エコキュートの年間給湯保温効率とは?メーカー別比較と製品選びのポイントを解説!

エコキュートの年間給湯保温効率とは?メーカー別比較と製品選びのポイントを解説!

エコキュートを選ぶ際に、重要な指標の1つが「年間給湯保温効率」です。

数値が高いほど、省エネ性能に優れ、電気代の節約につながります。

しかし、具体的な数値の違いやメリットを正しく理解している方は少ないのではないでしょうか。

この記事では、年間給湯保温効率の内容を解説するとともに、メーカー別の効率比較や最適なエコキュートの選び方を紹介します。

あなたにとってベストなエコキュートを選ぶために、ぜひ最後までご覧ください。

すぐにお問合せの場合はこちら

目次

エコキュートの年間給湯保温効率とは?

エコキュートの年間給湯保温効率とは?

エコキュートの年間給湯保温効率とは、1年間にお湯を作って保温するために必要な熱量を、1年間の消費電力で割った指標です。

この数値が高いほど効率よくお湯を作れるため、省エネ性能が高く、電気代の節約につながります。

エコキュートの選び方において重要なポイントなので、あらためて把握しておきましょう。

年間給湯保温効率と年間給湯効率との違い

年間給湯保温効率と年間給湯効率は紛らわしいですが、内容やその計算方法が異なります。

年間給湯保温効率:年間にお湯を沸かして保温するのに必要な熱量を年間の消費電力量で割った数値
年間給湯効率:保温を含まない、お湯を沸かすのに必要な熱量のみを年間の消費電力で割った数値

エコキュートには、下記のとおり3種類の給湯方法があります。

  • フルオートタイプ:お湯はりから追い炊き、保温まで自動でおこなう
  • オートタイプ:お湯ゆはりから追い炊きまでを自動でおこなう
  • 給湯専用タイプ:お湯はりを手動でおこなう

端的にいえば、保温機能まで搭載しているフルオートタイプの省エネ性能を示す数値が年間給湯保温効率で、保温機能がないオートタイプと給湯専用タイプの省エネ性能を示す数値が、年間給湯効率です。

年間給湯保温効率と年間給湯効率、どちらもエコキュートの省エネ性能を示す重要な指標です。

年間給湯保温効率と年間給湯効率の計算方法

実際の年間給湯保温効率と年間給湯効率の計算方法は下記のとおりです。

【年間給湯保温効率の計算式】

年間給湯保温効率=(年間の給湯熱量+風呂保温に必要な熱量)÷年間消費電力量×100

【年間給湯効率の計算式】

年間給湯効率=年間の給湯熱量÷年間消費電力量×100

JIS・JRA・APFなどの表記の違い

エコキュートメーカーのホームページやカタログを見ると、JISやJRA、APFなど年間給湯保温効率に関する表記を目にします。

それぞれの表記に関して説明します。

表記名 表記説明

JIS:年間給湯保温効率、年間給湯効率
・2011年に制定された日本工業規格(JIS C9220)に基づく年間給湯(保温)効率のこと
・エコキュートの省エネ性能を示す数値で、エコキュートを選ぶ際の指標となっている


JRA:年間給湯効率
・2011年以前に使用されていた、一般社団法人日本冷凍空調工業会規格の1つ
・風呂保温の評価が含まれていない
・日本工業規格(JIS)の制定により、JIS C9220に基づく性能表示に変更された



APF:年間給湯効率
・一般社団法人日本冷凍空調工業会の1つで2006年に改正された省エネ法により制定された基準
・1年間で発揮した能力を、1年間の消費電力で割ったもの
・JISと比較する際には、APFの数値をマイナスする必要がある。
※目安としては、追い焚きありの場合:APF-0.7追い焚きなしの場合:APF-0.5。

なお、現在のホームページやカタログはほとんどがJISで表記されています。

出典:ダイキンエコキュートHP

年間給湯保温効率が高いとどうなる?

年間給湯保温効率が高いとどうなる?

