エネファームとエコキュートどっちを選ぶ?仕組みやコスト・メリットを徹底比較!

給湯器の買い替えを検討する際、「エネファーム」と「エコキュート」で迷う方も多いのではないでしょうか。
どちらも省エネ性や環境性能に優れた人気の給湯システムですが、仕組みや導入費用、ランニングコストには大きな違いがあります。
この記事では、それぞれの特徴やメリット・デメリットをわかりやすく比較し、どちらを選べば失敗しないのかを解説します。
あなたのライフスタイルにあった、最適な給湯器選びの参考にしてください。
エネファームとエコキュートの違いとは?
エネファームとエコキュートは、いずれも省エネ性能が高く人気の給湯器ですが、仕組みや使うエネルギーが大きく異なります。
- エネファームの仕組みと特徴
- エコキュートの仕組みと特徴
- エネルギー源・導入条件の違い
順にみていきましょう。
エネファームの仕組みと特徴
エネファームは、都市ガスやLPガスを使って発電し、その際に生まれる熱を利用してお湯を沸かす「家庭用燃料電池システム」です。
自宅で発電できる点が最大の特徴で、電気代の節約が期待できます。
また、発電時の排熱を給湯に利用するため、エネルギー効率が高いのも魅力です。
さらに、停電時でも一定の電力を確保できる機種があるため、災害対策としても注目されています。
一方で、ガスの契約が必要なことや、初期費用が高額になる傾向がある点には注意が必要です。
エコキュートの仕組みと特徴
エコキュートは、空気中の熱を取り込み、その熱を利用してお湯を沸かす「ヒートポンプ式給湯器」です。
主に電気を使って運転しますが、空気の熱の活用により、少ない電気量で効率的にお湯を沸かせるのが特徴です。
特に、深夜電力の利用で、光熱費を大幅に抑えられる点が大きなメリットです。
加えて、貯湯タンクにお湯を貯めておく仕組みのため、災害時には非常用の生活水として使えるのも安心ポイントです。
出典:ダイキン工業株式会社「エコキュートとは?エコキュートの仕組み」
オール電化住宅との相性がよい設備として、多くの家庭に普及しています。
エコキュートの省エネ性や仕組みに関するより詳しい情報は、下記の記事をご覧ください。
【関連記事】エコキュートとは?省エネ技術の仕組み・メリット・デメリット・選び方を徹底解説
エネルギー源・導入条件の違い
エネファームとエコキュートは、使用するエネルギー源が大きく異なります。
エネファームはガスを使うため、都市ガスやLPガスの供給エリアであることが前提条件です。
さらに、発電機能を搭載するため、本体が大きく、設置スペースが必要です。
一方、エコキュートは電気のみで稼働する給湯器で、特にオール電化住宅に適しています。
設置には貯湯タンクを置くスペースが必要ですが、室外機とタンクの配置が柔軟に対応できる機種も増えています。
コスト面では、エネファームの初期費用が高額になる一方で、エコキュートは比較的導入しやすくなっています。
エネファームの3つのメリット
エネファームのメリットは、下記の3点です。
- 自家発電ができて電気代を節約できる
- 災害時に強い
- ガス代の割引を受けられる可能性がある
順に説明します。
メリット①:自家発電ができて電気代を節約できる
エネファーム最大のメリットは、自宅で電気を作れる点です。
都市ガスやLPガスを使って発電し、その際に出る熱を利用してお湯を沸かすため、高いエネルギー効率を実現しています。
発電した電力は、家庭内での消費により、購入する電力を減らせるため、電気代の節約につながります。
特に、電力使用量が多い家庭ではその効果が大きく、ライフスタイルによっては長期的に大きなコストメリットを得られる可能性があります。
再エネや省エネが重視される、今の時代に適した最新設備といえるでしょう。
メリット②:災害時に強い
エネファームは、災害時に強い設備として注目されています。
停電時でも自家発電機能によって、一部の家電や照明を動かすことが可能な機種もあります。
例えばスマートフォンの充電やLED照明などの最低限の電力を、電気が復旧するまで当面の間、確保できるのは大きな安心材料です。
自然災害が多い日本において、ライフラインの一部を自宅でまかなえる設備は、防災対策の一環として大きなメリットとなるでしょう。
メリット③:ガス代の割引を受けられる可能性がある
エネファームを導入すると、ガス会社によっては「ガス料金割引プラン」が適用される場合もあります。
これは、ガスの使用量が増えることで、ガス会社が提供している特別料金が適用される仕組みです。
具体的には、基本料金の割引や単価の割引が受けられるケースもあり、ランニングコストの削減につながる場合があります。
割引の内容は、地域や契約するガス会社によって異なるため、導入前に確認するのがおすすめです。
エネファームの3つのデメリット
