【2025年】おひさまエコキュート導入時に利用できる補助金は?補助金額と申請の流れ

「おひさまエコキュートを導入するときに補助金は利用できる?」
「補助金額はどれくらい?」
「そもそも、おひさまエコキュートとは?」
このような疑問を持っている人は多いのではないでしょうか?
おひさまエコキュート導入時には、補助金を利用でき、世帯の負担を大きく下げられます。
この記事では、おひさまエコキュートの概要や利用できる補助金などを解説します。
おひさまエコキュートの導入を考えている方は、ぜひ最後までご覧ください。
おひさまエコキュートとは

出典:三菱電機
おひさまエコキュートとは、太陽光発電の電力を利用して給湯する、給湯器です。
日中に太陽光を用いて発電し、それを夜間に電力として供給します。
導入には初期費用がかかるものの、その後は長らく光熱費を安く抑える効果がある点で、注目を集めるようになりました。
また、カーボンニュートラルに貢献する点も評価されています。
おひさまエコキュート導入時に利用できる補助金一覧

おひさまエコキュート導入時には、以下の補助金を利用できます。
- 給湯省エネ2025事業
- ZEH補助金
- 地方自治体が運営する補助金制度
それぞれ詳しく解説するので参考にしてください。
給湯省エネ2025事業|最大13万円
給湯省エネ2025事業とは、政府が主導する、家庭での消費エネルギーを削減するための事業です。
対象となる機器の導入や交換に対して補助金を支給しており、おひさまエコキュートも対象機器として認められています。
補助額は1台あたり6万円で、条件に応じて加算され、最大で13万円が支給されます。
補助対象条件は以下を参考にしてください。
【対象となる住宅】
- 戸建住宅
- 共同住宅(マンション・アパート)
- 既存住宅
- 新築住宅
【対象者の条件】
- 申請者が住宅の所有者であること
- 補助対象機器を購入・設置すること
- 補助金の給付対象となる登録事業者と契約すること
- 事業が定める2025年度の目標値を満たしていないこと
先述の加算に関する条件は以下を参照ください。

出典:給湯省エネ2025事業
【関連記事】【最新】エコキュート補助金「給湯省エネ2025事業」を活用するための流れ・概要を解説|最新機種に交換!
ZEH補助金|最大2万円
ZEH補助金は、住宅全体のエネルギー収支の向上を目的とした、政府主導の補助金制度です。
この事業でも、おひさまエコキュートに対する補助金制度が設けられています。
まずは、ZEH補助金そのものの仕組みをおさえましょう。
ZEH補助金では、主に新築住宅を購入・建築する個人に対し、補助金を支給します。
補助金額は、当該事業が定めて2つの基準のうちどれに該当するかで変わります。
- ZEH:55万円/1戸
- ZEH+:90万円/1戸
うち、ZEH+に該当する場合、おひさまエコキュートの導入に対して2万円が補助されます。
また、導入するおひさまエコキュートの型番が、「ヒートポンプ給湯機の対象製品型番リスト」に記載されていることも条件に含められている点に注意してください。
ZEH補助金の公募は2度おこなわれ、第一回は2025年12月12日が締切です。
第二回は2025年11月7日から開始され、2026年1月6日が締切とされました。
スケジュール上、申請が可能であれば、ぜひ活用しましょう。
自治体独自の補助金制度
政府ではなく、各地方自治体が独自で運営する補助金も利用できる可能性があります。
例えば埼玉県桶川市では、エコキュート導入に対して最大3万円を支給しています。
お住まいの地域の市役所などに問い合わせて、利用できるものがないか確認しましょう。
なお、地方自治体の補助金制度は、予算が国費から充てられているものでないなら、先述した政府主導の補助金制度と併用できる可能性があります。
おひさまエコキュートをお得に導入するためのポイント

