エコキュートの長期不在時の対応と復帰操作に関して解説

エコキュートの長期不在時の対応と復帰操作に関して解説

「長く留守するとき、エコキュートの電源は入れっぱなしでよいのか」

「長期にわたって不在にする場合、何をすればよいのか」

このように考えている方は多いのではないでしょうか?

長期不在時には、エコキュートにさまざまなリスクが生じます。

数日ならさほど問題ありませんが、数週間、数ヶ月となると、対策が必要です。

この記事では、エコキュートの長期不在時のリスクと、その対策を解説するので参考にしてください。

すぐにお問合せの場合はこちら

目次

エコキュートの長期不在時のリスクは3つ!

エコキュートの長期不在時のリスクは3つ!

エコキュートの長期不在時には、以下のリスクがあります。

  • 必要のない沸き上げがおこなわれる
  • 貯湯タンクユニット内部が不衛生になる
  • 配管が凍結する

それぞれ詳しく解説するので参考にしてください。

必要のない沸き上げがおこなわれる

長期不在時には、必要のない沸き上げがおこなわれる可能性があります。

エコキュートは、日中に自動的に沸き上げをおこなう機能が搭載されています。

また、タンクを温め直したり、蒸発した分を継ぎ足したりする機能もはたらきますが、これは長期不在時には必要ありません。

余分な水道代と光熱費の発生を防ぐため、対策が必要です。

貯湯タンクユニット内部が不衛生になる

貯湯タンクユニット内部が不衛生になる可能性があります。

沸き上げがおこなわれない場合、貯湯タンクユニット内部の貯湯がよどみ、水垢などが繁殖します。

沸き上げがおこなわれた場合でも、古い湯と新しい湯が混ざるため、衛生的ではありません。

不衛生な湯は、入浴には適さないため、対策が必要です。

配管が凍結する

寒冷地の場合、配管が凍結する可能性もあります。

エコキュートにはさまざまな配管がつながれていますが、屋外に出ている部分では、気温に影響されて凍結します。

配管が凍結すると、ひび割れや亀裂が入るなどのトラブルが起こることも。

これを防ぐためには、配管凍結防止の装置を設置し、長期不在時にも稼働させる必要があります。

長期不在前にやっておくべきエコキュートの操作

長期不在前にやっておくべきエコキュートの操作

長期不在時、エコキュートの電源を入れずにそのままにしていると、さまざまな問題が生じます。

しかし、以下の操作を実施すれば、その問題のほとんどは避けられます。

  • エコキュートの電源を切りブレーカーを落とす
  • 水抜きを実施する
  • 給水栓を閉めて水漏れを防ぐ
  • 凍結防止機能を働かせる

それぞれ詳しく解説するので参考にしてください。

エコキュートの電源を切りブレーカーを落とす

まず、エコキュートの電源を切りましょう。

  • 貯湯タンクユニット下部にあるカバーを取り外す
  • 漏電遮断機のカバーを取り外す
  • スイッチをOFFの方向に入れる

続いてブレーカーを落としましょう。

ブレーカーは、一般的に玄関やキッチンの収納スペースに設置されています。

これを見つけ出して、ブレーカーを落としましょう。

水抜きを実施する

続いて、以下の手順で水抜きを実施しましょう。

これは、先述した貯湯タンクユニット内で、貯湯が不衛生になるのを避けるうえで重要です。

  1. 水抜きに必要な道具を準備する
  2. 給水栓を閉じる
  3. 逃し弁を開ける
  4. 排水栓を開けて1分から2分排水する
  5. 排水栓を閉じる
  6. 給水止水栓を開けて水を出す
  7. 逃し弁を元の位置に戻す

