【2025年版】ガス給湯器の設置・交換時に利用できる補助金は?申請方法や注意点を解説!

「ガス給湯器の交換費用を少しでも抑えたい」
「補助金制度があるって聞いたけど、どうやって申請すればいいの?」
「どの給湯器は補助金の対象になるのか知りたい」
このように考えている人は多いのではないでしょうか?
一部のガス給湯器の設置や交換では、補助金を利用すれば相当な費用を節約可能です。
ガス給湯器補助金のなかでは、給湯省エネ2025事業が幅広く活用されています。
そこでこの記事では、給湯省エネ2025事業の概要やそのほか利用できる補助金、申請の流れに関して解説します。
ガス給湯器の設置・交換を検討している方は、ぜひ最後までご覧ください。
ガス給湯器の設置・交換時に利用できる給湯省エネ2025事業とは?

ガス給湯器の設置・交換時には、給湯省エネ2025事業が幅広く活用されており、最大で15万円の補助を受けられます。
ここでは、給湯省エネ2025事業に関して以下を解説します。
- 給湯省エネ2025事業の概要
- 対象期間と補助対象
- 給湯省エネ2025事業の注意点
それぞれ詳しく解説するので参考にしてください。
給湯省エネ2025事業の概要
給湯省エネ2025事業は、家庭での省エネを促進する、政府による公的事業の1つです。
具体的には、一定の条件を満たした給湯器の設置や交換をおこなう際に、補助金を支給しています。
支給の条件が比較的ゆるく、幅広いケースで活用可能です。
単純なガス給湯器は同事業の要件である一定の水準を満たさないため、ガス給湯器のなかでも対象となるのは、ハイブリッド型の給湯器になります。
そのほか、ヒートポンプ技術を採用している給湯器「エコキュート」なども補助対象です。
対象期間と補助対象|最大15万円安くなる
給湯省エネの対象期間は以下のとおりです。
【2024年11月22日以降〜予算上限に到達するまで(遅くとも2025年12月31日まで)】
これは新規注文住宅、リフォーム工事、どちらの場合でも共通しています。
この期間内であれば、後述の補助対象などの条件をクリアすれば、以下の補助金が支給されます。
【対象の給湯機】
- ヒートポンプ給湯機(エコキュート):6万〜13万円/1台
- ハイブリッド給湯機:8〜15万円/1台
- 家庭用燃料電池(エネファーム):16万円/1台
前述のように、ガスのみを使用する給湯器が対象ではない点には注意が必要です。
これに加えて性能加算額と呼ばれる基準を満たした場合、さらに補助金額が上がり、ハイブリッド給湯器の場合には、最大で15万円支給されます。
また、以下の撤去工事に関しても補助金が支給されます。
- 電気蓄熱暖房機の撤去:8万円/1台
- 電気温水器の撤去:4万円/1台
ガス給湯器には、撤去費用が出ないため注意しましょう。
対象住宅・対象者の条件は以下のとおりです。
【対象となる住宅】
- 戸建住宅
- 共同住宅(マンション・アパート)
- 既存住宅
- 新築住宅
【対象者の条件】
- 申請者が住宅の所有者であること
- 補助対象機器を購入・設置すること
- 補助金の給付対象となる登録事業者と契約すること
対象期間と補助対象をきちんと確認したうえで申請しましょう。
給湯省エネ2025事業の注意点
給湯省エネ2025事業の利用時には、以下の点に注意してください。
- 予算上限に達すると受付が終わってしまう
- 着工期間が2024年11月22日以降でなければ補助対象にならない
- 補助金を受け取れるのは申請から最大2か月後
特に、予算上限による事業の受付終了には注意しましょう。
2025年12月31日以前でも、予算上限(580億円)に達した後は、申請できません。
また、補助金を受け取れるのは申請から最大2か月後である点にも注意しましょう。
ガス給湯器の設置・交換時に利用できるそのほかの補助金

