【2025年最新】子育てグリーン住宅支援事業とは?新設された補助金の詳細や注意点を解説

【2025年最新】子育てグリーン住宅支援事業とは?新設された補助金の詳細や注意点を解説

新築住宅を建てたり、リフォームをしたりする際の費用負担を軽減するために、子育てグリーン住宅支援事業の詳細を知りたいとお思いではありませんか。

子育てグリーン住宅支援事業は、2025年から実施される補助金制度で、省エネ性能が高い住宅を新しく建てる場合や、リフォームをおこなう場合に支援を受けられます。

この記事では、子育てグリーン住宅支援事業の概要から支援対象、補助金額を解説します。

また、補助金申請の方法や申請に関する注意点も説明するので、補助金の利用を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

すぐにお問合せの場合はこちら

目次

子育てグリーン住宅支援事業とは?【住宅省エネ2025キャンペーン】

子育てグリーン住宅支援事業とは?【住宅省エネ2025キャンペーン】

出典:子育てグリーン住宅支援事業事務局「子育てグリーン住宅支援事業

子育てグリーン住宅支援事業の以下項目を説明します。

  • 補助金の支援概要
  • 補助金の支援対象
  • 補助金額
  • 補助金の実施スケジュール

各項目の詳細をみていきましょう。

補助金の支援概要

子育てグリーン住宅支援事業は、エネルギー価格などの物価高騰の影響を受けやすい子育て世帯などを対象に、省エネ性能が高い住宅の導入や既存住宅の省エネ改修を目指したリフォームへの支援をおこなう事業です。

子育てグリーン住宅支援事業の概要を表にまとめました。

種別 予算 補助額 対象期間
新築 (長期優良住宅・ZEH水準住宅分) 1,350億円 上限160万円/戸 2024年11月22日以降に対象工事に着手したもの
新築 (GX志向型住宅分) 500億円 上限160万円/戸 同上
リフォーム 400億円 上限60万円/戸 同上

参考:子育てグリーン住宅支援事業事務局「事業概要

補助金の支援対象

新築住宅の子育てグリーン住宅支援事業の補助対象者は、子育て世帯や若者夫婦世帯です。

一方、リフォームの場合は申請者の年齢や子育て世帯かどうかは要件に含まれていません。

以下の必須工事と任意工事のうち、必須工事の2つ以上のカテゴリー実施が補助対象の条件です。

区分 カテゴリー
必須工事 ・開口部の断熱改修・躯体の断熱改修・エコ住宅設備の設置
任意工事 ・子育て対応改修・防災性向上改修・バリアフリー改修・空気清浄機能・換気機能付きエアコンの設置・リフォーム瑕疵保険等への加入

参考:子育てグリーン住宅支援事業事務局「事業概要

補助金額

子育てグリーン住宅支援事業の新築住宅の補助金額は以下のとおりです。

補助対象住宅 1戸あたりの補助額 古家の除却がともなう場合の加算額
GX志向型住宅 160万円/戸 なし
長期優良住宅 80万円/戸 20万円/戸
ZEH水準住宅 40万円/戸

参考:子育てグリーン住宅支援事業事務局「事業概要

子育てグリーン住宅支援事業のリフォームの補助金額は以下のとおりです。

Sタイプ 3種類の必須工事すべてのカテゴリーを実施 上限60万円/戸
Aタイプ 3種類の必須工事のうち2つのカテゴリーを実施 上限40万円/戸

参考:子育てグリーン住宅支援事業事務局「事業概要

補助金の実施スケジュール

2025年3月時点の子育てグリーン住宅支援事業の新築住宅の補助金実施のスケジュールは、以下のとおりです。

事業者登録 2025年3月10日~
予約を含む交付申請 2025年5月以降、申請タイプに応じて、段階的に受付を開始予定
完了報告 2025年6月以降、申請タイプに応じて、段階的に受付を開始予定

参考:子育てグリーン住宅支援事業事務局「事業概要

また、2025年3月時点の子育てグリーン住宅支援事業のリフォームの補助金実施のスケジュールは、以下のとおりです。

事業者登録開始 2025年3月10日
リフォームの申請(戸別)手続開始 2025年3月31日
リフォームの申請(戸別)受付開始 2025年4月14日
リフォーム・ワンストップ申請(戸別)の受付開始 2025年4月28日

