンティブを獲得したい場合は、積極的に節電に協力するのが大切です。

まとめ:デマンドレスポンスで電気代が安くなる可能性があります!

この記事では、三菱電機の法人向けデマンドレスポンスに関して解説しました。

デマンドレスポンスは、電力会社における電力供給だけではなく、一般家庭の光熱費削減にも関係するものです。

より効率的に電力供給できるようになれば、電気料金が安くなるなどのメリットが得られるかもしれません。

また、インセンティブ型のデマンドレスポンスに協力すれば、少額ながら報酬を得ることも可能。

今後、デマンドレスポンスが普及すれば、さらに安く、便利に電気を使えるようになるかもしれません。

すぐにお問合せの場合はこちら

エコキュートのご購入をご検討なら交換パラダイスにお任せください!

「お湯が突然出なくなった!」「エラーが頻繁に出る!」など、エコキュートに関するお悩みは交換パラダイスへご相談ください。

エコキュートの買い替えに対する悩みはさまざまで、どう対処したらいいのかわからないことも多いですよね。

交換パラダイスはこれまで、約1,700件以上のエコキュートに関するお悩みを解決してきた実績を持ち、Googleの口コミではありがたいことに★5つの高評価を数多くいただいております。

交換パラダイスの特徴
  • エコキュートの交換が実質20万円台〜!
  • 経済産業省給湯省エネ事業登録店|補助額最大17万円!※1
  • 商品保証10年無料|工事保証は15年無料!※2
  • 10年間の毎年点検を付帯可能!※3

さまざまなお悩みに最適な提案をいたしますので、エコキュートについてお困りの場合には、ぜひ一度ご相談ください。

※1 ※2 ※3 注意事項はこちら

※1 経済産業省の給湯省エネ事業2025の補助金対象のエコキュート(以下EQ)への交換における補助額であり、電気温水器からEQの交換の場合最大17万円支給されます。

EQからEQの場合は最大13万円となります。

当社はお客様の代わりに申請書類作成のサポートを行いますが、申請者はあくまでお客様自身となります。

また行政・自治体の判断で補助金が打ち切りになる等、給付が確約するわけではございませんので、あらかじめご承知おきください。

※2 実質無料キャンペーン含む。無償保証規約はこちらから。

※3 10年間毎年1回点検について… 当社で製品を購入していただいたお客様限定で、ご契約時に定期点検(別途有料:49,500円(税込))をお申し込みいただいた場合に限ります。

施工後10年間にわたり、毎年1回(初年度は3か月後、1年後の2回)、合計11回にわたり弊社が設置した給湯器に不具合がないかを無償で点検いたします。 

購入した製品の製品不備確認(リコールだった場合メーカーへ打診協議をお客様の代わりに行います)や施工不備による部分修理などを全て無償で行います。 

蓄電池や太陽光パネルを設置している場合、それらの点検・簡易修理も無償で承ります。

その他住宅関連の点検も希望される場合は、点検のご連絡の際にお伝えいただければ無償で点検対応いたします。

 なお、一部エリアは対象外となります。詳しくはスタッフまでお尋ねください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事の監修者

長尾 太一のアバター 長尾 太一 エコキュートのプロ

交換パラダイスの長尾です。

・「何よりもお客様を大切にする」という会社の理念に共感し、北海道から「愛と情熱」を原動力に上京
・現在、家回り全般に対応できる総合リフォーム会社のエコキュート専門チームに所属
・お客様一人ひとりと真剣に向き合うことを最優先に生きています。
・モットーは「猪突猛進」
・「長尾さんにお願いして本当によかった!」という言葉が一番の大好物
・「エコキュートのことなら長尾」とお客様だけでなく社員からも頼られる存在

エコキュートのプロフェッショナルとして、商品知識・施工知識・住宅全般の知識、すべてに精通し、お客様のどんなお悩みにもお応えいたします。皆様の生活がより豊かにできるような安心・快適な住まいづくりのお手伝いに全力投球いたします。

目次