パナソニックのエコキュートのおすすめ機能10選!人気モデルや評判も紹介

「パナソニックのエコキュートは機能が多く、モデルごとの違いがわからない」「パナソニックのエコキュート独自の機能は?」と悩んでいませんか?。
パナソニックのエコキュートは、シリーズやモデルごとに搭載されている機能が異なります。
使用できる機能の違いを知らずにエコキュートのモデルを選ぶと、使いたい機能がなかったり、省エネ効果が十分に得られなかったりするおそれがあります。
そのため、エコキュートのモデル選びでは、使用できる機能の把握や比較検討が欠かせません。
この記事では、パナソニックのエコキュートに搭載されているおすすめ機能や人気モデルの特徴、利用者の評判を詳しく解説します。
エコキュートの購入や交換を検討している方はぜひ参考にしてください。
パナソニックのエコキュートの特長とは?
パナソニックのエコキュートは、省エネ性と快適性を両立させた多機能な給湯機器です。
入浴タイミングを検知して無駄な加熱を抑えるAIエコナビや、太陽光発電と連携して日中の余剰電力を活用するスマートソーラーチャージなど、先進的な省エネ機能が充実しています。
また、入浴後に配管を自動で洗浄する仕組みや、スマートフォンアプリからの遠隔操作に対応している点も特徴的です。
清潔性や操作性の高さはもちろん、家族ごとの入浴スタイルに合わせて湯温や湯量を最適化できる柔軟性も人気の理由です。
パナソニックのエコキュートの10のおすすめ機能
パナソニックのエコキュートに搭載されている10のおすすめ機能は、以下のとおりです。
- 温浴セレクト
- リズムeシャワープラス
- ぬくもりチャージ
- AIエコナビ
- 湯温学習制御
- スマートソーラーチャージ
- ダブル湯温コントロール
- うっかりアシスト
- 自動配管洗浄
- スマホでおふろ
それぞれの機能の特徴をみていきましょう。
温浴セレクト
「温浴セレクト」は、入浴時の湯温を「あつめ」「ふつう」「ぬるめ」の3段階から選べる機能です。
家族それぞれの好みに合わせて、快適な温度で入浴できるよう調整されています。
熱めにしたいときは追い焚きで温度を上げ、ぬるめにしたい場合は水を足さずに熱交換によって温度を下げる仕組みです。
そのため、節水しながらお湯の温度を調整できます。
1回の入浴で約10Lの水を節約できる場合もあるため、光熱費の削減にもつながります。
家族の入浴スタイルがバラバラな場合でも、効率よく対応できる実用性の高い機能です。
リズムeシャワープラス
「リズムeシャワープラス」は、シャワーを使う際の湯温と湯量に変化をつけて、省エネと節水を同時に実現する機能です。
30〜40秒間隔で湯温と湯量がリズムよく変化し、無理なくエネルギーの使用量を抑えられます。
最大で約20%の省エネ効果と、約10%の節水効果が期待できます。
シャワーを使用するたびに自動で節約運転が始まるため、操作の手間もかかりません。
毎日の入浴で自然に省エネが実現できるため、環境負荷の軽減にも貢献します。
無理なく節約したい方に便利な機能です。
ぬくもりチャージ
「ぬくもりチャージ」は、入浴後の残り湯の熱を有効活用できる省エネ機能です。
お湯をそのまま捨てるのではなく、タンク内に残り湯の熱だけを回収して再利用する仕組みです。
熱交換によって回収された熱は、夜間の沸き上げに利用され、エネルギーの使用量を抑えられます。
この機能により、夜間の湯沸かしに使用する電力を最大で約10%削減可能です。
環境にも家計にも優しい機能でありながら、使用者側に操作の手間がかからない点が「ぬくもりチャージ」機能の魅力です。