貯湯タンクユニットの水抜きをすると、給水しない限りタンクが空になるため、不衛生になるのを避けられます。

詳しくは「エコキュートの水抜きしないとどうなる?水抜きの正しいやり方やタイミング・頻度を解説!」を参考にしてください。

給水栓を閉めて水漏れを防ぐ

給水栓を閉めておきましょう。

給水栓が最後まで閉まっていないと、そこから水漏れが起こる可能性があります。

また、長期不在時にはそれに気づかず、対策も遅れるでしょう。

これを防ぐため、給水栓は最後まできちんと閉めておく必要があります。

凍結防止機能を働かせる

寒冷地の場合は、凍結防止機能を使いましょう。

多くの機種には専用のヒーターが用意されており、それを使えば凍結は避けられます。

ヒーターがない場合は、配管に保温材を巻いて凍結を防ぎましょう。

詳しくは「エコキュートの凍結を防止しよう!真冬に備える予防策と対処法を解説」を参考にしてください。

すぐにお問合せの場合はこちら

長期不在から帰宅した際のエコキュートの復帰操作

長期不在から帰宅した際のエコキュートの復帰操作

長期不在から帰宅した際、以下の復帰操作が必要です。

  1. ブレーカーを入れてエコキュートの電源を入れる
  2. 給水栓を開いて貯湯タンクに給水する
  3. エア抜きをおこなう

復帰操作をおこない、安全にエコキュートを再起動しましょう。

それぞれ詳しく解説するので参考にしてください。

①ブレーカーを入れてエコキュートの電源を入れる

まず、ブレーカーを入れてエコキュートの電源を入れましょう。

外出前に落としたブレーカーを、逆にONの方向へ引き込みます。

続いて、漏電遮断機の電源をONに戻しましょう。

そのままエコキュートのリモコンユニットで、電源を入れ直します。

②給水栓を開いて貯湯タンクに給水する

次に、外出前に閉じた給水栓を開きましょう。

この時、給水栓が完全に「開」の方に切り替えられているのを確認してください。

続いて、貯湯タンクユニットに給水します。

③エア抜きをおこなう

続いて、エア抜きをおこないましょう。

エア抜きとは、ヒートポンプユニットと、貯湯タンクユニット両方に溜まっている空気を、外部に排出する作業です。

エア抜きができていないと、お湯の循環がさまたげられ、エコキュートが正常に機能しないケースがあります。

エア抜きの手順は以下のとおりです。

  1. ヒートポンプユニットの水抜き栓を開く
  2. 空気が混ざった水を排出した状態で1分以上放置する
  3. 水に空気が混ざらなくなったのを確認し、水抜き栓を閉める

エア抜きを実施すれば、エコキュートが正常に機能し、また故障の防止にもつながります。

かならずエア抜きを実施しましょう。

長期不在のエコキュートに関するよくある質問

長期不在のエコキュートに関するよくある質問

この記事では、長期不在時のエコキュートの操作に関して解説しました。

ここではよくある質問に回答します。

  • 長期不在前にエコキュートの電源を落とすだけでは問題があるのか?
  • 数日〜1週間不在にする場合のエコキュートの操作は?
  • エコキュートのブレーカーは落としても大丈夫なのか?

それぞれ詳しく解説するので参考にしてください。

長期不在前にエコキュートの電源を落とすだけでは問題があるのか?

電源を落とすだけでは、貯湯タンクユニットの貯湯が不衛生になったり、水漏れしたりするリスクが残っています。

したがって、長期不在前には、エコキュートの電源を落とすだけでは不十分です。

かならず、水抜きをおこない、給水栓をきちんと閉めるようにしましょう。

数日〜1週間不在にする場合のエコキュートの操作は?

数日から1週間程度の不在では、エコキュートの電源を切るのではなく、休止設定を使いましょう。

休止設定とは、数日の間、沸き上げなどの機能を停止する機能です。

設定された休止期間を終えたあと、自動的に沸き上げが再開されます。

数日から1週間程度の不在であれば、貯湯タンクユニットの水質もさほど劣化しないため、水抜きは必須ではありません。

したがって、数日から1週間の不在なら、休止設定を利用するだけで問題ありません。

エコキュートのブレーカーは落としても大丈夫なのか?

エコキュートに関連するブレーカーは、落としても問題ありません。

エコキュートに限らず、多くの設備や家電製品は、ブレーカーが落ちたとしても問題なく機能するように設計されています。

ただし、エコキュート自体の電源を落としていない状態でブレーカーが落ちると、故障につながるかもしれません。

かならず、エコキュート自体の電源を落としてから、ブレーカーを落とすようにしてください。

まとめ:長期不在時はエコキュートを休止させよう!

