エコキュートはフルオートタイプがおすすめ!便利機能と快適さを徹底解説

エコキュートのタイプには、給湯専用・セミオート・フルオートの3種類があります。
そのなかでも、快適性と利便性を兼ね備えているのがフルオートタイプです。
ボタン1つで湯はりから保温、追い焚きまで任せられ、毎日の入浴が格段に便利になります。
この記事では、フルオートエコキュートの基本機能や独自の便利機能、セミオートや給湯専用との違い、さらに費用相場や主要メーカーのおすすめモデルまで詳しく解説します。
エコキュートの購入を検討している方は必見です。
フルオートエコキュートとは?ボタン1つでお風呂まわりが完結!
フルオートエコキュートは、ボタン1つでお湯はりから保温、追い焚きまで自動でおこなえる便利な給湯器です。
セミオートや給湯専用タイプと比べ、家事の手間を大幅に減らせるのが大きな魅力です。
ここでは、フルオートタイプのエコキュートの特徴について解説します。
- フルオートエコキュートの基本機能
- フルオートエコキュート独自の搭載機能
- セミオートや給湯専用タイプのエコキュートとの違い
順にみていきましょう。
フルオートエコキュートの基本機能【自動湯はり・保温・追い焚き】
ながお
リモコンのボタンを押すだけで浴槽に適量のお湯を張り、入浴中は温度を一定にキープします。
冷めてしまった場合も、自動で追い焚きして快適な温度を維持します。
毎回蛇口をひねる手間がなく、家族の入浴時間がずれても安心です。
特に、冬場は重宝する機能です。
エコキュートの便利な追い焚き機能の仕組みや電気代への影響など、詳しい情報は、下記の記事をご覧ください。
【関連記事】エコキュートの追い焚き機能がまるわかり!仕組みや足し湯との違い・電気代への影響を解説!
フルオートエコキュート独自の搭載機能【自動洗浄や足し湯機能】
フルオートタイプには、セミオートや給湯専用にはない便利な機能が搭載されています。
その代表が「追い焚き配管の自動洗浄」です。
入浴後に浴槽の栓を抜くだけで、自動的に配管内を洗浄します。
雑菌や汚れの繁殖を抑えられるため衛生的です。
ただし、すべての機種に追い焚き配管の自動洗浄があるわけではないため、自動洗浄機能が必要な方は、購入前に洗浄機能の有無を確認しましょう。
また「自動足し湯機能」では、お湯が減ると自動で水位を調整してくれるので、複数人での入浴でも快適です。
これらの機能により、手間をかけずに清潔で心地よいバスタイムを楽しめます。
セミオートや給湯専用タイプのエコキュートとの違い
フルオートタイプは、セミオートや給湯専用と比べ、入浴時の利便性が大きく異なります。
出典:「【エコキュート】フルオートとセミオート、給湯専用の違いを教えてください。 – 電気給湯機器 – Panasonic」
セミオートは自動湯はりが可能ですが、追い焚きや保温はできません。
給湯専用は蛇口操作でお湯を張る必要があり、機能はシンプルです。
一方フルオートは「自動湯はり+保温+追い焚き」に加え、自動洗浄や足し湯も対応できます。
便利さと衛生面で圧倒的に優れています。
特によく比較される、フルオートとセミオートの詳しい違いについては、下記記事をチェックしてください。
【関連記事】エコキュートのセミオートとフルオートの違いとは?特徴やあなたに合った選び方を解説!
