エコキュートを使っていないのにお湯が減る原因と対処法は?修理依頼時のポイント

エコキュートを使っていないのにお湯が減る原因と対処法は?修理依頼時のポイント

「エコキュートを使っていないのに、お湯が減っている」

「お湯が減るのはどうすれば直るのか」

このような不安を持っている方は、多いのではないでしょうか?

エコキュートは、いくつかの理由で、使っていないのにお湯が減ることがあります。

この記事では、エコキュートのお湯が減ってしまう原因やその対処法を解説します。

「使いたいと思ったのにお湯がなかった!」といった経験がある方は、ぜひ最後までご覧ください。

すぐにお問合せの場合はこちら

目次

エコキュートを使っていないのにお湯が減る原因

エコキュートを使っていないのにお湯が減る原因

エコキュートを使っていないのにお湯が減る原因には以下があげられます。

  • 貯湯タンクユニット内部のお湯の温度が低下している
  • 追い焚きを利用している
  • 自動配管洗浄を利用している
  • 配管にトラブルがある
  • エコキュートの本体が故障している

それぞれについて詳しく解説するので参考にしてください。

貯湯タンクのお湯の温度が低下している【冬場に多い】

まず、貯湯タンク内部のお湯の温度が低下していることが考えられます。

これは、タンク内のお湯の温度が低下すると、お湯だったものが水だと判断され、残湯量は少なく表示されるためです。

結果として「使っていないのにお湯が減った」ように見えるでしょう。

特に冬場には温度の低下が起こりやすく、残湯量が少なく表示されがちです。

追い焚きや保温機能を利用している

追い焚きや保温機能を利用していると、エコキュートを使っていないのにお湯が減ることがあります。

追い焚きや保温機能では、浴槽の温度を保つために少量のお湯が使用されます。

一度の使用量はさほど多くありませんが、頻繁に使用しているとあまり使っていないのにお湯が減っていると感じるでしょう。

自動配管洗浄でお湯が利用されている

自動配管洗浄によって、実際にお湯が減っている可能性も考えられます。

自動配管洗浄は、お湯を使って配管内などを清掃する機能です。

一度の使用量はさほど多くありませんが、頻繁に使用すると相当の湯量を消費します。

自動配管洗浄は、設定次第では入浴のたびに作動することも。

そのような場合は、より「使っていないのにお湯が減っている」と感じやすいでしょう。

長期間家にいなかった

長期間家にいなかったことが、「使っていないのにお湯が減る」と感じる原因になっているかもしれません。

エコキュートの貯湯タンクでは、使用していない間も蒸発が起こっています。

設定にもよりますが、蒸発すれば、都度給水と加熱がおこなわれます。

しかし、給水と熱がおこなわれる前に湯量を確認すれば、実際にお湯の量は減少しているので、「減っている」と感じてしまうでしょう。

配管にトラブルがある

配管にトラブルがあると、エコキュートを使っていないのにお湯が減ることがあります。

たとえば亀裂が入っている場合、そこからお湯が漏れ出てしまうため、そのぶんのお湯が減ってしまいます。

お湯の減少が明らかに異常に多いのであれば、修理業者に点検を依頼しましょう。

エコキュートの本体が故障している

上記の原因に当てはまらない場合には、エコキュート本体が故障しているかもしれません。

たとえばセンサーの不具合で正しく残湯量を計測できていない、設定どおりの給湯ができていないなどのトラブルが考えられます。

配管同様に、エコキュートの故障を家庭で改善するのは困難です。

まずは、エラーコードが表示されていないか確認し、必要に応じて専門業者に修理を依頼しましょう。

ながお
エコキュートが故障したなら、寿命を迎えているのかもしれません。その場合は、修理しても別の箇所が故障する可能性が高いので、交換するのがおすすめです。エコキュートの交換や修理を考えている方は、ぜひ一度「ながお」までご相談ください!

エコキュートを使っていないのにお湯が減るときの対処法

エコキュートを使っていないのにお湯が減るときの対処法

エコキュートを使っていないのにお湯が減るときの対処法には、以下があげられます。

  • 季節に合わせて各種設定を変更する
  • 自動保温や追い焚きの設定を確認する
  • 沸き増し操作を手動でおこなう
  • エラーコードを確認して指示どおりに対応する
  • エコキュート本体の修理を依頼する