AIエコナビ
「AIエコナビ」は、入浴タイミングや湯温の変化を学習し、エネルギーの無駄を減らす高性能な省エネ機能です。
搭載された「ひとセンサー」によって入浴の有無を検知し、必要なときだけ適温に保つ制御をおこないます。
例えば、最初の入浴から時間が空いて次の方が入るときも、無駄な保温を避けて自動で湯温を調整し、電気代を節約しながら快適に入浴できます。
また、入浴パターンを学習して自動的に沸き上げのタイミングを調整するため、より効率よく運転できます。
この機能により、保温によるエネルギー消費を最大で約35%抑えられます。
家族構成や生活スタイルに合わせて、最適な省エネ運転ができる点が魅力です。
湯温学習制御
「湯温学習制御」は、使用状況に応じてお湯の温度管理を最適化する機能です。
使用者の入浴タイミングや湯量、使用時間などのデータを学習し、必要なときに適温のお湯を用意できるよう自動で調整します。
朝と夜で好みの湯温が異なる場合でも、過去の使用履歴から快適な温度を維持可能です。
無駄な加熱や保温が発生しにくくなるため、結果として電力使用量を抑えることができます。
また、自動制御により毎回リモコンで調整する必要がなくなるため、使い勝手のよさも向上します。
スマートソーラーチャージ
「スマートソーラーチャージ」は、太陽光発電の余剰電力を使って、日中にお湯を沸かす機能です。
一般的にエコキュートは夜間に沸き上げをおこないますが、日中に湯切れすると、電気料金のプランによっては高額な日中の電気料金で沸き上げをしなければなりません。
「スマートソーラーチャージ」機能を使えば、太陽光発電で作られた電力を有効活用し、日中の沸き上げに使用できます。
設定はリモコン、またはスマートフォンアプリから簡単におこなえ、アプリでは日射量の予測に基づいた自動判断も可能です。
売電価格が年々下がるなか、自家消費への切り替えが推奨されている今、効果的な機能です。
ダブル湯温コントロール
「ダブル湯温コントロール」は、浴室とキッチンなどで異なるお湯の温度を同時に使える便利な機能です。
例えば、お風呂ではぬるめのお湯を使いたい一方で、キッチンでは高温のお湯で食器を洗いたい場合に適しています。
従来の給湯器ではどちらかの湯温に合わせる必要がありましたが、この機能によってそれぞれの場所に適した温度で給湯できるようになりました。
快適性を損なわず、同時に効率よくお湯を使える点が魅力です。
家族が同時に複数の場所で給湯するケースが多い家庭では、使いやすさと省エネ性の両方を実感できます。
うっかりアシスト
「うっかりアシスト」は、お風呂の栓を閉め忘れてお湯をムダにしてしまうミスを防ぐサポート機能です。
浴槽の栓が閉まっていないときにエラーを検知し、湯はりを中断するため、水道代と電気代の無駄を防止できます。
うっかりアシスト機能をオンにすると、オフ状態と比較して約80Lのお湯を節約できます。
特にガス給湯器と比較して、湯はりに時間がかかるエコキュートでは、栓の閉め忘れによるお湯の無駄を早めに防ぐことが重要です。
自動配管洗浄
「自動配管洗浄」は、入浴後に配管を自動で洗浄する機能です。
エコキュートのフルオートタイプでは、追い焚きや保温の際に浴槽のお湯を配管へ戻す工程があります。
皮脂や入浴剤の成分が配管内に残ると、配管の詰まりやお湯が出にくくなるといったトラブルが起きやすいです。
パナソニックの自動配管洗浄機能では、お湯を抜いたタイミングで配管内を自動的にすすぐため、清潔な状態を保ちやすくなります。
手動で洗浄する手間がなく、掃除のし忘れも防げるため、衛生的で安心です。
スマホでおふろ
