エコキュートの減圧弁とは?故障時の対応方法や修理費用を解説

「エコキュートの減圧弁とは何か」
「故障したら何が起こるのか」
「減圧弁を修理するにはどうすればよいか」
このような疑問を持っている方は多いのではないでしょうか?
減圧弁はエコキュートを使用するうえで重要な部品です。
そのため、故障時には専門業者による修理が必要です。
この記事では、エコキュートの減圧弁の基礎知識や修理に関して解説するので参考にしてください。
エコキュートの減圧弁とは
最初にエコキュートの減圧弁に関して、以下を理解しましょう。
- 減圧弁の役割
- 減圧弁の設置位置
それぞれ詳しく解説するので参考にしてください。
減圧弁の役割
エコキュートの減圧弁とは、水道から給水された水圧を減圧させるための部品です。
水道からの給水には強い水圧があり、そのままだとタンク内を破損させる可能性があります。
減圧弁を使えば水圧が適切に調整され、安全に給水できます。
水道からの給水の圧力を抑え、安全性を確保するのが減圧弁の役割です。
減圧弁の設置位置
エコキュートの減圧弁は、貯湯タンクユニットの下部に取り付けられていることが多いです。
ユニット下部のカバーを開けた場所に設置されています。
減圧弁の故障が疑われる場合は、ここを確認しましょう。
エコキュートの減圧弁の故障によるトラブル
エコキュートの減圧弁が故障した場合、以下のトラブルが起こりえます。
- 正常な給湯ができなくなる
- 漏水が生じる
- 貯湯タンクが破損する
それぞれ詳しく解説するので参考にしてください。
正常な給湯ができなくなる
まず、給湯ができなくなる場合があります。
エコキュートの減圧弁が故障すると、適切な温度での給湯をおこなうシステムが機能しません。
その結果、給湯エラーが表示されたり、少量しか給湯できなかったりします。
適切な給湯量がある場合でも、水圧が安定せず、シャワーや蛇口から出るお湯の温度が急激に変化するなどの不具合が想定されます。
仮に低温から高温に急変した場合は、やけどなどを負うかもしれません。
漏水が生じる
エコキュートの減圧弁が破裂すると、漏水が生じるケースがあります。
減圧弁は、常に水圧による負荷がかかり、水にも触れているため、経年劣化が起こりやすい部品です。
錆や腐食、断裂が生じ、そこから水漏れするケースが少なくありません。
また、水圧を減圧できなくなった結果、安全弁と呼ばれる別な部品から漏水する場合があります。
給湯の異常とともに、漏水が確認された場合は、減圧弁が故障していると考えられます。
貯湯タンクが破損する
故障の程度が大きい場合、貯湯タンクユニットが破損する場合もあります。
減圧弁が故障していると、貯湯タンクユニットの圧力が弱められません。
しだいに貯湯タンクユニットの強度が圧力に耐えられなくなり、破損する可能性があります。
また、ユニットに接続されている各種配管が破裂するケースも。
減圧弁の故障のみであれば、簡単な修理や交換で改善でき、修理費用も抑えられます。
一方で貯湯タンクユニットや配管が破損した場合は、工事の内容も複雑になり、より高額な修理費用がかかるかもしれません。
したがって減圧弁の異常が考えられる場合は、大きな破損が生じる前に、すみやかに修理や交換の対応を取るのが大切です。
エコキュートの減圧弁ではなく混合弁が故障しているケース
エコキュートの減圧弁ではなく、混合弁が故障しているケースもあります。
混合弁とは、貯湯タンクユニット内で水と湯を混ぜて、適切な温度の湯を作るための部品です。
これが故障していると、減圧弁が故障した場合と同様のトラブルが起こります。
減圧弁に異常が見られない、該当するエラーが表示されない場合、混合弁の故障も念頭に入れましょう。
エコキュートの減圧弁の修理と交換の概要
エコキュートの減圧弁が故障した場合は、修理や交換が必要です。
ここでは修理に関して以下を解説します。
- 減圧弁の修理と交換の方法
- 修理にかかる費用
- 修理業者の選び方
それぞれ詳しく解説するので参考にしてください。
エコキュートの減圧弁の修理と交換の方法
減圧弁の修理や交換を、家庭で実施するのは困難です。
方法の途中に、サービスモードと呼ばれる技術者向けの設定を立ち上げるなど、特殊な操作が必要になるからです。
また、減圧弁の修理や交換にはある程度の技術が必要であり、家庭で実施すると失敗するかもしれません。
さらに、減圧弁を購入する際、サイズや規格を間違えてしまい、余計な出費が生じるなどの可能性もあります。
したがって減圧弁の修理や交換は、専門業者に依頼するのがおすすめです。
減圧弁の修理と交換にかかる費用
減圧弁の修理にかかる費用は、おおよそ20,000〜30,000円です。
ただし地域や業者によっては、それ以上の費用がかかるかもしれません。
また減圧弁ではなく別な箇所が故障している場合も、多くの費用がかかる傾向があります。
減圧弁の修理・交換業者の選び方
減圧弁の修理業者を選ぶ際、以下のポイントを意識しましょう。
- 他社と比較して、工事費用の見積もり金額が高額ではないか
- 必要資格(第二種電気工事士、給水装置工事主任技術者)を取得しているか
- 減圧弁もしくは貯湯タンクユニットの修理実績があるか
- アフターサポートは充実しているか
特に工事費用の見積もり金額は重要です。
なかには相場よりも高い金額を提示する業者もいます。
相見積もりを取るなどし、適正な金額が提示されているか確認しましょう。
また、必要資格も重要なポイントです。
エコキュートの修理や交換を業務として提供する場合は、第二種電気工事士および給水装置工事主任技術者と呼ばれる資格が必要です。
しかし、一部の業者はこれを取得していません。
修理を依頼する際には、あらかじめ修理業者のホームページなどを確認しましょう。
エコキュートの減圧弁に関するよくある質問
この記事では、エコキュートの減圧弁に関して解説しました。
ここではよくある質問に回答します。
- エコキュートの減圧弁の水圧を調整するには?