参考:子育てグリーン住宅支援事業事務局「事業概要

上記スケジュールはあくまで予定のため、詳細は子育てグリーン住宅支援事業のページで確認してください。

子育てグリーン住宅支援事業の申請方法

子育てグリーン住宅支援事業の申請方法

子育てグリーン住宅支援事業の申請方法を説明します。

  1. 代理申請をおこなう登録事業者を調べる
  2. 補助金申請額の予算枠を確認する
  3. 住宅事業者に代理申請を依頼する

各項目の詳細をみていきましょう。

代理申請をおこなう登録事業者を調べる

まず、子育てグリーン住宅支援事業の登録事業者を調べましょう。

子育てグリーン住宅支援事業は登録事業者が消費者に代わって申請をおこなう際、住宅の建築や購入、リフォームの際の業者が登録事業者でなければなりません。

登録事業者の検索は、以下のページからおこなえます。

参考:住宅省エネキャンペーン「補助金利用を相談できる事業者(住宅省エネ支援事業者)の検索

補助金申請額の予算枠を確認する

登録事業者の確認後、次は補助金申請額の予算枠を確認します。

子育てグリーン住宅支援事業は予算枠が定められており、予算に達した段階で申請を締め切る可能性があります。

予算上限が近い場合は、早めに申請しないと間に合わない場合があるため、予算枠を確認したうえで、施工する事業者と相談しましょう。

住宅事業者に代理申請を依頼する

予算枠の確認までできたら、事業者に代理申請を依頼しましょう。

また、申請内容に不備があった場合には修正が必要なため、余裕を持った申請がおすすめです。

あわせて手続きの進捗状況を含めて事業者との打ち合わせを綿密におこない、申請漏れや手続きの不備が生じないよう注意しましょう。

すぐにお問合せの場合はこちら

子育てグリーン住宅支援事業への申請時の注意点

子育てグリーン住宅支援事業への申請時の注意点

子育てグリーン住宅支援事業の申請時の注意点を説明します。

  • 対象期間を確認する
  • 補助金の還元は施工完了後
  • 事前に事務局に登録された会社のみ代理申請可能

各項目の詳細をみていきましょう。

対象期間を確認する

子育てグリーン住宅支援事業の対象期間に該当する住宅やリフォーム工事か確認しましょう。

子育てグリーン住宅支援事業は、2024年11月21日以降に着手した工事が補助対象です。

2025年に開始した工事ではなくても子育てグリーン住宅支援事業の対象になる場合があるので、一度着手したタイミングを確認してください。

また、申請は予算額に達した時点で締め切られる可能性があります。

子育てグリーン住宅支援事業の対象であることが分かった場合は、申請が締め切られる前に、早めの申請を心がけましょう。

補助金の還元は施工完了後

子育てグリーン住宅支援事業の補助金は、工事完了の報告後に事業者に振り込まれます。

原則、子育てグリーン住宅支援事業の補助を利用する場合でも、一度施工費用の全額を支払う必要があります。

ただし、場合によっては補助金を工事終了後の支払いに充てられる場合もあるので、事前に建築会社やリフォーム会社への相談がおすすめです。

事前に事務局に登録された会社のみ代理申請可能

子育てグリーン住宅支援事業の申請は消費者自身がおこなうのではなく、事前に事務局に登録された会社が代理申請をおこないます。

つまり、施工会社が未登録の場合、子育てグリーン住宅支援事業の申請はできません。

事前に登録事業者の確認を忘れずにおこないましょう。

子育てグリーン住宅支援事業の補助金利用を相談できる事業者は、以下のページから検索できます。

参考:住宅省エネキャンペーン「補助金利用を相談できる事業者(住宅省エネ支援事業者)の検索

子育てグリーン住宅支援事業に関するよくある質問

子育てグリーン住宅支援事業に関するよくある質問

子育てグリーン住宅支援事業に関するよくある質問に回答します。

  • 2024年度の支援との違いは?
  • 他の補助金と併用できる?
  • 申請書類に不備があった場合はどうする?

各項目の詳細をみていきましょう。

Q:2024年度の支援との違いは?

A:2024年度に実施された「子育てエコホーム支援事業」との違いは以下のとおりです。

  • 補助金額上限が増額された
  • 必須のリフォーム工事の数が2つに変更
  • 任意のリフォーム工事の種類が2つ減った

2024年の「子育てエコホーム支援事業」と比較すると、補助金額の上限が高くなった一方で、リフォーム工事での申請で必要な工事数が2つになったため、申請条件がやや厳しくなりました。

Q:他の補助金と併用できる?

A:子育てグリーン住宅支援事業は、他の国の補助金制度との併用はできません。

公式ページの対象要件の詳細では、次のとおりの記載があります。

同一の補助対象となるリフォーム工事に対して、重複して国の他の補助制度から補助を受けることはできません。なお、地方公共団体の補助制度については、国費が充当されているものを除き、併用可能です。

引用:子育てグリーン住宅支援事業事務局「対象要件の詳細

高効率給湯器の導入支援をおこなう「給湯省エネ2025事業」と「子育てグリーン住宅支援事業」はいずれもエコキュートの設置で利用できる補助金制度ですが、併用できません。

さらに、地方公共団体の補助制度でも国費から補助をおこなう場合は、子育てグリーン住宅支援事業と併用できない点に注意が必要です。

Q:申請書類に不備があった場合はどうする?