フルオートエコキュートの4つのメリット
フルオートタイプのエコキュートは、便利な操作性と快適な入浴環境を実現する機能が充実しています。
具体的なメリットは、下記の4点です。
- ワンタッチで便利な機能がたくさん使える
- 追い焚き配管の自動洗浄で衛生的に入浴が可能
- 自動運転で省エネ効果
- オプション機能でさらに快適な入浴が実現
順にみていきましょう。
①ワンタッチで便利な機能がたくさん使える
家族の入浴時間がずれても、いつでも適温のお湯が用意できるため、忙しい家庭でも安心です。
わざわざ蛇口を操作する必要がないので、小さな子どもや高齢者でも簡単に扱えます。
日常的に使う機能が自動化されているため、暮らしのなかで「お風呂の準備」という負担を大幅に軽減できるのが魅力です。
②追い焚き配管の自動洗浄で衛生的に入浴が可能
フルオートエコキュートには「自動配管洗浄機能」を搭載している機種があります。
浴槽の栓を抜くだけで、追い焚き配管を自動で洗浄し、雑菌や汚れの繁殖を防止する機能です。
これにより、常に清潔なお湯で入浴でき、衛生面での安心感が高まります。
従来の手動洗浄では手間がかかりがちですが、自動機能なら毎日の入浴後に自然に清掃されるので便利です。
家族全員が快適に入浴できる点は、特に小さなお子さまや高齢者がいる家庭に大きなメリットとなるでしょう。
③自動運転で省エネ効果
フルオートタイプは、省エネ性能にも優れています。
必要以上に加熱したり保温したりするケースがないため、電気代を抑えながら快適な入浴が可能です。
家族の入浴時間がバラバラでも、自動で最適に運転するため無駄がありません。
従来の手動操作に比べ、光熱費の節約と利便性を両立できる点が大きな魅力です。
長期的にみれば、家計に優しい選択となるでしょう。
④オプション機能でさらに快適な入浴が実現
最新のフルオートエコキュートは、メーカーごとに独自のオプション機能を搭載しています。
例えば、ダイキンのウルトラファインバブル入浴や、パナソニックのAIエコナビなど、快適性や省エネ効果を高める工夫が満載です。
また、浴槽掃除を自動化する機能や、マイクロバブルによる美肌効果が期待できる機種もあります。
こうした付加機能を活用すれば、単なる給湯器以上の価値を発揮し、毎日のバスタイムが癒しの時間へと進化します。
フルオートエコキュートの4つのデメリット
フルオートエコキュートは利便性に優れる一方で、導入前に注意すべき点もあります。
デメリットは、下記の4点です。
- セミオートや給湯専用エコキュートに比べて初期費用が高い
- 入浴剤の使用に制限がある
- 機能が多すぎて必要ないと感じる人もいる
- 追加の配管工事が必要になる場合がある
順にみていきましょう。
①セミオートや給湯専用エコキュートに比べて初期費用が高い
フルオートタイプは便利な機能を備えている分、本体価格がセミオートや給湯専用より高めです。
さらに、機能が多い分、設置にかかる工事費もやや高額になる場合があります。
導入時は「どこまでの機能が本当に必要か」を考え、コストと利便性を天秤にかけて選ぶことが重要です。
②入浴剤の使用に制限がある
フルオートエコキュートは追い焚き配管を利用するため、使用できる入浴剤に制限がある点には注意が必要です。
入浴剤の成分によっては配管を傷めたり、洗浄機能の妨げになったりする可能性があります。
誤って使用すると故障や保証対象外になるケースもあるため、メーカーが推奨する入浴剤を確認しておくことが大切です。
入浴剤を自由に楽しみたい場合には、事前に対応可能な種類を調べてからの導入をおすすめします。
③機能が多すぎて必要ないと感じる人もいる
フルオートタイプには数多くの便利機能が搭載されていますが、すべての家庭に必要とは限りません。
シンプルにお湯が使えれば十分と考える人にとっては、機能が多い分「宝の持ち腐れ」になる場合もあります。
価格が高いのに利用頻度が少ない機能が多いと、コストパフォーマンスに不満を感じることもあるでしょう。
自分たちの入浴スタイルに合った機能を見極め、必要以上に多機能なモデルを選ばないことも重要です。
④追加の配管工事が必要になる場合がある
フルオートエコキュートを導入する際には、追い焚き用の配管が必要となるため、既存住宅では追加工事が必要になるケースがあります。
特に従来の給湯器がセミオートや給湯専用の場合、浴槽までの配管が通っていないことが多く、工事費用や工期が増える要因になります。
導入前に現地調査を依頼し、工事の必要があるかどうかを確認しておくことが大切です。
費用や工事内容を把握しておけば、あとから予算オーバーにならずに済みます。
フルオートエコキュートの費用相場
フルオートエコキュートの本体価格は容量や機能によって幅があり、小型で30万円前後、大型モデルでは70〜80万円になる場合もあります。
一方、セミオートはフルオートよりも機能が少ないため価格が抑えられ、本体価格で数万円〜10万円ほど安くなるケースが一般的です。
さらに給湯専用タイプは最もシンプルな構造のため、フルオートより10〜20万円ほど安く導入できます。
つまり「便利な機能を取るか、コストを抑えるか」で選択が分かれるのが実情です。
なお、国や自治体の補助金制度を利用すれば実質負担を軽減できるため、購入時は合わせて確認するのがおすすめです。
エコキュートの工事費込みの価格に関して、より詳しく知りたい方は次の記事も要チェックです!
【関連記事】エコキュート工事費込みの価格はいくら?注意点や交換費用もチェック!