- エコキュートの減圧弁と逃し弁の違いとは?
- 減圧弁以外の水漏れの原因は?
それぞれ詳しく解説するので参考にしてください。
エコキュートの減圧弁の水圧を調整するには?
エコキュートの減圧弁による減圧を調整する方法はありません。
ただし、バスルームやキッチンの給湯における水圧を高めることは可能です。
例えばエコキュートの設定温度を上げると、ある程度水圧が高まります。
また、加圧ポンプを追加で設置すれば、安定して高い水圧を保てるでしょう。
シャワーの場合は、低圧用シャワーヘッドを利用する方法があります。
【関連記事】エコキュートの水圧は弱いって本当?原因から強くする方法まで解説!
【関連記事】エコキュート高圧・標準タイプ徹底比較!水圧や費用などの違いから最適な選び方を解説
エコキュートの減圧弁と逃し弁の違いとは?
エコキュートの減圧弁は、給水される水道水から生じる圧力を減圧する部品です。
対して逃し弁とは、水道水ではなく、貯湯タンクユニット内部の圧力を減圧するための装置です。
つまり、減圧して安全を確保する点は共通するものの、減圧の対象が異なります。
減圧弁と逃し弁、いずれが故障した場合でも、家庭で修理するのは現実的ではありません。
どちらの場合でも、専門業者に修理や交換を依頼するのをおすすめします。
減圧弁以外の水漏れの原因は?
減圧弁以外では、以下が水漏れの原因として考えられます。
- 配管やパッキンの劣化や破損
- 凍結による配管の断裂
- タンクの亀裂や不織
- ドレン排水の不調や排水の逆流
水漏れが起こった場合、その原因はさまざま考えられます。
原因を特定するには、修理業者に依頼するのがおすすめです。
まとめ:エコキュートの減圧弁が故障したらすぐに修理依頼を
この記事ではエコキュートの減圧弁に関して解説しました。
最後に重要なポイントをおさらいしましょう。
- エコキュートの減圧弁は、水道水の水圧を減圧する役割を果たす
- 減圧弁がはたらいていないと、正常に給湯できないなどの問題が起こる
- 貯湯タンクそのものが破損するケースもある
- エコキュートの減圧弁は家庭では修理交換できないため、業者に依頼する必要がある
- 修理費用は20,000〜30,000円程度だが、相場より高い見積もりを提示する業者には注意
エコキュートの減圧弁が故障すると、さまざまな問題が引き起こされます。
エコキュートに給湯で不具合がある場合は、減圧弁が故障していないか、業者に見てもらうのがよいでしょう。
減圧弁が故障している状態で使い続けると、貯湯タンクユニットそのものが破損するかもしれません。
なるべく早い段階で修理や交換を実施しましょう。
「お湯が突然出なくなった!」「エラーが頻繁に出る!」など、エコキュートに関するお悩みは交換パラダイスへご相談ください。 エコキュートの買い替えに対する悩みはさまざまで、どう対処したらいいのかわからないことも多いですよね。 交換パラダイスはこれまで、約1,700件以上のエコキュートに関するお悩みを解決してきた実績を持ち、Googleの口コミではありがたいことに★5つの高評価を数多くいただいております。 さまざまなお悩みに最適な提案をいたしますので、エコキュートについてお困りの場合には、ぜひ一度ご相談ください。 ※1 経済産業省の給湯省エネ事業2025の補助金対象のエコキュート(以下EQ)への交換における補助額であり、電気温水器からEQの交換の場合最大17万円支給されます。 EQからEQの場合は最大13万円となります。 当社はお客様の代わりに申請書類作成のサポートを行いますが、申請者はあくまでお客様自身となります。 また行政・自治体の判断で補助金が打ち切りになる等、給付が確約するわけではございませんので、あらかじめご承知おきください。 ※2 実質無料キャンペーン含む。無償保証規約はこちらから。 ※3 10年間毎年1回点検について… 当社で製品を購入していただいたお客様限定で、ご契約時に定期点検(別途有料:49,500円(税込))をお申し込みいただいた場合に限ります。 施工後10年間にわたり、毎年1回(初年度は3か月後、1年後の2回)、合計11回にわたり弊社が設置した給湯器に不具合がないかを無償で点検いたします。 購入した製品の製品不備確認(リコールだった場合メーカーへ打診協議をお客様の代わりに行います)や施工不備による部分修理などを全て無償で行います。 蓄電池や太陽光パネルを設置している場合、それらの点検・簡易修理も無償で承ります。 その他住宅関連の点検も希望される場合は、点検のご連絡の際にお伝えいただければ無償で点検対応いたします。 なお、一部エリアは対象外となります。詳しくはスタッフまでお尋ねください。エコキュートのご購入をご検討なら交換パラダイスにお任せください!
※1 ※2 ※3 注意事項はこちら