エコキュートにおすすめのシャワーヘッド10選|水圧が低い原因やおすすめのメーカーを紹介

エコキュートを使っていると「お湯の勢いが弱い」「シャワーが物足りない」と感じることがあります。
原因は、エコキュートの構造や住宅の水圧、部品の汚れなどさまざまです。
そのまま我慢せず、シャワーヘッドの交換や設定の見直しで快適さを取り戻す方法があります。
この記事では、水圧が低くなる原因と改善策を解説し、エコキュートにおすすめのシャワーヘッド10選を厳選して紹介します。
さらに、シャワーヘッドを替えても満足できない場合に推奨したい、高圧タイプのエコキュートメーカーも取り上げます。
ご家庭に合った、最適な解決策をみつける参考にしてください。
エコキュートの水圧が低い原因
エコキュートを利用していると「お湯の勢いが弱い」と感じることがあります。
エコキュートの水圧が低い場合に考えられる原因は、次の3つです。
- エコキュートの構造上の問題
- お住まい自体の水圧が弱い
- ストレーナーや散水板にゴミが詰まっている
順にみていきましょう。
エコキュートの構造上の問題
エコキュートは、タンクに貯めたお湯をヒートポンプで加熱し、ポンプを使って給湯する仕組みです。
水道直圧式ではなく貯湯式のため、どうしても一般的なガス給湯器に比べて、水圧が弱くなる傾向があります。
特に、2階や3階など高所に給湯する場合は勢いが落ちやすく、シャワーの使用感に不満を覚える方も少なくありません。
最近では「高圧タイプ」や「パワフル高圧」などの機能を搭載したエコキュートも登場しており、構造的な弱点をカバーできるようになっています。
エコキュートの省エネの仕組みや、メリット・デメリットなどの詳しい情報は、下記の記事をご覧ください。
【関連記事】エコキュートとは?省エネ技術の仕組み・メリット・デメリット・選び方を徹底解説
お住まい自体の水圧が弱い
エコキュート本体に問題がなくても、住宅の給水環境自体に原因がある場合があります。
例えば水道管の口径が細い、または築年数が古く配管内に錆や汚れが蓄積していると、水圧は低いです。
また、地域や集合住宅の水道システムによっても基本的な水圧が弱いケースがあります。

住まい全体の水圧を確認すれば、原因の切り分けが可能になるでしょう。
ストレーナーや散水板にゴミが詰まっている
水圧が急に弱くなったときは、シャワーヘッドや配管内部の詰まりを疑う必要があります。
エコキュートには、ゴミや異物を取り除くためのストレーナーが設置されていますが、ここに砂やサビが溜まるとお湯の流れが妨げられます。
また、シャワーヘッドの散水板に、水垢やカルキ汚れが付着すると噴出口が狭くなり、水圧が落ちたように感じることもあるでしょう。
ストレーナーの清掃やシャワーヘッドの分解洗浄を定期的におこなえば、水圧の低下を防ぎ快適な使用感を保てます。
現在使っているエコキュートの水圧を上げる方法
エコキュートの水圧が弱いと感じても、すぐに買い替える必要はありません。
現在使っているエコキュートの水圧を上げる2つの方法を紹介します。
- エコキュートの設定温度を上げる
- 低水圧用のシャワーヘッドをつける
それぞれ説明します。
エコキュートの設定温度を上げる



設定温度が低いと、タンクからほぼそのままの温度でお湯を出すことになるため、混ぜられる水の量が減り、水圧が弱く感じやすくなるのです。
そこで、設定温度を高めに調整し、お湯を適温にするために混ぜられる水の量を多くすることで、お湯の勢いが改善する場合があります。
一般的な設定温度は40度ですが、50~60度に上げてみましょう。
ただし、小さいお子さまや高齢の方が入浴される場合には、火傷の恐れがあるため注意が必要です。
また、エネルギー消費の増加につながるリスクもあります。
家庭の使用状況にあわせて適正な温度を探りながら調節すると、快適さと省エネを両立できるでしょう。
低水圧用のシャワーヘッドをつける
現在のシャワーヘッドが一般的なタイプの場合、低水圧に対応した製品へ交換すれば改善が期待できます。
低水圧用のシャワーヘッドは、水の流れを効率的に加圧し、少ない流量でも勢いを感じられるよう設計されています。
価格も数千円から購入でき、取り付けも簡単なので試しやすい方法です。
節水機能を兼ね備えたモデルも多く、水道代や光熱費の削減にもつながります。