年間給湯保温効率が高いと、どのようなメリットがあるのかをみていきましょう。

  • 省エネで電気代の節約になる
  • 補助金の対象となる
  • エコキュートを選ぶ際の年間給湯保温効率の目安

順に説明します。

省エネで電気代の節約になる

年間給湯保温効率が高ければ高いほど、省エネ性能が高く電気代が節約できます。

目安としては、年間給湯効率が0.1高いだけで、年間で約1,000円電気代が安くなるといわれています。

仮に年間給湯効率が3.0と3.7のエコキュートを比較すると、年間の電気代の差額は約7,000円です。

エコキュートの寿命は、設置環境や頻度によって異なりますが10~15年くらいと言われており、トータルすると7万〜10万円電気代が節約できる計算です。

補助金の対象となる

年間給湯効率が高いエコキュートは、省エネ性能が認められ補助金の対象になります。

 国や自治体は、温室効果ガス削減のために省エネ効果の高い設備導入を推進しており、エコキュートもその対象になっています。

2024年に引き続き、2025年度も補助金事業がおこなわれます。

2025年度の補助金事業の内容は下記のとおりです。

要件 補助金額
基本額年間給湯保温効率が3.5(寒冷地2.9 薄型3.0)以上 6万円/台
A要件(インターネット接続機能など) 10万円/台
B要件(CO2排出量が基準値より5%以上少ない) 12万円/台
A要件+B要件(どちらの要件も満たす場合) 13万円/台

2025年度のエコキュートの補助金事業に関してさらに詳しく知りたい方は下記の記事もご覧ください。

【関連記事】【最新版】エコキュート補助金「給湯省エネ2025事業」を徹底解説!

エコキュートを選ぶ際の年間給湯保温効率の目安

経済産業省では、省エネ向上を図ることが特に必要な機器について、目標年度に満たすべき省エネ基準の設定を推進しています。

電気温水機器(家庭用ヒートポンプ給湯器)も、その必要な機器の対象となっています。

省エネ基準の2025年度の年間給湯保温効率の目標基準値は下記のとおりです。

2025年度目標の区分 <目標基準値>基準エネルギー消費効率
区分名 想定世帯 貯湯缶数 貯湯容量 仕様
A
少人数
寒冷地仕様以外のもの 3.0
B 寒冷地 2.7
C




標 準
一缶
320リットル未満
寒冷地仕様以外のもの 3.1
D 寒冷地 2.7
E 320リットル以上550リットル未満 寒冷地仕様以外のもの 3.5
F 寒冷地 2.9
G
550リットル以上
寒冷地仕様以外のもの 3.2
H 寒冷地 2.7
I 多缶 寒冷地仕様以外のもの 3.0
J 寒冷地 2.7

引用:資源エネルギー庁:電気温水機器(ヒートポンプ式給湯器)|トップランナー|METI

基準エネルギー消費効率(年間給湯保温効率)の目標値は、寒冷地仕様以外のもの、いわゆる一般仕様で3.5以上、寒冷地で2.9以上となっています。

また、前述した2025年度のエコキュートの補助金事業の基本要件も一般地仕様で3.5以上、寒冷地仕様で2.9以上です。

よって、エコキュートを選ぶ際の年間給湯保温効率は、一般仕様地で3.5以上、寒冷地仕様で2.9以上が1つの目安となるでしょう。

すぐにお問合せの場合はこちら

メーカー別の年間給湯保温効率

メーカー別の年間給湯保温効率

ここでは、エコキュートメーカー別の年間給湯保温効率を紹介します。

  • ダイキン
  • 日立
  • パナソニック
  • 三菱電機
  • コロナ

順にみていきましょう。

ダイキン

年間給湯保温効率:2.9~3.7

ダイキンは、「EQXシリーズ」での年間給湯保温効率3.5(薄型タイプで3.0)」が最高でした。

しかし、2024年8月に発売された「Yシリーズ」では、さらに年間給湯保温効率が高くなっています。

もっともハイグレードの「EQXシリーズ」が「3.7」で、その他の寒冷地仕様をのぞく角形エコキュートで「3.5」となっており、すべての機種が2025年度の補助金事業の対象となっています。

ダイキンのエコキュートは、どのシリーズも性能が高く商品を選びやすいのが特徴です。

ダイキンのエコキュートの評判や特徴をさらに詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。

【関連記事】ダイキン製エコキュートの評判や口コミ・特徴を紹介!価格やお得な補助金制度も解説

参考:ダイキンエコキュートHP

日立

年間給湯保温効率:3.0~4.2

日立の年間給湯保温効率は非常に高く、「4.2」もあるのは、日立と三菱の2社だけです。(2025年3月現在)