A:事務局から訂正依頼を受けた場合、期限内に不備の訂正と再提出が必要です。

子育てグリーン住宅支援事業の申請書類に不備があった場合、事務局から訂正依頼が行われます。

訂正依頼には訂正期限があるため、期限内に不備を訂正して再提出します。

もし期限内に不備すべてを修正できなかった場合、交付申請は却下されるので、できるだけ速やかな対応を心がけましょう。

給湯省エネ2025事業の利用もおすすめ

給湯省エネ2025事業の利用もおすすめ

出典:経済産業省資源エネルギー庁「給湯省エネ2025事業

給湯省エネ2025事業は経済産業省資源エネルギー庁の補助金制度で、家庭のエネルギー消費で大きな割合を占める給湯分野に、高効率給湯器の導入支援をおこないます。

支援対象は基準を満たしたエコキュートやハイブリッド給湯器、エネファームなどです。

給湯省エネ2025事業を利用した場合、支援対象のエコキュートを設置した際、最大で13万円の補助金を受け取れます。

子育てグリーン住宅支援事業の、エコキュート設置の補助額(3万円/戸)よりも高い補助額が設定されている点に注意しましょう。

エコキュートの設置や交換をおこなう場合は、子育てグリーン住宅支援事業よりも給湯省エネ2025事業の利用がおすすめです。

【関連記事】【最新版】エコキュート補助金「給湯省エネ2025事業」を徹底解説!

子育てグリーン住宅支援事業はスケジュールと条件を確認して申請しよう!

子育てグリーン住宅支援事業はスケジュールと条件を確認して申請しよう!

子育てグリーン住宅支援事業は、子育て世帯や若者夫婦世代の省エネ住宅導入や省エネ設備設置のリフォームを支援する補助金制度です。

子育てグリーン住宅支援事業は2024年11月21日以降に着手した工事が補助対象なので、2025年に着手していない工事も補助金を受け取れる場合があります。

予算枠に限りがある点や申請は登録事業者がおこなう必要がある点に注意しましょう。

また、子育てグリーン住宅支援事業は他の補助金と併用できない場合があります。

特にエコキュートの設置では、給湯省エネ2025事業を利用したほうが受け取れる金額が高いです。

複数の補助金制度の補助金額や対象を比較して、お得な制度を利用して経済的な負担を抑えて快適な生活を実現しましょう。

すぐにお問合せの場合はこちら

エコキュートのご購入をご検討なら交換パラダイスにお任せください!

「お湯が突然出なくなった!」「エラーが頻繁に出る!」など、エコキュートに関するお悩みは交換パラダイスへご相談ください。

エコキュートの買い替えに対する悩みはさまざまで、どう対処したらいいのかわからないことも多いですよね。

交換パラダイスはこれまで、約1,700件以上のエコキュートに関するお悩みを解決してきた実績を持ち、Googleの口コミではありがたいことに★5つの高評価を数多くいただいております。

口コミ・評判
交換パラダイスの特徴
  • エコキュートの交換が実質20万円台〜!
  • 経済産業省給湯省エネ事業登録店|補助額最大17万円!※1
  • 商品保証10年無料|工事保証は15年無料!※2
  • 10年間の毎年点検を付帯可能!※3

さまざまなお悩みに最適な提案をいたしますので、エコキュートについてお困りの場合には、ぜひ一度ご相談ください。

※1 ※2 ※3 注意事項はこちら

※1 経済産業省の給湯省エネ事業2025の補助金対象のエコキュート(以下EQ)への交換における補助額であり、電気温水器からEQの交換の場合最大17万円支給されます。

EQからEQの場合は最大13万円となります。

当社はお客様の代わりに申請書類作成のサポートを行いますが、申請者はあくまでお客様自身となります。

また行政・自治体の判断で補助金が打ち切りになる等、給付が確約するわけではございませんので、あらかじめご承知おきください。

※2 実質無料キャンペーン含む。無償保証規約はこちらから。

※3 10年間毎年1回点検について… 当社で製品を購入していただいたお客様限定で、ご契約時に定期点検(別途有料:49,500円(税込))をお申し込みいただいた場合に限ります。

施工後10年間にわたり、毎年1回(初年度は3か月後、1年後の2回)、合計11回にわたり弊社が設置した給湯器に不具合がないかを無償で点検いたします。 

購入した製品の製品不備確認(リコールだった場合メーカーへ打診協議をお客様の代わりに行います)や施工不備による部分修理などを全て無償で行います。 

蓄電池や太陽光パネルを設置している場合、それらの点検・簡易修理も無償で承ります。

その他住宅関連の点検も希望される場合は、点検のご連絡の際にお伝えいただければ無償で点検対応いたします。

 なお、一部エリアは対象外となります。詳しくはスタッフまでお尋ねください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事の監修者

長尾 太一のアバター 長尾 太一 エコキュートのプロ

交換パラダイスの長尾です。

・「何よりもお客様を大切にする」という会社の理念に共感し、北海道から「愛と情熱」を原動力に上京
・現在、家回り全般に対応できる総合リフォーム会社のエコキュート専門チームに所属
・お客様一人ひとりと真剣に向き合うことを最優先に生きています。
・モットーは「猪突猛進」
・「長尾さんにお願いして本当によかった!」という言葉が一番の大好物
・「エコキュートのことなら長尾」とお客様だけでなく社員からも頼られる存在

エコキュートのプロフェッショナルとして、商品知識・施工知識・住宅全般の知識、すべてに精通し、お客様のどんなお悩みにもお応えいたします。皆様の生活がより豊かにできるような安心・快適な住まいづくりのお手伝いに全力投球いたします。

目次