「スマホでおふろ」は、スマートフォンを使ってエコキュートを遠隔操作できる機能です。
帰宅途中にお湯はりや追い焚きの操作が可能となるため、忙しい毎日でも快適に入浴準備ができます。
さらに、「わたし流」機能では家族ごとに湯温や湯量をカスタマイズでき、アプリ上で簡単に設定できます。
非常時には、天気予報の警報と連動して自動でお湯を確保する「エマージェンシー沸き上げ」も利用可能です。
また、節約機能の効果を可視化するモニター機能も搭載されており、省エネ意識の向上にもつながります。
パナソニックのエコキュートのおすすめモデル3選
パナソニックのエコキュートには、機能性や設置環境に応じて選べる複数のシリーズがあります。
ここでは、搭載機能の豊富さや省エネ性能の高さが特徴的なおすすめのモデルを3つ紹介します。
- 多機能でハイグレードな「JPシリーズ」
- バランスがよい「Jシリーズ」
- コンパクトな「Vシリーズ」
各モデルの特徴をみていきましょう。
多機能でハイグレードな「JPシリーズ」
「JPシリーズ」は、パナソニックのエコキュートのなかで最上位のハイグレードモデルです。
AIエコナビやリズムeシャワープラス、ぬくもりチャージなど、同社の省エネ機能をすべて網羅しています。
また、4本脚耐震設計や真空断熱材の採用により、安全性と保温性の両方を高めている点も特徴的です。
「スマホでおふろ」にも完全対応しており、外出先からの遠隔操作もスムーズにおこなえます。
貯湯タンクの容量は370Lと460Lの2種類が用意されており、家族構成や使用量に応じた選択が可能です。
多機能と快適性の両立を求める方に最適なシリーズです。
バランスがよい「Jシリーズ」
「Jシリーズ」は、機能性と価格のバランスに優れたミドルクラスのモデルです。
主要な省エネ機能であるリズムeシャワープラスやぬくもりチャージなどが搭載されており、実用性は十分です。
また、スマートフォンアプリとの連携や自動配管洗浄など、日常的な使いやすさをサポートする機能も含まれています。
パナソニックのエコキュート全体のなかでも、コストパフォーマンスが高く、初めてエコキュートを導入する方にも適しています。
機能と価格のバランスを重視する方に「Jシリーズ」はおすすめです。
コンパクトな「Vシリーズ」
「Vシリーズ」は、集合住宅や敷地が限られた戸建てにも設置しやすいコンパクト設計のエコキュートです。
タンク容量は主に195Lと小型ながら、フルオートタイプで、湯はりや保温などの自動機能も充実しています。
サイズが小さいながら、AIエコナビやピークカット機能、配管洗浄などの機能はしっかり搭載されています。
また、外観デザインもシンプルで周囲の景観になじみやすい点も特徴的です。
従来のエコキュートでは設置できなかった狭小スペースへの設置が可能なため、集合住宅での設置にもおすすめです。
【パナソニックエコキュート】目的別のおすすめモデルの選び方
パナソニックのエコキュートは、シリーズによって搭載機能やサイズ、価格帯が異なります。
選ぶ際は、家族の人数やお湯の使用量に応じたタンク容量、設置場所の広さに適したサイズ、省エネ性能の高さなどを基準に検討しましょう。
また、スマートフォン操作や自動洗浄などの快適機能の有無も、ライフスタイルに合った製品選びに役立ちます。
価格と機能のバランスをみながら、過不足のないモデルを選ぶことが大切です。
エコキュートの選び方の詳細は以下のページにまとめているので、参考にご覧ください。
【関連記事】エコキュートの容量やサイズの選び方!お湯の使用量や家族構成別に解説!
パナソニックと他メーカーのエコキュートの機能を徹底比較!