断熱性の高いタンクやウレタンの使用、「人感追い炊き機能」などを採用しているのが、高い年間給湯保温効率を実現している理由です。

井戸水対応エコキュートの1シリーズを除けば、すべてが補助金事業の対象です。

無線LANアダプターが塔載されたリモコンも販売されており、今注目されています。

日立エコキュートの評判や特徴が気になる方は、下記の記事もご覧ください。

【関連記事】日立製エコキュートの評判や口コミ・特徴を紹介!おすすめポイント・注意点も解説

パナソニック

年間給湯保温効率:2.9~4.0

パナソニックも人気の高いエコキュートメーカーです。

残り湯の熱を翌日の沸き上げに使用する「ぬくもりチャージ」、業界初の「ダブル真空断熱材」、効率よく熱変換する「冷媒管」などさまざまな省エネ性能が魅力です。

パナソニックは、すべての機種が補助金事業の対象となっています。

パナソニックエコキュートをもっと詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。

【関連記事】パナソニック製エコキュートの評判・口コミは?おすすめ製品の価格や補助金制度を紹介

三菱電機

年間給湯保温効率:2.8~4.2

エコキュートのトップメーカーである三菱の年間給湯保温効率は、最高4.2です。

残り湯の熱を夜間の沸き上げに再利用して電気代を削減する「ホットりたーん」機能を搭載したPシリーズが、高い年間給湯保温効率を実現しています。

三菱のエコキュートは、ほとんどの機種が補助金事業の対象となっています。

三菱エコキュートに関してもっと知りたい方は、下記の記事もご覧ください。

【関連記事】三菱電機のエコキュートの特徴は?評判と製品の選び方・価格相場を解説

コロナ

年間給湯保温効率:2.9~4.0

コロナはエコキュートのパイオニアメーカーです。

他のメーカーと比べて補助金の対象となる機種は少ないものの、ハイグレード機種の年間給湯保温効率は「4.0」とかなり高いです。

コロナ独自の「ES制御」で「効率よくお湯を作る」「効率よくお湯を貯める」「効率よくお湯をつかう」の実現で、高効率を達成しています。

コロナエコキュートの特徴や機能が気になる方は、下記の記事もご覧ください。

【関連記事】コロナ(CORONA)のエコキュートの特徴は?製品ごとの機能や選び方を解説

すぐにお問合せの場合はこちら

年間給湯保温効率が高いおすすめエコキュート

年間給湯保温効率が高いおすすめエコキュート

各メーカーごとの年間給湯保温効率や特徴を紹介してきましたが、ここでは交換パラダイスがおすすめする2機種を紹介します。

  • ダイキン:EQX37YFYFV
  • 日立:BHP-F37XD

順にみていきましょう。

ダイキン:EQX37YFV

ダイキンエコキュートは、これまでもっとも高いグレードでも年間給湯保温効率が3.5しかありませんでした。

しかし、2024年8月から販売を開始した「YFV」シリーズでは、ほとんどの機種が3.5を超えています

なかでも、今回おすすめのEQX37YFVは年間給湯保温効率3.7を実現しており、補助金も満額の13万円の対象となります。

加えて、業界トップクラスを誇る水圧330キロパスカルのパワフル高圧が魅力で、水圧が高い快適なシャワーを好む方には特におすすめです。

商品型番 EQX37YFV(パワフル高圧給湯 370L:3~5人用)
メーカー希望小売価格 1,369,500円(税込)
交換パラダイス特別価格※  435,000円(税込)
補助金対象額 △130,000円(税込)
補助金適用後の実質価格  305,000円(税込)

※特別価格内容:エコキュート本体(貯湯ユニット・ヒートポンプユニット)、台所リモコン、脚部カバー、標準工事費、商品保証10年、工事保証15年などすべて込みの合計価格です。