補助金を活用すれば、家庭の負担を軽減しながら、おひさまエコキュートを導入できます。
しかし、以下のポイントを実践すれば、さらに負担額を抑えられます。
- 可能な限り補助金を併用する
- 相見積もりを取る
- 撤去加算を利用する
それぞれ詳しく解説するので参考にしてください。
可能な限り補助金を併用する
まず、可能な限り補助金を併用しましょう。
基本的に政府が主導する事業は、補助金の併用を認めていません。
ただし、地方自治体が独自で運営する補助金制度に関しては、国費が充てられていないものに限り併用ができるとされています。
したがって、政府と地方自治体それぞれの補助金制度を利用するのが理想です。
おひさまエコキュートを導入する際は、国の補助金の支給を受けつつ、地方自治体による補助金制度を利用できないか、確認しましょう。
相見積もりを取る
おひさまエコキュートを導入する際は、相見積もりを取りましょう。
相見積もりとは、複数業者の見積書を取り、比較検討することを指します。
同じ機器、補助制度を使っていても、業者によって価格やサービス内容が異なります。
おひさまエコキュートを適正価格で購入するためにも、可能な限り相見積もりを取りましょう。
撤去加算を利用する
補助金制度を利用する際は、撤去加算も利用しましょう。
撤去加算とは、既存の設備を撤去する際に生じる、工事費用に対する補助金です。
例えば、給湯省エネ2025事業においてエコキュートとおひさまエコキュートを導入する場合、既存のガス給湯器を撤去する必要があるとします。
本来なら、撤去と設置2つの工事に対して費用を支払わなければいけません。
しかし、同事業では要件を満たした場合は最大8万円の加算があります。
撤去に対する補助もきちんと活用しましょう。
 ながお
ながお
おひさまエコキュート補助金の基本的な申請手続き


おひさまエコキュートの補助金の基本的な申請手続きは以下のとおりです。
- 対象機種を確認する
- 相見積もりを取り業者を選定する
- 設置工事を実施する
- 申請書類を提出する
- 補助金を受け取る
各ステップを詳細に解説するので参考にしてください。
1.対象機種を確認する
まずは、利用する補助金制度の対象機種を確認しましょう。
事業によって、補助対象となる機種やその性能は異なります。
例えばZEH補助金では、導入するおひさまエコキュートの型番が、経済産業省庁の「ヒートポンプ給湯機の対象製品型番リスト」に掲載されているものでなければ、補助対象にならない可能性があります。
必ず対象機種を確認し、確実に補助金が支給されることを確認しましょう。
2.相見積もりを取り業者を選定する
続いて、相見積もりを取り、業者を選定しましょう。
この際、補助金の支給対象となる登録事業者から見積もりを取りましょう。
登録がない業者による工事に対しては、補助金が支給されません。
登録事業者は、各補助金事業の公式ホームページなどで確認できます。
交換パラダイスは、給湯省エネ事業の登録事業者です。
おひさまエコキュートに関してお悩みの際は、ぜひお気軽にご相談ください。
3.設置・交換工事を実施する
続いて、おひさまエコキュートの設置・交換工事を実施します。
工事は、交換であれば半日から1日で完了します。
ただし、新規におひさまエコキュートを設置する場合、太陽光発電システムとの連携やシステム試運転を実施する必要があるため、2日ほどかかるかもしれません。
スケジュールを調整し、問題なく工事が進むよう調整しましょう。
4.申請書類を提出する
設置・交換工事が終わったら申請書類を提出しましょう。
基本的には登録事業者が代理申請を実施します。
ただし、登録事業者のミスで申請不備が生じ、補助金が受け取れなくなるケースも。
これを避けるため、事前に業者とともに申請書類の不備や書き間違いがないかを確認するとよいでしょう。
5.補助金を受け取る
補助金の支給が決まったあと、交付決定通知書が届きます。
その後、最大で2か月経過したのちに補助金が振り込まれます。
ただし、申請が混み合う期間では、それ以上に時間がかかる点に注意してください。
おひさまエコキュートと補助金に関するよくある質問