給湯省エネ2025事業以外にも、ガス給湯器の交換時に利用できる補助金制度がいくつか存在します。
- 子育てグリーン住宅支援事業
- ZEH補助金
- 自治体独自の補助金制度
条件によっては併用も可能なため、利用できるものが制度があれば積極的に活用しましょう。
それぞれ詳しく解説するので参考にしてください。
【関連記事】【最新】エコキュート補助金「給湯省エネ2025事業」を活用するための流れ・概要を解説|最新機種に交換!
子育てグリーン住宅支援事業
子育てグリーン住宅支援事業は、子育て世帯や若者夫婦世帯を対象とした省エネリフォーム支援制度です。
18歳未満の子どもがいて、夫婦のいずれかが39歳未満の世帯に補助金を給付します。
子育てグリーン住宅支援事業には、以下の高効率給湯器の設置に対して、30,000円の補助金を支給すると記載されています。
- ヒートポンプ給湯機(エコキュート)
- 潜熱回収型ガス給湯器(エコジョーズ)
- 潜熱回収型石油給湯機(エコフィール)
- 電気ヒートポンプ・ガス瞬間式併用型給湯器(ハイブリッド給湯機)
対象設備は、「補助対象製品の検索」を用いて確認できます。
【関連記事】【2025年最新】子育てグリーン住宅支援事業とは?新設された補助金の詳細や注意点を解説
ZEH補助金
ZEH補助金は、住宅全体のエネルギー収支の向上を目的とした、政府主導の補助金制度です。
この事業でも、おひさまエコキュートに対する補助金制度が設けられています。
まずは、ZEH補助金そのものの仕組みをおさえましょう。
ZEH補助金では、主に新築住宅を購入・建築する個人に対し、補助金を支給します。
補助金額は、当該事業が定めて2つの基準のうちどれに該当するかで変わります。
- ZEH:55万円/1戸
- ZEH+:90万円/1戸
うち、ZEH+に該当する場合、ハイブリッド型およびヒートポンプ型の給湯器に限り、2万円が支給されます。
ZEH補助金の公募は2度おこなわれ、第一回は2025年12月12日が締切です。
第二回は2025年11月7日から開始され、2026年1月6日が締切です。
スケジュール上、申請が可能であれば、ぜひ活用を検討しましょう。
自治体独自の補助金制度
政府ではなく、各地方自治体が独自運営する補助金もあります。
例えば大阪府泉大津市では、以下のガス給湯器に対して、要件を満たした場合に補助金を給付しています。
- エコジョーズ(潜熱回収型ガス給湯器):10,000円
- エコキュート(ヒートポンプ給湯器):20,000円
- エコワン(ハイブリッド給湯器):30,000円
別の地方自治体でも補助金制度が用意されている場合があるので、一度確認してみましょう。
ガス給湯器補助金の基本的な申請手順

ガス給湯器補助金の申請手順は、おおむね以下のとおりです。
- 対象機種を確認する
- 見積もりを取って購入する
- 工事と設置を実施する
- 申請書類を提出する
- 補助金を受け取る
事業によって若干の違いはありますが、基本的に上記と大きな違いはありません。
各ステップを詳細に解説するので参考にしてください。
1.対象機種を確認する
まずは、対象機種を確認しましょう。
事業によって、対象となる機種やその性能が異なります。
各事業の公式ホームページなどを確認しましょう。
また、メーカーのカタログなどを参照すれば、対応機種を把握できます。
対象機種ではなかった場合、補助金が支給されないので、注意してください。
2.見積もりを取って購入する
続いて、補助金支給の対象となる登録事業者から見積もりを取ったうえでガス給湯器を購入します。
見積もりに関しては、できるだけ相見積もりをおこないましょう。
そこから、適正金額を提示している事業者に依頼すれば、不要な出費を避けられます。
3.交換・設置する
続いて、登録事業者による交換・設置工事を実施します。
工事にかかる時間は、通常であれば半日から一日程度で完了するでしょう。
ただし既存の設備の撤去がある場合は、二日ほどかかるかもしれません。
工事完了後に発行される「工事完了証明書」は申請に必要な重要書類なので、必ず受け取りましょう。
4.申請書類を提出する
工事が完了したあと、申請書類を提出します。
多くの場合、以下の提出が必要です。
- 申請書
- 本人確認書類
- 領収書
- 保証書
- 工事完了証明書etc.
後述のように不備があると申請ができないケースがあります。
提出期限は工事完了から30日以内などと、自治体によっては決められているので注意してください。
申請は工事を実施した登録事業者がおこないます。
 ながお
ながお
5.補助金を受け取る
申請書類を提出したあと、交付決定通知書が届きます。
その後、最大で2か月経過したのちに補助金が振り込まれます。
ただし、申請が混み合う期間では、それ以上に時間がかかりうる点に注意してください。
ガス給湯器補助金の利用時によくあるトラブルと対処法


ガス給湯器補助金の利用時には、以下のようなトラブルが想定されます。
- 対象期間内に申請が間に合わない
- ガス給湯器が制度指定の効率基準をクリアしていない
- 領収書や保証書の不備が生じる
- 業者が代理申請を失敗する
トラブルの内容と対処法に関して解説します。
対象期間内に申請が間に合わない
まず、対象期間内に申請が間に合わないケースがあります。
対象期間を超過すると、仮にほかの条件を満たしていた場合でも申請が受理されません。
例えば、給湯省エネ2025事業では、予算上限(580億円)に達した時点で受付が終了するため、年度末を待たずに締め切られる可能性があります。
対象期間内に申請できるよう、早めの対応を心がけましょう。
新しい給湯器が制度指定の効率基準をクリアしていない
新しい給湯器が制度指定の効率基準をクリアしていない場合は、補助金の対象外です。
例えば、給湯省エネ2025事業では、ヒートポンプ給湯機やハイブリッド給湯機が対象です。
一方でガスだけを使う給湯器は対象ではありません。
購入前に最新の対象機種リストを確認し、型番が完全に一致しているか確認しましょう。
領収書や保証書など書類の不備が生じる
また、領収書や保証書などの書類に不備が生じる可能性もあります。
不備があれば、補助金は交付されません。
例えば、日付や宛名、金額の不一致などがよくある不備として挙げられます。
また、手書きの部分が判読できないケースも。
提出前には、誤字脱字や不一致、判読できない文字がないか確認しましょう。
業者が代理申請を失敗する
業者が代理申請に失敗する可能性もあります。
業者の入力ミスや書類の提出遅れによって、申請が無効になることも少なくありません。
申請書類は、自分自身の目で確認するようにしましょう。
申請状況は必ず自分でも確認し、受付完了メールや申請番号の控えを手元に残しておきましょう。
また、進捗報告を定期的に求めることで、トラブルを未然に防げます。
給湯器の補助金に関するよくある質問