まとめ:長期不在時はエコキュートを休止させよう!

本記事ではエコキュートの長期不在時の操作に関して解説しました。

最後に重要なポイントをおさらいしましょう。

  • 何もせずに長期不在に出かけると、エコキュートにはさまざまな問題が生じる
  • 特に必要のない沸き上げや、貯湯が不衛生になるのは大きな問題
  • 寒冷地の場合は、配管の凍結も懸念される
  • 長期不在前には、電源を落とし、水抜きを実施するのが大切
  • 長期不在から帰宅したら、エア抜きを実施する
  • エア抜きを実施すれば、故障を防げる

長期不在時には、エコキュートの電源を落とし、水抜きを実施するのが必要です。

この方法で、長期不在時のリスクはほとんど解決されます。

長く出かける前は、かならずこれらを実施しましょう。

すぐにお問合せの場合はこちら

エコキュートのご購入をご検討なら交換パラダイスにお任せください!

「お湯が突然出なくなった!」「エラーが頻繁に出る!」など、エコキュートに関するお悩みは交換パラダイスへご相談ください。

エコキュートの買い替えに対する悩みはさまざまで、どう対処したらいいのかわからないことも多いですよね。

交換パラダイスはこれまで、約1,700件以上のエコキュートに関するお悩みを解決してきた実績を持ち、Googleの口コミではありがたいことに★5つの高評価を数多くいただいております。

口コミ・評判
交換パラダイスの特徴
  • エコキュートの交換が実質20万円台〜!
  • 経済産業省給湯省エネ事業登録店|補助額最大17万円!※1
  • 商品保証10年無料|工事保証は15年無料!※2
  • 10年間の毎年点検を付帯可能!※3

さまざまなお悩みに最適な提案をいたしますので、エコキュートについてお困りの場合には、ぜひ一度ご相談ください。

※1 ※2 ※3 注意事項はこちら

※1 経済産業省の給湯省エネ事業2025の補助金対象のエコキュート(以下EQ)への交換における補助額であり、電気温水器からEQの交換の場合最大17万円支給されます。

EQからEQの場合は最大13万円となります。

当社はお客様の代わりに申請書類作成のサポートを行いますが、申請者はあくまでお客様自身となります。

また行政・自治体の判断で補助金が打ち切りになる等、給付が確約するわけではございませんので、あらかじめご承知おきください。

※2 実質無料キャンペーン含む。無償保証規約はこちらから。

※3 10年間毎年1回点検について… 当社で製品を購入していただいたお客様限定で、ご契約時に定期点検(別途有料:49,500円(税込))をお申し込みいただいた場合に限ります。

施工後10年間にわたり、毎年1回(初年度は3か月後、1年後の2回)、合計11回にわたり弊社が設置した給湯器に不具合がないかを無償で点検いたします。 

購入した製品の製品不備確認(リコールだった場合メーカーへ打診協議をお客様の代わりに行います)や施工不備による部分修理などを全て無償で行います。 

蓄電池や太陽光パネルを設置している場合、それらの点検・簡易修理も無償で承ります。

その他住宅関連の点検も希望される場合は、点検のご連絡の際にお伝えいただければ無償で点検対応いたします。

 なお、一部エリアは対象外となります。詳しくはスタッフまでお尋ねください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事の監修者

長尾 太一のアバター 長尾 太一 エコキュートのプロ

交換パラダイスの長尾です。

・「何よりもお客様を大切にする」という会社の理念に共感し、北海道から「愛と情熱」を原動力に上京
・現在、家回り全般に対応できる総合リフォーム会社のエコキュート専門チームに所属
・お客様一人ひとりと真剣に向き合うことを最優先に生きています。
・モットーは「猪突猛進」
・「長尾さんにお願いして本当によかった!」という言葉が一番の大好物
・「エコキュートのことなら長尾」とお客様だけでなく社員からも頼られる存在

エコキュートのプロフェッショナルとして、商品知識・施工知識・住宅全般の知識、すべてに精通し、お客様のどんなお悩みにもお応えいたします。皆様の生活がより豊かにできるような安心・快適な住まいづくりのお手伝いに全力投球いたします。

目次