シャワーの物足りなさを感じている方は、まず低水圧対応のシャワーヘッドへの交換を検討するとよいでしょう。
水圧をアップするシャワーヘッドの選び方
エコキュートの弱い水圧を改善するには、シャワーヘッドの性能を意識して選ぶことが大切です。
水圧の強さや節水効果、肌あたりの良さを比較して、自分に合うタイプをみつけましょう。
具体的なシャワーヘッドの選び方は下記の3点です。
- 水圧の強さで選ぶ
- 節水力の高さで選ぶ
- 肌あたりの良さで選ぶ
順に説明します。
水圧の強さで選ぶ



噴出口を微細化して勢いを増すタイプや、内部の水流を加速させる仕組みを持つ製品なら、低水圧の環境でもしっかりとした浴び心地が得られます。
特に2階や3階でシャワーを使用する家庭では、加圧性能を重視したモデルの導入により、日常的な不満を改善できるでしょう。
節水力の高さで選ぶ
エコキュートは電気を利用してお湯を沸かすため、使いすぎれば光熱費がかさみます。
そのため、節水効果の高いシャワーヘッドを選べば、水圧を確保しながら使用量を抑えることが可能です。
空気を含ませて少ない水量でも勢いを感じられるタイプや、止水ボタン付きのモデルは特に人気があります。
節水と快適さを両立できる製品を選べば、経済的にも環境的にもメリットが大きいでしょう。
肌あたりの良さで選ぶ
水圧が強くても、肌あたりが硬すぎると快適なシャワーとはいえません。
最近は極細のミスト状にしたり、水流を切り替えられる多機能タイプのシャワーヘッドが増えています。
肌に優しい刺激を求める方や、小さなお子さま・高齢の方がいる家庭では、肌あたりを重視して選ぶと満足度が高まります。
心地よい使用感を得られる製品の選択が、長く快適に使い続ける秘訣です。
快適性と省エネ性を両立できる画期的なシャワーが、LIXILから発売されています。
エコキュートとの相性もよい、LIXILのボディハグシャワーの情報は、下記の記事をご覧ください。
【関連記事】LIXILのボディハグシャワーとは?エコキュートとの併用で快適・省エネなバスタイムを実現!
エコキュートにおすすめのシャワーヘッド10選
厳選した、エコキュートにおすすめのシャワーヘッドは、下記の10点です。
メーカーおよび商品名 | 実勢価格(Amazonでの参考価格) | 特徴 | |
1 | TOTO低水圧用シャワーヘッドTHY731 | 1,500~2,000円 | エコキュートの低水圧仕様に対応TOTO純正コスパ良好 |
2 | オムコ東日本amane 天音 | シャワーヘッド | 8,042円 | 水圧は強めで肌あたりは優しいシャワーを浴びたい方におすすめ節水率は平均14.0%と高い数値で、水道代の節約に貢献 |
3 | アラミックアラミック | 節水シャワープロ プレミアム | ST-C3BA | 6,000~6,160円 | 節水率が高く止水ボタンあり水圧が強めで汚れや泡などを勢いよく洗い流しやすい |
4 | カクダイリラックスシャワー | 356-903-S | 2,660~2,736円 | 低価格帯モデルで水圧をアップしたい方向け止水ボタンはないが、節水率は高め肌触りも良好 |
5 | アラミックアラミック | 3D 2Face 顔シャワーヘッド | 3D-C1A | 10,277円 | 肌あたりのよさにこだわる方におすすめ節水率も29.0%と高い |
6 | Oceanstarシャワーヘッド | SMTZ-22110902 | 1,980円 | 複数の水流のモードを使い分けたい方におすすめ水圧も高め |
7 | アラミックサロンスタイル | シャワー スカルプケアシャワー | SSC-24N | 5,324円 | 日常使いやすいものが欲しい方向け肌あたりがよく心地よい止水ボタンはないが節水率高め |
8 | 三栄ストップシャワーヘッド | PS323B-81XA-MW2 | 1,073円 | 重量が90gと軽いため手持ちで洗髪する方におすすめ止水ボタンを搭載しており、こまめに水を止めやすいのもポイント |
9 | SANEIボディケアシャワーヘッド | PS3051-81XA-C | 2,860~3,309円 | 節水率が高く水道代の節約が可能重量が軽いため、手持ちでシャワーを浴びることが多い方におすすめ |
10 | LIXILINAX | エコフルシャワーヘッド | PK-BF-SC6 | 7,333円 | 水圧を上げたい人におすすめ節水率も高めで水道代の節約につながる |