【2025年版】おすすめエコキュートメーカー5選|フルオートタイプを徹底比較
フルオートエコキュートは、メーカーごとに独自の機能や特徴があり、選び方で快適さや満足度が大きく変わります。
ここでは代表的な5メーカーを比較し、それぞれの注目機能や特徴を紹介します。整理しました。
メーカー | 主な特徴 | 注目ポイント |
ダイキン | ウルトラファインバブルで美肌効果 | 美容・快適性 |
日立 | 水道直圧式のナイアガラタフネス | 水圧の強さ |
パナソニック | AIエコナビによる省エネ制御 | 電気代削減 |
三菱電機 | バブルおそうじで配管清潔 | 衛生性・手軽さ |
コロナ | 栓を抜くだけの配管自動洗浄 | 簡単操作 |
メーカーごとに詳しくみていきましょう。
ダイキンエコキュート|美肌効果のウルトラファインバブル入浴
出典:ダイキン公式サイト「家庭用ヒートポンプ給湯機 総合カタログ」
項目 | 内容 |
特徴 | ウルトラファインバブル入浴機能を搭載 |
メリット | 美肌効果や保温効果が期待できる |
利便性 | 少ない湯量でもしっかり温まるため節水に貢献 |
ダイキンのフルオートは「ウルトラファインバブル入浴」が大きな魅力です。
極小の泡が肌に浸透しやすく、うるおいを与えながら体を温めます。
湯冷めしにくいため冬場にも快適で、節水効果も期待できます。
美容や健康を重視する家庭におすすめです。
日立エコキュート|水道直圧式のナイアガラタフネス
出典:日立公式サイト「エコキュート総合カタログ」
項目 | 内容 |
特徴 | 水道直圧式を採用した「ナイアガラタフネス」 |
メリット | シャワー・2階浴室でも強い水圧を確保 |
利便性 | 同時使用でも湯量が安定する |
日立は「ナイアガラタフネス」と呼ばれる水道直圧式が特徴です。
一般的なエコキュートで弱くなりがちなシャワー圧力も安定し、2階浴室でも快適に利用できます。
複数人が同時にお湯を使っても水圧が落ちにくいため、大家族や2階建て住宅に最適です。
パナソニックエコキュート|高い省エネ性能のAIエコナビ
出典:パナソニック公式サイト「Panasonicの由来」
項目 | 内容 |
特徴 | AIエコナビで使用状況を学習し省エネ制御 |
メリット | 電気代を無駄なく抑えられる |
利便性 | 生活パターンに合わせた最適運転が可能 |
パナソニックは「AIエコナビ」を搭載し、家族の入浴時間や使用量を学習して最適に運転します。
必要な時に必要な分だけお湯を沸かすため、光熱費削減に効果的です。
省エネ性能に優れているので、ランニングコストを重視する家庭におすすめです。
三菱電機エコキュート|浴槽の掃除から湯はりまで簡単操作
出典:三菱電機公式サイト「家庭用エコキュート 総合カタログ」
項目 | 内容 |
特徴 | バブルおそうじ機能で配管内を自動洗浄 |
メリット | 清潔な浴槽と配管を維持できる |
利便性 | 毎日の掃除の手間を軽減 |
三菱電機のフルオートは「バブルおそうじ」が人気です。
浴槽の排水後に自動で配管を洗浄してくれるため、衛生的な環境を保ちやすいのが特長です。
手間をかけずに清潔さを保てるので、忙しい家庭や衛生面を重視する人に向いています。
コロナエコキュート|風呂の栓を抜くだけの配管自動洗浄
出典:コロナ公式サイト|集合住宅専用エコキュートカタログ
項目 | 内容 |
特徴 | 栓を抜くだけで配管自動洗浄が開始 |
メリット | 操作がシンプルで誰でも扱いやすい |
利便性 | 毎日の入浴後に自動で洗浄されるため清潔を維持 |
コロナは「栓を抜くだけ」で配管自動洗浄が始まる仕組みが魅力です。
入浴後に特別な操作をおこなう必要がなく、自動的に清潔さを保てます。
シンプルで扱いやすいため、高齢者世帯や小さな子どもがいる家庭でも安心です。
複雑な操作を避けたい方に適したモデルとして、多くの利用者に支持されています。
各エコキュートメーカーごとのより詳しい情報は、下記記事をご覧ください。
【関連記事】エコキュートのおすすめメーカー5選を徹底比較|特長や利用可能な補助金も解説
フルオートエコキュートに関するQ&A
フルオートエコキュートの導入や利用にあたって、多くの方が抱く疑問を3つ紹介します。
- エコキュートを交換する際にフルオートから給湯専用に替えられますか?
- エコキュートのフルオートとセミオートで電気代はどちらが安いですか?
- エコキュートの電気代は夏と冬とではどちらが高いですか?
順にみていきましょう。
Q1:エコキュートを交換する際にフルオートから給湯専用に替えられますか?