この記事では、おひさまエコキュートの補助金に関して解説しました。
ここではよくある質問に回答します。
- 申請可能な業者を調べるには?
- 太陽光発電がない家でも補助金は使えるか?
- 書類不備があった場合どうすればよい?
- おひさまエコキュートは必要?
Q.補助金の申請が可能な業者を調べる方法は?
補助金の申請が可能な業者は、各補助金事業の公式ホームページなどで確認できます。
例えば、住宅省エネ2025事業に関しては、以下で登録事業者を検索できます。
地方自治体の補助金に関しては、市役所などのホームページを参照しましょう。
また、窓口に電話をかけて確認する方法もあります。
Q.太陽光発電がない家でも補助金は使えるか?
太陽光発電がない家でも、補助金を利用できる可能性があります。
例えば、給湯省エネ2025事業では、おひさまエコキュートを導入する場合、太陽光発電システムの設置が条件として記載されていません。
また、エコキュートなどを導入する場合も同様です。
とはいえ、おひさまエコキュートは太陽光発電と組み合わせるのを前提としているため、条件として記載がなくても利用が却下される可能性があります。
太陽光発電がない場合でも補助金を利用できるのか、各事業の問い合わせ窓口で確認するのがよいでしょう。
Q.書類不備があった場合どうすればよい?
書類不備が見つかった場合は、ただちに代理申請を実施した登録事業者に連絡しましょう。
そのうえで、確実な修正とすみやかな再提出を求めます。
仮に申請の期限を過ぎてしまうと補助金が支給されないため、不備が見つかった際は迅速に対応してもらいましょう。
Q.おひさまエコキュートは必要?
おひさまエコキュートがなくても、通常の生活に差し障りはありません。
しかし、状況によっては、おひさまエコキュートを導入するのがおすすめです。
例えば太陽光発電パネルがあり、昼間に余剰電力が出ているケースなどが考えられます。
近年は売電価格の低下により、むしろ電力を自家消費したほうがよい状況もあるでしょう。
このようなケースでは、おひさまエコキュートを導入したほうが経済的もしくは便利になると考えられます。
まとめ:おひさまエコキュート導入時は補助金併用がベスト!


この記事では、おひさまエコキュートの補助金に関して解説しました。
おひさまエコキュートでは、給湯省エネ2025事業や子育てグリーン支援事業などを利用できます。
それぞれの対象条件をきちんと確認し、利用できるものは利用しましょう。
一方で、相見積もりを取る、併用できる補助金制度があれば利用するといった工夫も大切です。
また、申請漏れや書類の不備などがあると、補助金の支給を受けられなくなるかもしれません。
これらには十分注意し、確実に補助金が受けられるようにしましょう。
「お湯が突然出なくなった!」「エラーが頻繁に出る!」など、エコキュートに関するお悩みは交換パラダイスへご相談ください。 エコキュートの買い替えに対する悩みはさまざまで、どう対処したらいいのかわからないことも多いですよね。 交換パラダイスはこれまで、約1,700件以上のエコキュートに関するお悩みを解決してきた実績を持ち、Googleの口コミではありがたいことに★5つの高評価を数多くいただいております。 さまざまなお悩みに最適な提案をいたしますので、エコキュートについてお困りの場合には、ぜひ一度ご相談ください。 ※1 経済産業省の給湯省エネ事業2025の補助金対象のエコキュート(以下EQ)への交換における補助額であり、電気温水器からEQの交換の場合最大17万円支給されます。 EQからEQの場合は最大13万円となります。 当社はお客様の代わりに申請書類作成のサポートを行いますが、申請者はあくまでお客様自身となります。 また行政・自治体の判断で補助金が打ち切りになる等、給付が確約するわけではございませんので、あらかじめご承知おきください。 ※2 実質無料キャンペーン含む。無償保証規約はこちらから。 ※3 10年間毎年1回点検について… 当社で製品を購入していただいたお客様限定で、ご契約時に定期点検(別途有料:49,500円(税込))をお申し込みいただいた場合に限ります。 施工後10年間にわたり、毎年1回(初年度は3か月後、1年後の2回)、合計11回にわたり弊社が設置した給湯器に不具合がないかを無償で点検いたします。  購入した製品の製品不備確認(リコールだった場合メーカーへ打診協議をお客様の代わりに行います)や施工不備による部分修理などを全て無償で行います。  蓄電池や太陽光パネルを設置している場合、それらの点検・簡易修理も無償で承ります。 その他住宅関連の点検も希望される場合は、点検のご連絡の際にお伝えいただければ無償で点検対応いたします。  なお、一部エリアは対象外となります。詳しくはスタッフまでお尋ねください。エコキュートのご購入をご検討なら交換パラダイスにお任せください!


※1 ※2 ※3 注意事項はこちら



 
			