今回紹介した10種類のシャワーヘッドは、低水圧対応や加圧機能、節水性能、肌あたりのよさなど特徴がそれぞれ異なります。
コスパを重視するならTOTOやカクダイ、機能性を求めるならアラミックやオムコ東日本が選択肢になります。
軽量モデルや止水ボタン付きもあり、使い勝手の面でも幅広い対応が可能です。
エコキュートの水圧に悩んでいる方は、家庭のニーズに合ったモデルを選べば、快適さと省エネ効果を両立できるでしょう。
シャワーヘッドの交換方法
シャワーヘッドは、自分で簡単に交換できます。
ただし、購入前に取り付け可否を確認し、正しい方法での作業が大切です。
シャワーヘッドを交換する前に取り付け可能な商品かどうかチェックする



TOTO・LIXIL(INAX)・SANEI・カクダイの製品は多くの場合、そのまま取り付け可能です。
一方、MYM・KVK・ガスター製などは付属アダプターが必要になる場合があります。
アダプターがあわないと装着できないため、事前チェックは必須です。
シャワーヘッドの取り外し方法
古いシャワーヘッドを外す方法は、とてもシンプルです。
多くの場合、ホースとの接続部分を反時計回りに回すだけで取り外せます。
固くて外れにくい場合は、ゴム手袋や布を使うと手が滑らずに力をかけやすくなります。
長年使用していると、水垢や石鹸カスで接続部が固着していることもあるため、その場合は無理に力を入れず、少しずつ揺らしながら回すと安全です。
取り外したあとは、ホースの接続口にゴミや汚れが溜まっていないか確認し、必要に応じて軽く掃除しておくと、新しいシャワーヘッドの取り付けがスムーズになります。
シャワーヘッドの取り付け方法
取り付けは、新しいシャワーヘッドをホースのネジ部分にしっかりとねじ込むだけです。
TOTOやLIXILなど、規格が合っていればそのまま取り付けできます。
もしサイズがあわない場合は、付属のアダプターを利用して接続します。
アダプターを使う際は、しっかり奥まで差し込み、隙間がないか確認しましょう。
取り付け後は、実際にお湯を出して水漏れがないかのチェックが大切です。
少しでも漏れがある場合は、締め直しやパッキンの確認をしましょう。
正しく取り付ければ、すぐに快適なシャワーが楽しめます。
シャワーホースの交換方法
シャワーヘッドだけでなく、ホース自体を交換するケースもあります。
ホース交換は、蛇口や混合栓につながっている金具部分のナットを回して外し、新しいホースを取り付けるだけのシンプルな作業です。
モンキーレンチなどを使うとスムーズに外せますが、締め付けすぎには注意が必要です。
ホースの交換により、水漏れ防止や清潔さが保たれるだけでなく、新しいシャワーヘッドとの相性も改善されます。
ホースが劣化して硬くなっている場合や、接続部分から水漏れしているときは、シャワーヘッド交換と一緒にホース交換もおこないましょう。
これからエコキュートの交換を検討している方へおすすめの高水圧メーカー
水圧に満足できない方は、買い替え時に高水圧対応のエコキュートを選ぶのが有効です。



- ダイキンエコキュート【パワフル高圧給湯】
- 日立エコキュート【ナイアガラ出湯】
- パナソニックエコキュート【ウルトラ高圧給湯】
- 三菱電機エコキュート【ハイパワー給湯】
順にみていきましょう。
ダイキンエコキュート【パワフル高圧給湯】
出典:ダイキン公式サイト「家庭用ヒートポンプ給湯機 総合カタログ」
ダイキンの「パワフル高圧給湯」は、独自の高圧ポンプを搭載し、2階や3階でも十分な水圧を確保できるのが特徴です。
シャワーだけでなく、キッチンや洗面所で同時にお湯を使う場面でも快適に利用できます。
また、湯温の安定性にも優れており、給湯中に温度が変動しにくい点も魅力です。
操作性や省エネ性能にも定評があり、家族の人数が多く、お湯の使用量が多い家庭におすすめです。
特に「シャワーの勢い不足」を強く感じている方に適しています。
日立エコキュート【ナイアガラ出湯】
出典:日立公式サイト「エコキュート総合カタログ」
日立の「ナイアガラ出湯」は、大流量のお湯を一度に出せるのが大きな特長です。
シャワーの勢いが増すだけでなく、浴槽に素早くお湯を張れるため、家事や入浴の時間短縮に効果を発揮します。
また、業界でもトップクラスの高水圧を誇り、複数の水まわりで同時に使用してもストレスが少ないのが魅力です。