フルオートでは、浴槽への追い焚き配管が設置されていますが、給湯専用ではこの配管を利用しないため、既存設備が無駄になる場合があります。
また、リモコンの操作性や利便性も異なるため、交換後に機能不足を感じるケースも少なくありません。
コストは抑えられますが、快適性は下がる傾向があるため、事前に家族の入浴スタイルや使い勝手をよく検討してから選びましょう。
Q2:エコキュートのフルオートとセミオートで電気代はどちらが安いですか?
フルオートとセミオートでは基本性能に差はありませんが、自動保温や追い焚き機能によりフルオートの電気代は高めです。
月額で約1,500円、年間では18,000円程度の差が生じるケースがあります。
給湯専用と比べるとさらに差額は広がります。
セミオートは手動操作中心で、無駄な加熱を避けられるため節約志向の方に向いています。
一方、フルオートは利便性や快適性を重視する家庭におすすめで、差額をどう評価するかが選択のポイントです。
Q3:エコキュートの電気代は夏と冬とではどちらが高いですか?
エコキュートの電気代は、冬の方が高くなる傾向があります。
理由は、外気温が低いとヒートポンプの効率が落ち、同じ量のお湯を沸かすのに多くの電力を必要とするためです。
さらに冬はお湯の使用量自体も増えることが多く、電気代が上がりやすい環境になります。
一方、夏は外気温が高いため効率的に加熱でき、使用量も比較的少なくなるため電気代は低めに抑えられます。
電気代を抑えたい場合には、夜間の安い電力プランを活用するなど契約の工夫も有効です。
快適さを重視するならフルオートエコキュートがおすすめ!
エコキュートのタイプには、給湯専用・セミオート・フルオートの3種類がありますが、利便性と快適性を求めるならフルオートが最適です。
自動湯はりや追い焚き、配管洗浄など多彩な機能により、家族の入浴スタイルに柔軟に対応できます。
初期費用や電気代はやや高くなりますが、その差額を補って余りある快適性が得られます。
各メーカーの独自機能も充実しているため、ライフスタイルに合わせて選べば長期的に満足度の高い暮らしが実現できるでしょう。
「交換パラダイス」では、エコキュート交換を中心としてお客様にさまざまなリフォームサービスを提供させていただきます。
特にエコキュートに関しては、10年間の商品無料保証に加え、最長15年の工事保証が付いています。
ぜひ、安心の「交換パラダイス」へお気軽にご相談ください。
エコキュートのご購入をご検討なら交換パラダイスにお任せください!
「お湯が突然出なくなった!」「エラーが頻繁に出る!」など、エコキュートに関するお悩みは交換パラダイスへご相談ください。
エコキュートの買い替えに対する悩みはさまざまで、どう対処したらいいのかわからないことも多いですよね。
交換パラダイスはこれまで、約1,700件以上のエコキュートに関するお悩みを解決してきた実績を持ち、Googleの口コミではありがたいことに★5つの高評価を数多くいただいております。


- エコキュートの交換が実質20万円台〜!
- 経済産業省給湯省エネ事業登録店|補助額最大17万円!※1
- 商品保証10年無料|工事保証は15年無料!※2
- 10年間の毎年点検を付帯可能!※3
さまざまなお悩みに最適な提案をいたしますので、エコキュートについてお困りの場合には、ぜひ一度ご相談ください。
※1 ※2 ※3 注意事項はこちら
※1 経済産業省の給湯省エネ事業2025の補助金対象のエコキュート(以下EQ)への交換における補助額であり、電気温水器からEQの交換の場合最大17万円支給されます。
EQからEQの場合は最大13万円となります。
当社はお客様の代わりに申請書類作成のサポートを行いますが、申請者はあくまでお客様自身となります。
また行政・自治体の判断で補助金が打ち切りになる等、給付が確約するわけではございませんので、あらかじめご承知おきください。
※2 実質無料キャンペーン含む。無償保証規約はこちらから。
※3 10年間毎年1回点検について… 当社で製品を購入していただいたお客様限定で、ご契約時に定期点検(別途有料:49,500円(税込))をお申し込みいただいた場合に限ります。
施工後10年間にわたり、毎年1回(初年度は3か月後、1年後の2回)、合計11回にわたり弊社が設置した給湯器に不具合がないかを無償で点検いたします。
購入した製品の製品不備確認(リコールだった場合メーカーへ打診協議をお客様の代わりに行います)や施工不備による部分修理などを全て無償で行います。
蓄電池や太陽光パネルを設置している場合、それらの点検・簡易修理も無償で承ります。
その他住宅関連の点検も希望される場合は、点検のご連絡の際にお伝えいただければ無償で点検対応いたします。
なお、一部エリアは対象外となります。詳しくはスタッフまでお尋ねください。