【関連記事】エコキュート Nシリーズ EQN37YFV

日立:BHP-F37XD

日立:BHP-F37XD

日立のエコキュートは、水道直圧給湯方式を採用しているため、蛇口から出るお湯の飲用が可能です。

その日立エコキュートのなかで交換パラダイスが推奨するのは、2024年11月にデビューしたBHP-F37XDです。

年間給湯保温効率は3.5と、上記のダイキンと比較すると若干その数値は低いものの、今回のモデルから無線LANアダプター内蔵リモコンが発売されました。

これまでだと、基本額(2025年度事業では6万円)しか出なかった補助金が、無線LANアダプター内蔵リモコンを選ぶことにより10万円になります。

エコキュートのお湯を飲用で使いたい方には特におすすめです。

商品型番 BHP-F37XD(水道直圧給湯方式 370L:3~5人用)
メーカー希望小売価格 1,314,500円(税込)
交換パラダイス特別価格※  390,000円(税込)
補助金対象額 △100,000円(税込)
補助金適用後の実質価格  290,000円(税込)

※特別価格内容:エコキュート本体(貯湯ユニット・ヒートポンプユニット)、台所リモコン、脚部カバー、標準工事費、商品保証10年、工事保証15年などすべて込みの合計価格です。

【関連記事】エコキュート ナイアガラ出湯 BHP-F37XD

年間給湯保温効率以外でエコキュートを選ぶポイント

年間給湯保温効率以外でエコキュートを選ぶポイント

年間給湯保温効率は、エコキュートを選ぶ際の欠かせない指標ですが、それ以外にも知っておくべき重要なポイントがあります。

  • 家族の人数に合った貯湯タンク容量の機種を選ぶ
  • 給湯方法や機能性で選ぶ
  • 設置スペースを考えて選ぶ
  • 住環境に合わせたモデルを選ぶ

順に説明します。

家族の人数に合った貯湯タンク容量の機種を選ぶ

家族構成に合った貯湯タンク容量を選ぶことは、エコキュートの省エネ効果を活かすために必要です。

エコキュートは深夜電力を利用してお湯を沸かして貯めています。

仮に、タンクが小さく家族の使用する湯量が足りないと、昼間に追加でお湯を沸かすことになり、電気代が高くなる可能性があります。

各メーカーのタンクは、主に370L、460L、550Lの容量を用意しています。

容量を選択する基準は下記のとおりです。

3~5人家族:370L4~7人家族:460L5~8人家族:550L

もちろん、家族の人数だけでなく、シャワーなど使用頻度によっても変わってきます。

最適な容量が分からない場合は専門店に相談しましょう。

給湯方法や機能性で選ぶ

エコキュートは「フルオート」「オート」「給湯専用」の3種類があり、それぞれ機能性と価格が異なります。

種類 特徴

フルオートタイプ
「お湯はり・追い炊き・保温・足し湯」が全自動でできる高機能モデルだが、本体価格は高め

オートタイプ
「お湯はり・足し湯」が自動でできるバランス型で、人気のスタンダードモデル

湯専用タイプ
シンプルな給湯機能のみだが価格が安く、入浴剤の使用制限が少ないのが特徴

また、エコキュートの機能に関しては、給湯タイプの他に、メーカー独自で開発しているさまざまな便利な機能があります。

下記はその一例です。

  • ダイキン:水圧を確保する「パワフル高圧給湯」
  • 日立:「水道直圧給湯」や「きらりUVクリーン」
  • パナソニック:太陽光発電の余剰電力を利用する「ソーラーチャージ」
  • 三菱電機:「バブルおそうじ」や「キラリユキープ」
  • コロナ:「節水モード」や「ES制御機能」

タイプや機能と価格のバランスを考え、自分に合ったタイプを選びましょう。

設置スペースを考えて選ぶ

エコキュートを導入する際は、設置スペースの確保が重要です。

エコキュートは、ヒートポンプユニットと貯湯タンクユニットを設置する必要があり、戸建てでも敷地に余裕がないと設置が難しいケースがあります。

そこで、狭い場所向けに省スペース(薄型スリム)タイプも販売されていますが、種類が限られ、希望する機能が選べない場合があるため注意が必要です。

また、本体を置くだけでなくメンテナンス用のスペースも確保する必要があります。

設置のスペースで不安な方は、専門業者に相談してみましょう。

住環境に合わせたモデルを選ぶ

エコキュートを効率よく使い続けるためには、設置環境に適したモデルを選ぶことが重要です。

一般地仕様・標準的な環境向けのモデルで、特別な気候対策が不要な地域に適している
寒冷地仕様・冬場にマイナス10度以下になる地域では、凍結防止対策が強化された寒冷地仕様がおすすめ・屋内設置の場合はマイナス25度まで対応可能
塩害地仕様・海に近い地域では潮風によるさびや腐食を防ぐため、塩害対策が施されたモデルを選ぶ必要あり・塩害地仕様は受注生産が多いため、納期に関しては注意が必要

また、井戸水や地下水を使用する場合は、専用の「井戸水対応モデル」を選びましょう。

設置環境に合った機種を選ぶことで、エコキュートを長く快適に使用できます。

エコキュートの年間給湯保温効率を高めよう!