エネファームは、優れた省エネ設備である一方で、導入にはデメリットも存在します。
エネファームのデメリットは、下記の3点です。
- 初期費用が高額
- 発電効率が使用状況に左右される
- メンテナンスや部品交換が必要になる可能性がある
順に説明します。
デメリット①:初期費用が高額
エネファームの最大のネックは導入コストです。
一般的に、本体価格と工事費用を合わせると100〜200万円ほどかかるケースが多く、エコキュートなど他の給湯器と比べても高額です。
補助金制度を利用できる場合もありますが、条件が限定されることもあるため注意が必要です。
長期的には、電気代やガス代の節約効果が見込めるとはいえ、短期間で元を取るのは難しいため、初期投資に余裕がある方や、省エネ意識が高い家庭に向いています。
デメリット②:発電効率が使用状況に左右される
エネファームの発電効率は、家庭の電気やお湯の使用量に大きく左右されます。
発電と同時に給湯をおこなう仕組みのため、発電できる時間や量は給湯の使用状況によって制限される場合があります。
つまり、電気やお湯の使用量が少ない家庭では、期待したほど発電効果が得られない可能性がある点は、デメリットといえるでしょう。
設置前には、自宅のライフスタイルや使用パターンを十分に確認しておくことが重要です。
デメリット③:メンテナンスや部品交換が必要になる可能性がある
エネファームは、発電機能を備えているため、一般的な給湯器に比べて構造が複雑です。
そのため定期的な点検やメンテナンスが必要となり、長期使用にあたっては、部品交換や修理費用がかかるケースもあります。
エネファームの寿命は最長で20年と言われています。
購入時点から10年間の無料メンテナンスがついているのが一般的ですが、それ以降の故障やメンテナンス費用は自己負担となることが多いです。
エコキュートの4つのメリット
次に、エコキュートのメリットを紹介します。
エコキュートのメリットは下記の4点です。
- 深夜電力で光熱費を大幅に節約できる
- 環境負荷が少なく、エコな暮らしが実現できる
- 災害時には非常用水として活用できる
- 製品ラインナップが豊富で選びやすい
順にみていきましょう。
メリット①:深夜電力で光熱費を大幅に節約できる
エコキュート最大のメリットは、深夜電力を活用した光熱費の削減です。
深夜は、電気料金が安く設定されているため、その時間帯にお湯を沸かして貯湯タンクにためておくことで、効率よくエネルギーコストを抑えられます。
特にオール電化住宅の場合、電気代の給湯にかかる費用が大きいため、エコキュートの導入効果は顕著です。
従来の電気温水器と比べて、年間の電気代を1/3程度に抑えられるケースも珍しくありません。
長期的に見ると、非常に経済的な給湯設備といえるでしょう。
メリット②:環境負荷が少なく、エコな暮らしが実現できる
エコキュートは、空気中の熱を利用してお湯を沸かす「ヒートポンプ技術」を採用しており、電気エネルギーだけでなく自然の熱を有効活用します。
そのため、エネルギー効率が高く、CO₂排出量を大幅に削減できる環境に優しい給湯器として知られています。
日本政府も、省エネ住宅推進の一環としてエコキュートの導入を推奨しており、各種補助金の対象となることも多いです。
光熱費の削減と同時に、地球環境への負荷軽減に貢献できるのは大きな魅力です。
メリット③:災害時には非常用水として活用できる
エコキュートは、貯湯タンクにお湯を貯めて使う仕組みのため、災害時には非常用の生活用水として活用できます。
停電や断水が発生した場合でも、タンクに残っているお湯を飲料以外の生活用水(トイレや洗顔、手洗いなど)として利用できるのは大きな安心材料です。
特に災害が多い日本において、ライフラインがストップした際の備えとして心強い存在です。
製品によっては、タンクの容量が370L〜460L程度あるため、家族分の生活用水を確保できます。
メリット④:製品ラインナップが豊富で選びやすい
エコキュートは、国内メーカー各社から多彩なモデルが販売されており、家庭の条件やニーズに合わせて機種を選びやすいのもメリットです。
例えば、家族の人数に応じてタンク容量を選べたり、狭い敷地でも設置可能なスリムタイプ、高圧力タイプ、寒冷地仕様モデルなどが選べたりと豊富なラインナップが揃っています。
また最新モデルでは、スマホアプリでの遠隔操作や省エネ運転、追い焚き機能の充実など、機能面も進化しています。
選択肢が多い分、専門業者に相談して最適な機種を選ぶと安心です。
エコキュートの機能紹介やメーカー別のラインナップなど詳しい情報は、下記の記事をご覧ください。
【関連記事】エコキュートのおすすめメーカー5選を徹底比較|特長や利用可能な補助金も解説
エコキュートの3つのデメリット