それぞれについて詳しく解説するので参考にしてください。

季節に合わせて各種設定を変更する

エコキュートは、季節に合わせて各種機能の設定を変更することがおすすめです。

特に冬季は気温の影響で貯湯タンクの温度が下がりやすく、使っていないのにお湯が減るケースが多いです。

これを避けるために、冬季は沸き上げ温度を高めにして、お湯が冷めないようにしするなどの工夫を検討しましょう。

寒冷地に関しては、春季・秋季にも設定を見直すことがおすすめです。

【関連記事】エコキュートの凍結を防止しよう!真冬に備える予防策と対処法を解説

自動保温や追い焚きの設定を確認する

自動保温や追い焚きの設定も確認しましょう。

これらの機能を頻繁に使用していると、入浴していないときにもお湯が使われてしまいます。

また、水道水も供給されてしまいます。

自動保温をオフにしたり、追い焚きを手動に変更したりして、余計なお湯が使われないようにしましょう。

沸き増し操作を手動でおこなう

沸き増し操作を手動でおこなう方法もおすすめです。

エコキュートの一部の機種には、自動的に沸き増しして、お湯を供給する機能があります。

しかし、エコキュートが沸き増しが必要だと判断しても、今は必要ないというタイミングもあるでしょう。

特に不便を感じない場合には、沸き増し操作を手動に切り替えることも検討しましょう。

エラーコードを確認して指示どおりに対応する

エコキュートを使っていないのにお湯が減る場合、何らかのエラーコードが表示されることがあります。

エラーコードが出ている場合は、それを確認し、取扱説明書などの指示どおりに対応しましょう。

指示どおりに対応しても改善しない場合は、エコキュート本体の故障が考えられます。

エラーコードについてすぐに確認したい方は、ぜひ下記記事をご参考ください。

【関連記事】
【コロナ】エコキュートのエラーコード一覧
【三菱電機】エコキュートのエラーコード一覧
【パナソニック】エコキュートのエラーコード一覧
【日立】エコキュートのエラーコード一覧
【ダイキン】エコキュートのエラーコード一覧

エコキュート本体の修理を依頼する

上記の対応を取っても改善しない場合、エコキュート本体の修理をする必要があります。

センサーが故障していたり、配管に亀裂が入ったりしている可能性が高いです。

エコキュートは、家庭で修理することはおすすめできません。

不具合がある場合には、専門業者に点検・修理を依頼しましょう。

すぐにお問合せの場合はこちら

エコキュートの修理依頼を出すときのポイント

エコキュートの修理依頼を出すときのポイント

エコキュートを使っていないのにお湯が減る問題が解消されないなら、先述のとおり修理依頼を出す必要があります。

修理依頼する場合は、以下のポイントを抑えましょう。

  • 保証期間内かどうか確認する
  • 業者のホームページで修理実績を確認する
  • 修理費用の相見積もりを取る
  • 実際に修理を依頼する

ポイントを抑えれば、損をせずに修理を依頼できます。

それぞれについて詳しく解説するので参考にしてください。

保証期間内かどうか確認する

最初に、エコキュートが保証期間内かどうか確認しましょう。

エコキュートには、5〜10年の修理保証が設けられているケースが多いです。

保証期間内であれば、無償での修理や部品交換の対象になるかもしれません。

保証書や購入証明書、もしくはメーカーに直接問い合わせて確認するとよいでしょう。

業者のホームページで修理実績を確認する

修理業者を探す場合は、業者ごとのホームページで修理実績を確認しましょう。

該当のメーカーや型番に関して詳しいか、過去にどのような修理を実施したかチェックします。

合わせて、悪い評判などがないかも調べておくとよいでしょう。

修理費用の相見積もりを取る

依頼できそうな修理業者をいくつか選び、可能であれば相見積もりを取りましょう。

相見積もりとは、複数の業者から見積書を取り、それらを比較検討することを指します。

修理費用は、修理業者によって若干のばらつきがあります。

しかし、見積書を見比べれば、どこの修理業者が適正な価格で工事を実施するか一目でわかるでしょう。

実際に修理を依頼する

見積もりを確認し、修理業者を選定できたら、実際に修理を依頼します。

工事には1日ほどかかり、基本的には立ち会いが必要です。

スケジュールを確認し、問題なく工事を実施できる日を選びましょう。

エコキュートに関するよくある質問

エコキュートに関するよくある質問

この記事では、エコキュートの湯量に関して解説しました。

ここでは、よくある質問に関して回答します。

  • エコキュートのお湯が出ないときはどうすればよい?
  • エコキュートの寿命はどのくらい?

それぞれ詳しく解説するので参考にしてください。

Q1.エコキュートのお湯が出ないときはどうすればよい?