この記事では、給湯器の補助金に関して解説しました。
ここでは、よくある質問に回答します。
- ガス給湯器に関する補助金の情報はどこで確認できる?
- エコキュート・エコジョーズ向けの補助金制度はある?
- 賃貸集合給湯省エネ事業とは?
それぞれ詳しく解説するので参考にしてください。
Q.ガス給湯器に関する補助金の情報はどこで確認できる?
ガス給湯器に関する補助金の情報は、基本的には各事業の公式ホームページで確認する必要があります。
以下に主要な事業の公式ホームページへのリンクを掲載するので、参考にしてください。
給湯省エネ2025事業
子育てグリーン住宅支援事業
ZEH補助金
Q.エコキュート・エコジョーズ向けの補助金制度はある?
エコキュート向けの補助金制度として、先述の給湯省エネ2025事業が挙げられます。
この場合、6〜13万円の補助金が支給されます。
エコジョーズに関しては、賃貸集合給湯省エネ事業で補助対象と指定されています。



Q.賃貸集合給湯省エネ事業とは?
賃貸集合給湯省エネ事業は、アパートやマンションなどの集合住宅を対象とした補助金制度です。
エコジョーズおよびエコフィールを導入した場合、台数に応じた補助金が支給されます。
いずれの場合も補助額は5万円ですが、追い焚き機能が搭載されている場合、7万円に増額されます。
また、一部のドレン排水工事が必要な場合、さらに3万円の補助が加算されます。
ただし、既存の賃貸物件を所有するオーナーを対象とするものであり、一般の家庭での導入は対象ではありません。
まとめ:給湯器の導入時には必ず補助金の使用を検討しよう!


この記事では、ガス給湯器の補助金に関して解説しました。
給湯省エネ2025事業に代表される補助金制度を利用すれば、家庭における負担は大きく減らせます。
これらの事業における補助の条件は、決して厳しいものではありません。
対象機種や申請期限をきちんと守れば、ほぼ問題なく支給されます。
ぜひ、導入時にはこれらの利用を検討しましょう。
ただし、申請ミスなどには十分注意し、確実に支給を受けられるようにしましょう。
「お湯が突然出なくなった!」「エラーが頻繁に出る!」など、エコキュートに関するお悩みは交換パラダイスへご相談ください。 エコキュートの買い替えに対する悩みはさまざまで、どう対処したらいいのかわからないことも多いですよね。 交換パラダイスはこれまで、約1,700件以上のエコキュートに関するお悩みを解決してきた実績を持ち、Googleの口コミではありがたいことに★5つの高評価を数多くいただいております。 さまざまなお悩みに最適な提案をいたしますので、エコキュートについてお困りの場合には、ぜひ一度ご相談ください。 ※1 経済産業省の給湯省エネ事業2025の補助金対象のエコキュート(以下EQ)への交換における補助額であり、電気温水器からEQの交換の場合最大17万円支給されます。 EQからEQの場合は最大13万円となります。 当社はお客様の代わりに申請書類作成のサポートを行いますが、申請者はあくまでお客様自身となります。 また行政・自治体の判断で補助金が打ち切りになる等、給付が確約するわけではございませんので、あらかじめご承知おきください。 ※2 実質無料キャンペーン含む。無償保証規約はこちらから。 ※3 10年間毎年1回点検について… 当社で製品を購入していただいたお客様限定で、ご契約時に定期点検(別途有料:49,500円(税込))をお申し込みいただいた場合に限ります。 施工後10年間にわたり、毎年1回(初年度は3か月後、1年後の2回)、合計11回にわたり弊社が設置した給湯器に不具合がないかを無償で点検いたします。  購入した製品の製品不備確認(リコールだった場合メーカーへ打診協議をお客様の代わりに行います)や施工不備による部分修理などを全て無償で行います。  蓄電池や太陽光パネルを設置している場合、それらの点検・簡易修理も無償で承ります。 その他住宅関連の点検も希望される場合は、点検のご連絡の際にお伝えいただければ無償で点検対応いたします。  なお、一部エリアは対象外となります。詳しくはスタッフまでお尋ねください。エコキュートのご購入をご検討なら交換パラダイスにお任せください!


※1 ※2 ※3 注意事項はこちら



 
			