省エネ性や経済性に優れたエコキュートですが、注意すべきデメリットも存在します。
デメリットは下記の3点です。
- 湯切れする場合がある
- 水圧が弱め
- 寒冷地での性能低下
順にみていきましょう。
デメリット①:湯切れする場合がある
エコキュートは、貯湯タンクに貯めたお湯を使用する仕組みのため、お湯を大量に使いすぎると湯切れしてしまう場合があります。
特に、冬場や来客時、大家族の場合は注意が必要です。
ただし、最近のモデルではタンク容量が大きいものや急速沸き上げ機能を備えたものも増えており、適切なタンク容量を選んだり、深夜以外の時間帯での追加沸き上げの設定をしたりして対策できます。
事前に、家族構成や使用状況に合わせた機種を選びましょう。
デメリット②:水圧が弱め
エコキュートは構造上、水圧がガス給湯器と比べて弱めになる傾向があります。
特に、高層階や同時に複数箇所でお湯を使うと、水量や水圧が気になるケースがあります。
ただし、最新の「高圧力タイプ」や「パワフル給湯タイプ」のエコキュートを選ぶことで、ほとんど気にならないレベルまで改善されている製品も多いです。
水圧が気になる方は、高圧タイプの導入を検討するとよいでしょう。
デメリット③:寒冷地での性能低下
エコキュートは、外気の熱を取り込んでお湯を沸かす仕組みのため、寒冷地では効率が下がる傾向があります。
外気温が低いと、ヒートポンプの運転効率が落ち、沸き上げ時間が長くなったり、消費電力が増えたりする場合があります。
しかし、寒冷地仕様モデルのエコキュートであれば、配管の凍結防止ヒーターや高性能なヒートポンプユニットが搭載されているため、寒冷地でも安心して使用できます。
設置地域に合ったモデルを選ぶことが重要です。
【エネファーム vs エコキュート】違いを徹底比較
エネファームとエコキュートは、どちらも省エネ性の高い給湯器ですが、初期費用や光熱費、補助金制度などに大きな違いがあります。
ここでは、両者を導入する際に気になるポイントを比較します。
初期費用の違いを比較
エネファームとエコキュートを比較する際、もっとも大きな違いとして注目されるのが初期費用です。
エネファームは発電機能が付いている分、設備自体が高価で、工事費用も高額になりやすい傾向があります。
一方、エコキュートは比較的導入しやすい価格帯となっており、多くの家庭で採用されています。
エネファーム | エコキュート | |
初期費用(目安) |
約100万〜200万円発電機能付きのため高額ガス契約必須・専用工事が必要 | 約40万〜80万円エネファームに比べてリーズナブルオール電化向け・設置しやすい |
光熱費の違いを比較
エネファームとエコキュートでは、毎月の光熱費の仕組みが大きく異なります。
エネファームはガスと電気の両方を使いますが、発電によって電気代の節約が期待できます。
一方、エコキュートは深夜電力の活用により、電気代を大幅に抑えられるのが特徴です。
エネファーム | エコキュート | |
ランニングコスト |
ガス代+電気代が必要自家発電により電気代は軽減電気使用量が多い家庭ほどお得 | 電気代のみで運用可能深夜電力を活用して大幅に節約可能電気温水器の約1/3まで削減の例あり |
ランニングコストの目安(一般的な戸建て4人家族の場合) | 年間17~23万円 |
年間15~18万円 |
長期的に光熱費を抑えたい方には、深夜電力を活用できるエコキュートが有利といえるでしょう。
補助金の違いを比較
エネファームとエコキュートはいずれも国や自治体による補助金制度の対象となるケースが多いです。
最新の制度の活用により、導入費用を大きく抑えることが可能です。
エネファーム | エコキュート | |
補助金制度の一例【給湯省エネ2025事業】 | 16万円〜最大20万円の補助 | 6万円〜最大13万円の補助 |
また、自治体によっては独自の補助金が用意されている場合もあるため、必ず最新の情報を確認しましょう。
なお、給湯省エネ2025事業の最新情報に関しては、下記の記事を参考にしてください。
【関連記事】【最新版】エコキュート補助金「給湯省エネ2025事業」を徹底解説!
その他の違いを比較
初期費用や光熱費以外にも、エネファームとエコキュートでは設置条件やメンテナンス性、耐用年数などに違いがあります。
エネファーム | エコキュート | |
設置スペース |
約1.1平米 |
約1.8平米(畳1畳分のスペースが必要) |
寿命 |
使い始めてから20年で自動停止(メーカーによっては12年のものもある) | 約10〜15年 |
メンテナンス性 | 発電ユニットの定期点検・部品交換が必要 | エネファームに比べメンテナンスは比較的少なめ |
導入後の使い勝手や維持管理のしやすさも含めて比較しておくと安心です。
エネファームとエコキュートあなたに合うのはどっち?