エコキュートを選ぶ際は、各メーカーの機能や特長の比較検討が重要です。
ここでは、パナソニックと他の代表的なエコキュートメーカー4社の省エネ性能や清潔機能、スマートフォンとの連携機能などを項目別に整理しました。
比較項目 | パナソニック | ダイキン | 三菱電機 | 日立 | コロナ |
省エネ性能 | AIエコナビ(ひとセンサー+湯温学習制御) | ホットりたーんやサーモジャケットで高効率 | 学習制御+ウレタンク採用で保温性向上 | 昼間シフト+マイクロバブル併用モデルで効率化 | S制御で保温効率向上 |
清潔機能 | 自動配管洗浄(湯張りごと) | キラリユキープPLUS(配管除菌+泡洗浄) | きらりUVクリーン採用 | おゆぴかUV(紫外線除菌)搭載 | フルオート全機種で配管洗浄対応 |
スマートフォン連携 | 専用アプリ「スマホでおふろ」対応 | 一部スマートリモコンモデルあり | 一部スマートフォン連携対応機種あり | 「ダイキンアプリ」で対応 | 「コロナ快適ホームアプリ」で対応 |
AI自動制御 | AIエコナビ(学習機能含む)で省エネ運転 | お天気リンクAI+学習制御搭載 | 使用パターン学習で節電制御 | AIベースの運転制御あり | ES固定モード中心 |
お湯の量の学習制御 | AIエコナビの湯温学習制御搭載 | 使用履歴から湯上げ調整 | 学習制御あり(おまかせ節約) | 自動制御あり(昼間・夜間切替) | 給湯量節水(節水モード)で給湯量を調整 |
自宅の設備や生活スタイルに合った機能を備えたエコキュートを選ぶ際の比較検討の参考にご活用ください。
パナソニックと他のエコキュートメーカーの比較は以下のページにまとめているので、参考にご覧ください。
【関連記事】エコキュートの人気メーカー5選!メーカーごとの人気モデルや選び方を解説
パナソニックのエコキュートの評判・口コミ
パナソニックのエコキュートは、省エネ性と清潔機能の両立が高く評価されています。
「光熱費が下がった」「自動で配管洗浄できて安心」といった声が多く、使いやすさが人気です。
スマートフォン連携の操作性やリモコンのみやすさも好評で、「毎日の入浴が快適になった」との意見が目立ちます。
一方で「価格がやや高め」などの意見もありますが、機能性とのバランスを考慮すると満足度は総じて高い傾向です。
パナソニックのエコキュートの評判や口コミ、特長は以下のページにまとめているので、参考にご覧ください。
【関連記事】パナソニック製エコキュートの評判・口コミは?おすすめ製品の価格や補助金制度を紹介
パナソニックのエコキュートは高い省エネ性能が特長!
パナソニックのエコキュートは、高い省エネ性能が特徴的です。
AIエコナビやぬくもりチャージ、リズムeシャワープラスなど、独自の省エネ制御技術によって無駄な電力消費を抑えられます。
断熱性能にも優れた構造を採用しており、外気温の影響を受けにくい点も光熱費の節約につながります。
パナソニックのエコキュートを設置して、快適な入浴と光熱費の削減を両立させましょう。
「お湯が突然出なくなった!」「エラーが頻繁に出る!」など、エコキュートに関するお悩みは交換パラダイスへご相談ください。 エコキュートの買い替えに対する悩みはさまざまで、どう対処したらいいのかわからないことも多いですよね。 交換パラダイスはこれまで、約1,700件以上のエコキュートに関するお悩みを解決してきた実績を持ち、Googleの口コミではありがたいことに★5つの高評価を数多くいただいております。 さまざまなお悩みに最適な提案をいたしますので、エコキュートについてお困りの場合には、ぜひ一度ご相談ください。 ※1 経済産業省の給湯省エネ事業2025の補助金対象のエコキュート(以下EQ)への交換における補助額であり、電気温水器からEQの交換の場合最大17万円支給されます。 EQからEQの場合は最大13万円となります。 当社はお客様の代わりに申請書類作成のサポートを行いますが、申請者はあくまでお客様自身となります。 また行政・自治体の判断で補助金が打ち切りになる等、給付が確約するわけではございませんので、あらかじめご承知おきください。 ※2 実質無料キャンペーン含む。無償保証規約はこちらから。 ※3 10年間毎年1回点検について… 当社で製品を購入していただいたお客様限定で、ご契約時に定期点検(別途有料:49,500円(税込))をお申し込みいただいた場合に限ります。 施工後10年間にわたり、毎年1回(初年度は3か月後、1年後の2回)、合計11回にわたり弊社が設置した給湯器に不具合がないかを無償で点検いたします。 購入した製品の製品不備確認(リコールだった場合メーカーへ打診協議をお客様の代わりに行います)や施工不備による部分修理などを全て無償で行います。 蓄電池や太陽光パネルを設置している場合、それらの点検・簡易修理も無償で承ります。 その他住宅関連の点検も希望される場合は、点検のご連絡の際にお伝えいただければ無償で点検対応いたします。 なお、一部エリアは対象外となります。詳しくはスタッフまでお尋ねください。エコキュートのご購入をご検討なら交換パラダイスにお任せください!
※1 ※2 ※3 注意事項はこちら