エコキュートの年間給湯保温効率を高めよう!

年間給湯保温効率はあくまでも、エコキュートを選ぶ際の目安の1つです。

家族の人数やライフスタイルに合わせて最適のメーカーや機種を選ぶことに加えて、状況に応じたタイムリーな使い方も必要です。

  • 適切な湯量と設定温度
  • 長期不在の場合には湯量を少なくする
  • 夏場や冬場で温度設定を変える

このように、日々の生活にあわせてエコキュートを使うことにより、効率的で快適なエコライフを過ごしましょう。

すぐにお問合せの場合はこちら

エコキュートのご購入をご検討なら交換パラダイスにお任せください!

「お湯が突然出なくなった!」「エラーが頻繁に出る!」など、エコキュートに関するお悩みは交換パラダイスへご相談ください。

エコキュートの買い替えに対する悩みはさまざまで、どう対処したらいいのかわからないことも多いですよね。

交換パラダイスはこれまで、約1,700件以上のエコキュートに関するお悩みを解決してきた実績を持ち、Googleの口コミではありがたいことに★5つの高評価を数多くいただいております。

口コミ・評判
交換パラダイスの特徴
  • エコキュートの交換が実質20万円台〜!
  • 経済産業省給湯省エネ事業登録店|補助額最大17万円!※1
  • 商品保証10年無料|工事保証は15年無料!※2
  • 10年間の毎年点検を付帯可能!※3

さまざまなお悩みに最適な提案をいたしますので、エコキュートについてお困りの場合には、ぜひ一度ご相談ください。

※1 ※2 ※3 注意事項はこちら

※1 経済産業省の給湯省エネ事業2025の補助金対象のエコキュート(以下EQ)への交換における補助額であり、電気温水器からEQの交換の場合最大17万円支給されます。

EQからEQの場合は最大13万円となります。

当社はお客様の代わりに申請書類作成のサポートを行いますが、申請者はあくまでお客様自身となります。

また行政・自治体の判断で補助金が打ち切りになる等、給付が確約するわけではございませんので、あらかじめご承知おきください。

※2 実質無料キャンペーン含む。無償保証規約はこちらから。

※3 10年間毎年1回点検について… 当社で製品を購入していただいたお客様限定で、ご契約時に定期点検(別途有料:49,500円(税込))をお申し込みいただいた場合に限ります。

施工後10年間にわたり、毎年1回(初年度は3か月後、1年後の2回)、合計11回にわたり弊社が設置した給湯器に不具合がないかを無償で点検いたします。 

購入した製品の製品不備確認(リコールだった場合メーカーへ打診協議をお客様の代わりに行います)や施工不備による部分修理などを全て無償で行います。 

蓄電池や太陽光パネルを設置している場合、それらの点検・簡易修理も無償で承ります。

その他住宅関連の点検も希望される場合は、点検のご連絡の際にお伝えいただければ無償で点検対応いたします。

 なお、一部エリアは対象外となります。詳しくはスタッフまでお尋ねください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事の監修者

長尾 太一のアバター 長尾 太一 エコキュートのプロ

交換パラダイスの長尾です。

・「何よりもお客様を大切にする」という会社の理念に共感し、北海道から「愛と情熱」を原動力に上京
・現在、家回り全般に対応できる総合リフォーム会社のエコキュート専門チームに所属
・お客様一人ひとりと真剣に向き合うことを最優先に生きています。
・モットーは「猪突猛進」
・「長尾さんにお願いして本当によかった!」という言葉が一番の大好物
・「エコキュートのことなら長尾」とお客様だけでなく社員からも頼られる存在

エコキュートのプロフェッショナルとして、商品知識・施工知識・住宅全般の知識、すべてに精通し、お客様のどんなお悩みにもお応えいたします。皆様の生活がより豊かにできるような安心・快適な住まいづくりのお手伝いに全力投球いたします。

目次