エネファームとエコキュートは、それぞれにメリット・デメリットがあるため、ライフスタイルや住環境によって適した給湯器は異なります。
ここでは、エネファームとエコキュートの特徴をふまえたうえで、どのような方にどちらの給湯器が向いているのかを具体的に解説します。
エネファームがおすすめな方
エネファームは、発電による電気代削減や災害時の電力確保を重視したい方におすすめです。
特に、都市ガスやLPガスの契約がすでにあり、ガスの利用頻度が高い家庭には向いています。
また、省エネ性や防災対策にこだわる方、最新設備への投資を惜しまない方にも適しています。
ただし、初期費用が高額な点やメンテナンスも必要なため、導入前にしっかりとシミュレーションや専門業者への相談をしましょう。
エコキュートがおすすめな方
エコキュートは、光熱費をできるだけ抑えたい方や、オール電化住宅を検討している方に向いています。
特に、電気料金プランの工夫や深夜電力の活用により、ランニングコストを大幅に削減できるのが魅力です。
また、災害時の非常用水の確保や、環境負荷の少ないエコな生活を実現したい方にもおすすめです。
設置スペースが確保できれば、導入しやすく、多くの家庭に普及している実績も安心材料でしょう。
コストパフォーマンスと、使いやすさのバランスを求める方に適しています。
迷ったら「エコキュート」がおすすめ
エネファームとエコキュートは、どちらも優れた省エネ給湯器です。
しかし、総合的に見るとコスト面・設置のしやすさ・使い勝手から、エコキュートのほうが多くの家庭におすすめです。
特に、オール電化住宅や光熱費の節約を重視したい方には最適な設備といえるでしょう。
エネファーム | エコキュート | |
初期費用 | 約100~200万円 | 約40~80万円 |
光熱費 | ガス代+電気代(発電で電気代軽減) | 電気代のみ(深夜電力で大幅節約) |
補助金給湯省エネ2025事業 | 16~20万円の補助あり |
6~13万円の補助あり |
災害時の強さ | 停電時に発電(機種による) | 貯湯タンクのお湯を非常用水に |
メンテナンス性 | 定期点検・部品交換が必要 | 比較的少なめ |
寿命の目安 |
使い始めてから20年で自動停止(メーカーによっては12年のものもある) | 10~15年 |
導入費用や光熱費、災害時の安心感などを総合的に考慮し、ライフスタイルに合った給湯器を選びましょう。
「お湯が突然出なくなった!」「エラーが頻繁に出る!」など、エコキュートに関するお悩みは交換パラダイスへご相談ください。 エコキュートの買い替えに対する悩みはさまざまで、どう対処したらいいのかわからないことも多いですよね。 交換パラダイスはこれまで、約1,700件以上のエコキュートに関するお悩みを解決してきた実績を持ち、Googleの口コミではありがたいことに★5つの高評価を数多くいただいております。 さまざまなお悩みに最適な提案をいたしますので、エコキュートについてお困りの場合には、ぜひ一度ご相談ください。 ※1 経済産業省の給湯省エネ事業2025の補助金対象のエコキュート(以下EQ)への交換における補助額であり、電気温水器からEQの交換の場合最大17万円支給されます。 EQからEQの場合は最大13万円となります。 当社はお客様の代わりに申請書類作成のサポートを行いますが、申請者はあくまでお客様自身となります。 また行政・自治体の判断で補助金が打ち切りになる等、給付が確約するわけではございませんので、あらかじめご承知おきください。 ※2 実質無料キャンペーン含む。無償保証規約はこちらから。 ※3 10年間毎年1回点検について… 当社で製品を購入していただいたお客様限定で、ご契約時に定期点検(別途有料:49,500円(税込))をお申し込みいただいた場合に限ります。 施工後10年間にわたり、毎年1回(初年度は3か月後、1年後の2回)、合計11回にわたり弊社が設置した給湯器に不具合がないかを無償で点検いたします。 購入した製品の製品不備確認(リコールだった場合メーカーへ打診協議をお客様の代わりに行います)や施工不備による部分修理などを全て無償で行います。 蓄電池や太陽光パネルを設置している場合、それらの点検・簡易修理も無償で承ります。 その他住宅関連の点検も希望される場合は、点検のご連絡の際にお伝えいただければ無償で点検対応いたします。 なお、一部エリアは対象外となります。詳しくはスタッフまでお尋ねください。エコキュートのご購入をご検討なら交換パラダイスにお任せください!
※1 ※2 ※3 注意事項はこちら