加えて、省エネ性能にも優れ、日常のランニングコストを抑えやすい点も人気の理由です。
水圧と利便性の両立を重視する方におすすめのモデルといえるでしょう。
パナソニックエコキュート【ウルトラ高圧給湯】
出典:パナソニック公式サイト「Panasonicの由来」
パナソニックの「ウルトラ高圧給湯」は、従来モデルの約1.9倍に相当する強い水圧を実現しています。
これにより、シャワー使用時の物足りなさを感じにくく、泡切れの良さや洗浄力の高さを体感できます。
さらに、節水機能や自動おそうじ機能など、多彩な機能を搭載している点もパナソニックならではの魅力です。
省エネ性能と快適性を兼ね備えており、幅広い家庭環境にマッチします。
特に「水圧+機能性」の両立を求める方に適しています。
三菱電機エコキュート【ハイパワー給湯】
出典:三菱電機公式サイト「家庭用エコキュート 総合カタログ」
三菱電機の「ハイパワー給湯」は、安定した高水圧を維持できる点に加え、長寿命設計や信頼性の高さで評価されています。
独自のポンプ技術により、シャワーの使用感を大きく改善でき、上階での使用でもしっかりと勢いを感じられます。
また、操作性やメンテナンス性にも配慮されており、長期的に安心して使用できるのも特徴です。
水圧だけでなく「耐久性」や「サポートの手厚さ」を重視する家庭に向いているモデルといえるでしょう。
水圧が高いメーカーごとの特徴やメリット・デメリットについて、さらに詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
【関連記事】水圧が高いエコキュートメーカーランキングを紹介!高水圧のメリット・デメリットも解説
シャワーヘッドを交換しても満足できない場合はエコキュートの専門業者に相談しよう!
エコキュートの水圧が弱いときは、まず設定の見直しやシャワーヘッドの交換で改善を試みましょう。
しかし、それでも十分な効果が得られない場合は、本体の性能や住宅の水圧環境に原因がある可能性があります。
高水圧タイプのエコキュートへ交換すれば、快適さは大きく向上します。
専門業者なら、適切な診断と最適な機種提案が可能なため、長期的な安心を得るためにも早めの相談がおすすめです。
「お湯が突然出なくなった!」「エラーが頻繁に出る!」など、エコキュートに関するお悩みは交換パラダイスへご相談ください。 エコキュートの買い替えに対する悩みはさまざまで、どう対処したらいいのかわからないことも多いですよね。 交換パラダイスはこれまで、約1,700件以上のエコキュートに関するお悩みを解決してきた実績を持ち、Googleの口コミではありがたいことに★5つの高評価を数多くいただいております。 さまざまなお悩みに最適な提案をいたしますので、エコキュートについてお困りの場合には、ぜひ一度ご相談ください。 ※1 経済産業省の給湯省エネ事業2025の補助金対象のエコキュート(以下EQ)への交換における補助額であり、電気温水器からEQの交換の場合最大17万円支給されます。 EQからEQの場合は最大13万円となります。 当社はお客様の代わりに申請書類作成のサポートを行いますが、申請者はあくまでお客様自身となります。 また行政・自治体の判断で補助金が打ち切りになる等、給付が確約するわけではございませんので、あらかじめご承知おきください。 ※2 実質無料キャンペーン含む。無償保証規約はこちらから。 ※3 10年間毎年1回点検について… 当社で製品を購入していただいたお客様限定で、ご契約時に定期点検(別途有料:49,500円(税込))をお申し込みいただいた場合に限ります。 施工後10年間にわたり、毎年1回(初年度は3か月後、1年後の2回)、合計11回にわたり弊社が設置した給湯器に不具合がないかを無償で点検いたします。 購入した製品の製品不備確認(リコールだった場合メーカーへ打診協議をお客様の代わりに行います)や施工不備による部分修理などを全て無償で行います。 蓄電池や太陽光パネルを設置している場合、それらの点検・簡易修理も無償で承ります。 その他住宅関連の点検も希望される場合は、点検のご連絡の際にお伝えいただければ無償で点検対応いたします。 なお、一部エリアは対象外となります。詳しくはスタッフまでお尋ねください。エコキュートのご購入をご検討なら交換パラダイスにお任せください!
※1 ※2 ※3 注意事項はこちら