エコキュートのお湯が出ない場合は以下のように対処しましょう。

  • 給湯器の電源が入っているか確認する
  • タンクの残湯量を確認する
  • ブレーカーや漏電遮断機が落ちていないかチェックする
  • エラーコードがあれば対処する
  • 水道の元栓などが閉まっているなら開放する

このように対応すれば、基本的にはお湯が出るようになります。

Q2.エコキュートの寿命はどのくらい?

エコキュートの寿命は、10〜15年とされています。

ただし、使用状況や天候によって、寿命は若干伸び縮みします。

ただ、基本的に10年間使用すると、多くの場合故障や性能の低下が起こるでしょう。

その場合は、交換を検討するのがおすすめです。

ながお
交換パラダイスでは、エコキュートの交換をスムーズかつオトクにご提案させていただきます。興味がある方は、ぜひ一度、「ながお」までご相談ください!

まとめ:エコキュートが故障したら専門業者に修理をご相談ください

まとめ:エコキュートが故障したら専門業者に修理をご相談ください

この記事では、エコキュートを使っていないのにお湯が減る問題に関して解説しました。

エコキュートでは、冬場の温度低下や長期不在時の蒸発、配管トラブルなどにより、お湯が減ってしまうことがあります。

また、実際には減っていないにもかかわらず、減っていると誤認していることも。

ただし、基本的にはモードの切り替えや自動機能の再設定で、この問題は解決されます。

とはいえ、重大な故障の発生も考えられるため、状況に応じて修理業者への点検や修理の依頼も検討しましょう。

すぐにお問合せの場合はこちら

エコキュートのご購入をご検討なら交換パラダイスにお任せください!

「お湯が突然出なくなった!」「エラーが頻繁に出る!」など、エコキュートに関するお悩みは交換パラダイスへご相談ください。

エコキュートの買い替えに対する悩みはさまざまで、どう対処したらいいのかわからないことも多いですよね。

交換パラダイスはこれまで、約1,700件以上のエコキュートに関するお悩みを解決してきた実績を持ち、Googleの口コミではありがたいことに★5つの高評価を数多くいただいております。

交換パラダイスの特徴
  • エコキュートの交換が実質20万円台〜!
  • 経済産業省給湯省エネ事業登録店|補助額最大17万円!※1
  • 商品保証10年無料|工事保証は15年無料!※2
  • 10年間の毎年点検を付帯可能!※3

さまざまなお悩みに最適な提案をいたしますので、エコキュートについてお困りの場合には、ぜひ一度ご相談ください。

※1 ※2 ※3 注意事項はこちら

※1 経済産業省の給湯省エネ事業2025の補助金対象のエコキュート(以下EQ)への交換における補助額であり、電気温水器からEQの交換の場合最大17万円支給されます。

EQからEQの場合は最大13万円となります。

当社はお客様の代わりに申請書類作成のサポートを行いますが、申請者はあくまでお客様自身となります。

また行政・自治体の判断で補助金が打ち切りになる等、給付が確約するわけではございませんので、あらかじめご承知おきください。

※2 実質無料キャンペーン含む。無償保証規約はこちらから。

※3 10年間毎年1回点検について… 当社で製品を購入していただいたお客様限定で、ご契約時に定期点検(別途有料:49,500円(税込))をお申し込みいただいた場合に限ります。

施工後10年間にわたり、毎年1回(初年度は3か月後、1年後の2回)、合計11回にわたり弊社が設置した給湯器に不具合がないかを無償で点検いたします。 

購入した製品の製品不備確認(リコールだった場合メーカーへ打診協議をお客様の代わりに行います)や施工不備による部分修理などを全て無償で行います。 

蓄電池や太陽光パネルを設置している場合、それらの点検・簡易修理も無償で承ります。

その他住宅関連の点検も希望される場合は、点検のご連絡の際にお伝えいただければ無償で点検対応いたします。

 なお、一部エリアは対象外となります。詳しくはスタッフまでお尋ねください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事の監修者

長尾 太一のアバター 長尾 太一 エコキュートのプロ

交換パラダイスの長尾です。

・「何よりもお客様を大切にする」という会社の理念に共感し、北海道から「愛と情熱」を原動力に上京
・現在、家回り全般に対応できる総合リフォーム会社のエコキュート専門チームに所属
・お客様一人ひとりと真剣に向き合うことを最優先に生きています。
・モットーは「猪突猛進」
・「長尾さんにお願いして本当によかった!」という言葉が一番の大好物
・「エコキュートのことなら長尾」とお客様だけでなく社員からも頼られる存在

エコキュートのプロフェッショナルとして、商品知識・施工知識・住宅全般の知識、すべてに精通し、お客様のどんなお悩みにもお応えいたします。皆様の生活がより豊かにできるような安心・快適な住まいづくりのお手伝いに全力投球いたします。

目次